ライフハック~台所編~
お読みいただきありがとうございます。
生活環境が悪いと幸せは遠ざかります。
やっぱりどうせ住むなら綺麗で居心地のよい部屋が良いですよね。
みなさんこんにちは。
今回はライフハックと称して普段の生活をほんの小さなひと手間加えるだけで劇的に改善しようのコーナー?です。
ここに記載するのは、この約3か月間私自身が検証を行いちゃんと効果があった事です。
ノンフィクションでお送りしますが科学的根拠は一切確認しておりません。
同じことをして何か問題が起きたとしても当方は一切責任を負いませんので自己責任でお願いします。
ではいきましょう。
今回のお題は
『台所の生ごみ何とかしたい!』
です。
実家暮らしの時や多少なりとも自炊をする一人暮らしをしている人なら共感頂けると思うのですが、
台所の生ごみが発する腐敗臭、そしてコバエ達。
特に夏場はきつい。あれを何とかしたいのです。
以前なら買い物のビニール袋に入れて小まめにポイ捨てすると言う手もありましたが、今はビニール袋有料化でその手も使えず、無料で手に入る透明な袋では臭いは貫通してくるので意味が無かったりします。
ではどうするか。
最初に思い付いたのはコンポスト。
生ごみを自然分解して肥料に出来てしまう優れものです。
我が家にはプランターなどもありますので、それの肥料に使おうかなと思いました。
通販サイトでお値段見ました。○万円……。高い。しかも1回買ってお終いじゃなくて定期的に材料を購入しないといけない?お金かかるし面倒です。
続いてネットで検索して見つけたのが生ごみ乾燥機。
なるほど、水分があるから腐ったりするので水分を飛ばしてあげればその心配は無いのか。
更に体積も減って一石二鳥。
そのお値段は……○万円やっぱり高い。ただしこちらは1回きり。
室内に置けるけど出来ればそんな道具で場所も取りたくないしやっぱりお金がw(貧乏性)
色々悩んだ時、ふとさっきの言葉が頭に引っ掛かりました。
……水分飛ばせばいいのか?それなら別に特別な機械を導入しなくても行けるんじゃないだろうか。
例えばフライパンで炒めてみるとか。でもフライパンに焦げ付いたら面倒だ。
ならば電子レンジでチン。これなら専用に耐熱容器を1つ用意して使いまわせば特に小まめに洗う必要も無いし楽じゃないか。
乾燥させるだけじゃなく加熱もするので殺菌もばっちりのはずです。
そうして始まった生ごみのレンジでチン生活。
やることは簡単。1日で出た生ごみを耐熱容器に溜めておいて夜にレンジでチンするだけです。
時間は様子見で1分半~2分。
※15分とかあまり長くやり過ぎると火事の原因になりますから要注意です!!
その結果どうなったかというと……
電子レンジから美味しい匂いが(ぐぅ~~~)
冗談じゃなく事実なんですけどね。本来料理に使う食材の、皮や切れ端なんかが生ごみ何ですからそりゃ良い匂いもしますって。
それはともかくチンした結果はというと、
野菜くずなんかはしんなりと熱が通ってましたが、乾燥出来たかは微妙なところ。でもまぁ美味しいにおいするしいいかな。
チンが終わったものはそのままゴミ箱へポイ。これだけです。
乾燥しきってはいなかったから心配しましたが大丈夫そうです。
理由は後述しますが、結果的に我が家のゴミ箱から生ごみの腐敗臭は消えたしコバエの発生も抑えられました。
だけどもちろん成功ばかりで失敗ゼロなんてことはありません。
ここからは失敗談。
まず、レンジでチンしてはいけないものが幾つかあります。
1つめは梅とか桃とかサクランボとかの果実の種。レンジでチンすると種の中の空気が膨張して破裂します。
幸い私の場合はレンジが壊れる事はありませんでしたが、傷ついたり扉のガラスが割れる危険もあるかもです。
2つめはニンジンの頭。は?と思うかもですがニンジンの頭をレンジでチンするとスパークします。
きっと鉄分とかが豊富なんでしょう。1分と掛からずに「ジジジッ」と火花を上げて終いには発火します。
他にも発火する食材はあるかもですが私がそれほど多くの種類の食材を取り扱わないので分かりません。
3つめ。これは行けなくは無いけど卵の殻。
最初やった時は何も考えずに卵の殻をレンジでチンしました。するとどうなるか。
容器の中に白い膜が出来てました。何かと言えば殻に付着していた卵白です。
なかなかに美味しい匂いがするんですけどね、問題は容器に付着するしこびり付くしで大変です。
さて失敗を乗り越えた私に怖いものはありません。
これで私のキッチンライフは臭いにもコバエにも悩まされなくなりました。
めでたしめでたし。
でも良かったのですが。
ちょっと振り返って生ごみの臭いの原因って何だろうって考えてみました。
皆さん「生卵の腐った臭い」とか「こぼした牛乳を拭いた雑巾の臭い」って言ったらなるほど臭そうだと思うじゃないですか。
じゃあ「腐ったキャベツの臭い」って言われてピンと来るでしょうか。少なくとも私は分かりません。
あっ「腐ったジャガイモの臭い」なら分かります(実家でジャガイモ作ってたので降雨量の酷い年は畑のジャガイモが腐るんです)
ってそれはともかく。
そう、実は臭いの大半は卵の殻に付着した卵白が腐って放っていたんじゃないかなと思うんです。
なので卵を割ったの殻を捨てる前に軽く水で流すだけでも効果があるかもしれません。
「うちにはレンジなんて高級家電はないぞ。最近卵の値段が倍化してるけどTKGは神」って方でもこれなら試せそうじゃないですか。
追加で「うちは納豆派だ!」さんへ。
納豆の容器もそのまま捨てると納豆臭いですよね。
でも軽く水で流すだけじゃあのネバネバは何ともならない。かといって指で直接触れるのは嫌だしスポンジ使うとスポンジがネバネバになるし。
そこで使えるのが納豆のフィルム。あれを使って水で流しつつ擦ります。ネバネバは綺麗には取れませんが臭いは消えるので十分です。
最後におまけ。
生ごみをレンジでチンするようになってからちょっと良かったなと思うのは生ごみの量が減った事です。
何故かと言えば、例えばニンジンの頭。(チンはするなと言いましたが)
今までだったら包丁でストンと切り落としてポイでした。
だけど乾燥させるなら小さい方が良いに決まってるので細切れにしてみました。
するとどうでしょう。
頭の緑の部分の周りには沢山の赤い食べれる部分があるじゃないですか。
細切れにした後、これ捨てるの?って自問したら、やっぱ食べるでしょう。
結果ゴミが減って食料が増えるという一石二鳥。
調べてみたら卵の殻もなにやら有効活用できるようでしたがそこまでは面倒だったので興味のある人は調べてみてください。