表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

告げられた後に残るもの

ちょっとしんみりするかもしれないです。

「貴方に大切なことを告げに来ました。トーヤさん、貴方は貴方の人生全てをつぎ込んでも、この研究を達成することはできません」


 話は三年と少し前に遡る。

 俺が彼女と出会ったのはその時だ。


「くそっ、また駄目だ」


 研究室の机を叩きながら、俺は芳しくない成果に対し、思わず言葉を吐き出した。

 吐き出した言葉と態度から、現況が見てとれる。

 俺は気持ちを切り替えるため、研究室を出て、外の自販機へと向かった。

 自販機の周りには、ちらほらと人がいた。

 研究生か、講師と言ったところか。

 深夜近くだというのに、表情はどれも暗い。

 恐らく、俺と同じように、研究が芳しくないのだろう。

 どんよりと曇った表情を見ると、こちらも暗くなる。

 飲料をいくつか購入し、俺は場所を変えることにした。


 大学の奥も奥、程よい大きさの中庭に、俺は寝そべった。

 ひんやりと夜風が頬を伝った。


「今晩は」


 不意に声を掛けられ、俺は思わず飛び起きた。

 傍らには、女が立っていた。

 淡く亜麻色がかった髪。

 それを引き立たせるような白い肌。

 月明かりのような澄んだ瞳。

 年の頃は俺と同じか、少し若いぐらいか。


「今晩は」


 俺は挨拶を返した。


「ここ、いい場所ですね」

「だろう? いい場所なのに、あんまり人が来ない。静かでいい場所なんだ」

「お邪魔しちゃいましたね」

「うるさいのが駄目なんだ。君のような人なら大歓迎さ」

「ありがとうございます」

「君、ここの大学の子じゃないだろう?」

「分かります?」

「勘だけどね。研究者って感じじゃない。どちらかというと巫女さんって雰囲気だ」


 彼女から感じた雰囲気は、研究者のそれとは違っていた。

 醸し出す雰囲気が浮き世離れしているというか、あまり接したことのないものだった。


「大学に無断で入ったのは内緒にしてくださいね」

「ああ、言わないよ」

「ありがとうございます」

「ところでなんでこんな所に?」

「知りたいですか?」

「少し興味はあるね」

「実は、貴方に会いに来たんですよ。佐野トーヤさん。あ、私は浅野ユカと言います」

「え?」


 浅野ユカと答えた彼女は、俺にそう答えた。


「俺に?」


 俺はその思いも寄らなかった答えに、思わず数歩後退りした。


「心配しないでください。別に貴方に危害を加えようとか考えている訳ではありません」

「どういうことだい?」


 彼女の言葉を全て信じたわけでは無いが、彼女から悪意を感じなかったこともあり、寧ろこのような時間に、自分の元へ訪れた理由が知りたくなった。


「トーヤさん。貴方は『告徒(こくと)』という集団を知っていますか?」

「コクト? いや、初めて聞くな。その人らが俺と何か関係あるのかい?」

「告徒は、ある目的の為に存在します。彼らの歴史は古く、古くは日本の古典文学にもその記載があります。もちろん、現代にも脈々と続いてます」

「ある目的?」

「えぇ、彼らの目的はただ一つ。人々に、『絶対に叶わないことを伝える』という目的です」

「絶対に叶わないこと?」

「例えば、プロサッカー選手になれないとか、そういうことです」


 彼女の話は突拍子もないことだが、不思議と続きが聞きたくなった。

 嘘というには仰仰しいし、何より彼女が嘘を語っているようには見えなかったからだ。


「ふぅん。でもさ、何でそんな事が出来るんだい?」

「細かいことまでは分かりませんが、大昔、彼らのご先祖様が、神様に与えられたと聞いています」

「壮大な話だね」

「そうですね。それにしても不思議です。大学で研究に勤しむトーヤさんは、こういった類の話に興味がないか、否定的かと」

「あぁ、少しはね。でも、嘘じゃないんだろう。君が嘘をついているとはとても思えない。それに……」

「それに?」

「君もその一人なんだろう? それで、俺に伝えに来たんだ」

「よく分かりましたね」

「まぁ、この流れでその話を聞くとね」

「はい。今回のケースが、トーヤさんでした」

「それで、俺に告げに来たのは、どんな内容?」


 俺が軽く尋ねると、彼女は押し黙った。

 いや、黙ったというのは間違いかもしれない。


 正確には、彼女は「変身」したのだ。

 先程までのどこか神性を帯びたような雰囲気が一層強くなる。

 どこか遠くを見るような達観した気性が、ますます濃くなるのを感じた。

 俺は、「あぁ、これは本物だ」と感じた。


「佐野トーヤ、貴方は今進めている研究を絶対に完成させる事が出来ません」


 俺は、その言葉を聞いた瞬間、神を見た。

 例えとかではなく、彼女の後ろに、後光のような形で、正しく見た。

 人によっては、ライトがそのように見えたのだろうと言うだろう。

 あの時までの俺なら、そう言っていただろう。

 しかし、あの言葉を聞いて、直感し、そして、受け止めた。

 自然と、頰を涙が流れた。


「そうか、そうなんだな」

「辛いですが、現実で真実です」

「あぁ、分かるよ」


 俺は涙を拭きながら、彼女に答えた。

 それから俺は、今の研究について彼女に話した。

 特に意味は無い。

 ただ、彼女に聞いて欲しかったのだと思う。

 この研究が多くの人を救うこと。

 その中には、自分の妹がいること。

 全く先の見えなかった研究に、やっと光が見えてきたこと。

 今まで研究一筋だったためか、自らのしていることを、誰かに聞いてもらいたかったのだ。

 そして、彼女はただただ聞いてくれた。

 傾聴してくれた。

 俺はそんな彼女の姿がただただ嬉しくて、また涙を流した。

 頰を伝う涙を、今度は彼女が白く美しい手で拭ってくれた。


「すまないな。こんなに話を聞いてくれて」

「いえ、私もトーヤさんの想いが伝わりました。でも……」

「分かっているよ。何があっても結果は変わらない。だろう?」

「はい」

「いいんだ。でもさ、俺は研究を続けるよ」

「えっ? でも……」

「悲しむな。これは俺が決めたことなんだ。それに、別に続けちゃ駄目ってもんでも無いんだろう?」

「そうですが」

「なら、いいじゃないか。それに、今は不思議と頭が冴えているんだ。きっと、君が俺の話を聞いてくれたからだと思う」

「そんな」

「さぁ、ここで話をしていると、朝になっちゃうぞ。こんな所で時間を潰すくらないなら、君も、早く行った方がいい」

「強いんですね。トーヤさんは」

「強くは無かったよ。さっきまではね。君のお陰だ」

「ありがとうございます。それと、頑張ってください」

「あぁ、ありがとう」

「こちらこそ」


 そうして、彼女との不思議な出会いは終わった。



 あれから三年が経った。

 結局、ユカが言ったとおり、研究は実らなかった。つまり、新薬の開発はできなかったのだ。ユカの言った「貴方の人生全部使っても」を、現に感じているわけだ。

 俺は大学の中庭のベンチに座っている。


 季節は春。四月もまもなく終わりだ。

 桜の花びらが、地面にまばらなピンクのグラデーションを作っている。

 体を通り抜ける風も、暖かさに混じって、暑さを運んできている。

 五月がもうそこまでやってきているのを、五感で感じる。


「はあーっ」


 俺は軽く悲壮にも感嘆にも取れる声を吐きながら、ベンチの背に、いつもより深く背中を預けた。


 ここに来ると、いつもユカの言葉を思い出す。

 それを思い出すために来ていると言っても過言ではないだろう。


「あら、トーヤさんじゃありませんか」


 俺はその声に反応した。声のあった方を見ると、そこにはユカが立っていた。

 会ったのはあの時以来、三年ぶりか。

 彼女はあの時と少しも変わらず、少しも変えず、あの時の容貌と風体で、そこに立っていた。

 まるで、自分だけが変わってしまったのかのような錯覚を覚える。

 彼女の顔を見て、不思議と笑みが溢れた。


「つれませんね。せっかく久し振りに会えたというのに」

「ここにはたまたまか? それとも?」

「何か期待してます?」

「いいや」

「ここには本当にたまたまです。仕事の途中と言いますか」

「そうなのか。ところで、顔色悪いぞ。ちゃんと休んでるのか」

「貴方も。その様子だと、相変わらずなんですね」

「ああ」


 ユカの言うとおり、俺はあれからも研究を続けた。新薬の完成にはこぎつけていないし、明確に成果といえるものもまだあげられていないが、いくつかの目処が立った。


「お身体、悪いんですか?」

「ん? あぁ」


 彼女が俺の手元を見ながら、尋ねるように語りかける。

 俺は、少し天を仰いだ。


「末期の病だ。あと半年ぐらいかな。もともと身体は丈夫な方じゃないが、無理が祟ったのかな」

「皮肉ですね」

「そうかもしれないな。俺が研究していた病気はさ、実は治療法が確立していないだけで、今の医療技術でも、十年以上は生きられるんだ。それにここまで頑張ってこれさ」

「ええ」

「でもな、君に告げられても、研究を続けて良かったと思っているんだ」

「そうなのですか」

「今までも、確かに研究に打ち込んでいたが、君に言われる前と後では、やっぱり違ったよ。なんというか、熱がこもっていなかったというかね」

「熱が」

「あぁ。研究だけじゃ駄目なことにも気付かされた。法律や研究支援、同じ志の仲間の存在。こういうことは、今までやってきた研究でも必要だったが、あくまで添え物だと思っていたんだ。話せば長くなるが、研究の後ろ盾ができたことで、はっきり言って、この研究は、当初の何十倍の速度で進んでいる」

「それでも」

「その先は言わないでくれ!」


 彼女の言葉を半ば強制的に遮った。その後の言葉は分かっているし、聞く必要もなかった。


「なぁ、この写真を見てくれよ」

「何ですか?」


 俺は、彼女にスマホの画面を見せた。画面には、女の子と白衣を着た若い研究者が写っている。


「こっちの子は、エマ。隣の白衣はキンバリー。ほら、エマって可愛いだろ?」

「そうですね。フリルが似合っています」

「逆にキンバリーは可愛げがない。こんなに綺麗なのにだ」

「損ですね、それ」

「全くだ」

「それで、なぜこれを?」

「エマも、あの病気なんだ」

「それで」

「悲しくはないんだ。俺がエマやキンバリーと知り合えたのも、ユカ、君のおかげだ」

「私の?」

「さっきも言ったとおり、この治療法は、研究を確立するだけでも、本来なら十年以上かかるような代物だった。でも、君と出会って、それからさらに直向きに取り組むことができるようになった」

「そんな謙遜して」

「そうじゃないよ。同時に自分の知らなかった分野や、世界にも目を向けることができた。二人を知ったのもその時さ。エマは病状が安定しているし、キンバリーはこの分野で、おそらく世界のトップを走っている。他にも大勢の支援者を見つけた。俺が駄目になっても、二年以内に治療法が確立されるよ」

「そうなんですね」

「あぁ、本当さ。本当に君のお陰だよ。これで大勢の人が救われる。君が俺に告げたことは、こういうことだったんだね」

「そんな、飛躍しすぎです」

「それでも多くの人が救われるよ。もちろん、君も含めてね」

「気づいていらしたんですね」

「ついさっきだけどね。分かりづらいが、首元に特有の反応が見られる」

「そういうつもりで告げたわけではありませんよ?」

「知ってる。ふっと頭に流れ込んでくるんだろう?」

「ええ」

「少なくとも俺は、俺が出来ることを真摯にやっただけだ。ユカ、君は治せよ。君は多くの人を救うことができる」

「はい」


 そう言うと彼女は、軽く頭を下げた。

 俺も自然と、彼女に合わせるように頭を下げた。

 俺が顔を上げるのと同時に、彼女も頭を上げた。

 彼女と目が合う。昔と変わらず澄んでいて、遠くを見ているような、それでいてあらゆるものを見守っているような瞳だ。

 どちらがどちらにということではないが、自然とお互い、笑みがこぼれた。


 彼女と俺の間を、春の風が通り抜ける。

 それは、不思議と気持ちの良い、暖かい風だった。

もりやす たか と申します。

ご意見ご感想等、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ