表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/17

第6話 目的地:大聖堂

 瞬間移動使いのマーシャを拘束した俺は、クレアから謎のお願いを受けていた。


「アルカンテ大聖堂まで一緒に……とは?」

 真意を測りかねた俺は思わず聞き返した。


「この人を大司教様の下へ連れて行きます。

 《逆目(さかめ)円蛇(えんじゃ)》という教団、聞いたことありますよね?」


 逆目の……何だって?


「いや、初めて聞いたんだが」

「地下都市の中でもタチの悪いと噂の新興宗教ですよ?」

「……?」

「……?」

 クレアが不思議そうに見つめてくる。


「俺は黒髪だが、地下都市の出身ではない……ぞ?」

「あ、あれ……? 失礼しました……!」

 ハッとしたクレアは、コホンと気を取り直す。


「《逆目(さかめ)円蛇(えんじゃ)》……目的や所在は不明ですが、分かっていることが二つあります。

 一つは〝蛇の力〟を使うこと。

 もう一つは、教祖が信者……いわゆる『(じゃ)教徒』を(▪︎)(▪︎)していることです」


 洗脳、だと……。


「得体の知れない教団ですが、おそらく蛇教徒と思われる彼女を捕らえた今なら……大司教様に洗脳を解いて頂き、アジトの場所を吐かせれば制圧できるかもしれません。」


 ……なるほど。目を覚ましてから聞き出そうと思っていたが、洗脳されているなら本当のことを話さないだろう。大聖堂に連れていくのが得策か。


 要するに、クレアのお願いとは。


 『この女を大聖堂まで(かつ)いでほしい』ということだったんだろう。封印魔法で持ち運びできれば良いが、封印を解く手段がない以上は仕方ない。


 俺たちは聖令都市オルセートに戻ることにした。

 ──守護聖徒の本拠地、アルカンテ大聖堂を(よう)するあのスタート地点へ。


 遠くないとはいえ、人を背負っていくのはなかなかの重労働だったが。

 マーシャの目を覚まさせないようにドレインでコントロールしつつ。道中でジャルメラの墓を共同墓地に設置し、ついに大聖堂までたどり着いた。


「守護聖徒の名において、今一度命ず。──結界よ、我らを迎え入れよ」


 詠唱したクレアが扉に手をかざすと、仰々(ぎょうぎょう)しく音が鳴り響く。大聖堂の入口が開かれ、俺たちは中へ足を踏み入れた。


 広い空間。天井画の天使たちが頭上から見守る一方で、奥には端正な顔立ちの女神像が(まつ)られている。その前でこちらに背を向ける老人は、妙に豊かな白髪で威圧感を放つ。


 こいつ、間違いない──




「ク・レ・ア・ちゃーん! ワシに会いに来てくれたのかの⁉︎

 じつはワシもクレアちゃんのことを考えていての。赤い毛糸でマフラーを編んでおったのじゃ!

 はっ! 『運命の赤い糸』の語源って、もしかしてワシ……?」


 ──変質者だ!


「はい、大司教ドルトン様。お話があって参りました」

 なんだ、ただの日常会話だったか。


「そうかそうか! ──して、そちらの黒髪の陰湿な青年と可憐な少女はどちら様かの?

 見たところ、青年のほうが敵じゃな」


 失礼なことを言ってくる大司教にクレアが淡々と応じる。


「クラウスさんは協力して下さっている方でして……むしろこの女が例の教団の蛇教徒と思われるのです」


 気を失っているマーシャを床に下ろすと、大司教が近づいてきた。

「そうじゃったか。人は見かけによらぬな」


 大司教はマーシャの顔に手を当て、ゆっくりと(まぶた)を開かせる。

「こ、これは……!」

「やはり洗脳でしょうか⁉︎」

「人形のように美しい漆黒の瞳……まっさらな白目とのコントラストで強調されたその瞳は、吸い込まれそうなほどに()き通っておる……」


「……」


 声に出して言うやつ初めて見たな。


「──じゃが。瞳の深層からは(かす)かな濁りを感じるの。これは洗脳じゃろう」

 大司教は両手を重ね、ゆっくりと息を吸う。


「《アンチ・カースドブレイン》」

「……ぁ……うああぁああぁああ!!」

 よほど強力だったのか、悲鳴を上げて目を覚ますマーシャ。


「こ、ここは……? な、何コレ⁉︎ なんで縛られて……」

 自身の置かれた状況に戸惑っている。どうやら洗脳が解けたようだ。


 拘束を解いて事情を説明すると、マーシャは《逆目(さかめ)円蛇(えんじゃ)》の目的を話してくれた。



「ま、まさかドルトン様の暗殺を(くわだて)てていたなんて……」

 驚きを隠せないクレア。


「一番弱い守護聖徒を捕まえて洗脳し、結界を破らせて大司教を襲う。そこで邪魔になりそうな俺は殺そうとしたわけか」


「ご、ごめんなさい! 何て謝れば良いか……」

 マーシャは目をつむり、申し訳なさそうに手を合わせる。


「っ……!」

 一瞬、クレアの表情がこわばった。このポーズにトラウマを持つ彼女は、頭では分かっていても身体が反応してしまうようだ。


 大丈夫だ。今回は消えていない。マーシャは俺の目の前にいる。


「ひとまず脅威は去ったようじゃな」

 大司教が安堵して口を開いたが、マーシャは首を横に振った。


「気を付けて。やつらはどちらにしても明日必ず仕掛けてくる」

「どういうことだ? 結界を解かなければ入れないだろう?」


「下っ端の私には分からないけど、教祖ベルモンド……あいつは言っていたわ。守護聖徒は捕まえても捕まえられなくても『どっちでも良い』って」


「なるほどのぉ。ベルモンド……あやつには何か考えがあるようじゃ。

 よし分かった。アルフレッドを呼ぶとしよう」

 クレアが言っていた守護聖徒の第一位《全導師》か。しかし──


「やつら、たぶん総力戦を仕掛けてくるわよ」

「なに、魔族化していなければ厄介なことにはならぬ。むしろ一網打尽にできるチャンスじゃろう」

「わ、私もお手伝いします!」


 面倒なことに、話がヒートアップしているな……。

 ここまで大きくなるとは。記憶が確かなら、他の守護聖徒は魔王軍幹部と交戦する機会が多いはず。ここで関わり合いになれば、厄介ごとに巻き込まれるリスクが増えるかもしれない。平穏な冒険者ライフが遠のいてしまう。


「いや、クレアちゃんには別のことをお願いしたくての」


 しかし大司教は思いのほか冷静だった。

「マーシャちゃん、と言ったか。おぬし、まだ瞬間移動は使えるな?」


「え、ええ、たぶん」

 マーシャが手を合わせて「ふぬぅ!」と意気込むと、女神像の側に瞬間移動した。さらに、今度は目を閉じて手を合わせると。俺たちの目の前に現れた。


「使える! 見た方向だけじゃなくて、(▪︎)(▪︎)(▪︎)(▪︎)(▪︎)(▪︎)(▪︎)(▪︎)場所にも!」


「つまり、やつらのアジトにも飛べるわけじゃな」

「──クレアちゃん。明日、もぬけの殻となったやつらのアジトへ乗り込んでくれんかの?」


 なるほど、クレアはあくまで極秘裏に動く暗躍担当ということか。


「は、はい! お任せ下さい!」

 両手を胸の前で構えたクレアが決意の表情を見せた。どうやら他の守護聖徒と接触せずに済みそうだ。

「まあ、そういうことなら付き合おう。マーシャ、協力してくれるか?」


「もちろん! 罪滅ぼしのためにもね。じゃあいったんオルセートの宿屋に飛ぶわよ。何か身体がすごくダルいし」

 ドレインで吸い続けていたからな……。


「気を付けるんじゃぞー! 特に黒いローブの男には!」

 大司教との別れ際。最後まで俺は目の敵にされていた。



◆◇ ◆◇


 ──同時刻。《逆目(さかめ)円蛇(えんじゃ)》アジトにて。


 荒々しくせり立つ岩壁に囲まれた暗い空間に、一人の男がいた。

 無造作に切り分けられた銀髪、全身に彫られた蛇の刺青、手には骨で作られた不吉な指輪。

 そして──吸い込まれそうなほどに()き通る、漆黒の瞳。


「──()(つな)ぐ視野《(へび)()》──」

()える、()えるぞ! 忌々(いまいま)しい貴様が……マーシャの(▪︎)(▪︎)を通して目に焼き付けられる……ジャルメラ、マーシャ。お前たちの努力は決して無駄にしない……」

「貴様が大司教などあり得ないのだ……俺の家族を蹂躙(じゅうりん)した罪……(さか)巻く執念の(もと)に裁いてやろう……」


 男の外見で何より特筆すべきは。

 常軌(じょうき)(いっ)した黒い瘴気(しょうき)

 目を疑うほどの、魔族の証であった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ