表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

その情報は分かっている……

作者: 孤独

『一塁に走者を置いた時のセットポジション。奴の視線がグローブに集中し始めた時』


「!!」


『ストレートを投げて来る!!』


スコアラーの情報通りに投じられたストレート!!

それに対して、……バッターは……


「いや、150キロ越えのストレートなんか打てるわけねぇだろーーー!!」


ズバアァァンッ


「ストライク!バッターアウト!!」


まさにそんな話しである。


◇        ◇


「だーかーらー、俺は上層部の連中は嫌いなんだよ!!」


作者ごとの最近の話から始めさせて頂きます。

配達のお仕事で配置転換をもらい(完全な希望が通ったわけじゃないけど)、ちょっと忙しい状況です。しかし、どーしてもしたかった理由が


「お前等の情報はどーなってんだよ!!なんのための情報収集?こんなのするべきじゃねぇーだろ!って開始前から言ってるし!なにより、俺もお前も人間だろ!?」


木下配達員など、年配な方々が当時からかなり反発していたお話。

日頃から効率効率と言われ、技術は目覚ましく進歩していく、そんな日常であるにしても。実現できるかどうかが、技術云々の話しじゃない……というのは立てておきます。


「ですから、木下さん!!お願いです!!若い人のために、その!……この4連休、全部出勤してください!!」

「ふざけてんじゃねぇーぞ!!2か月前から入ってた4連休を全部取り消せって、どんな会社だ、コノヤロー!!」


そんな70代のお爺ちゃんに鬼畜なお願いをする中で


「4連休を潰されたくらいでガタガタ言ってんじゃねぇーーー!!」

「なんで山口部長じゃねぇー奴が俺にツッコミ入れてんだ、コラーーー!!この作者ーー!」


4連休を全部潰されたくらいでガタガタ言ってんじゃないと、それ以上のことをやった作者が言ってしまう。4連休がなくなったくらいで、何騒いでやがる。その間にな。会社のアンケートをやらされて、『この会社や仕事に対して、誇りをもてますか?』などの頓珍漢なアンケートをされ続けたら、余計にイライラしますよ。

これを作ったり、提案した奴等は6連休潰して、作ってるんだよな(ガチギレ)。お前等に逆質問してぇーんだけど?(6連の最終日)。


「年寄りを害に思うのは構わないけど、有益・有害は判断するべきだ。まったく、ボケが!!……しょーがねぇなぁ。どーせ、お盆じきは定時退社できるぐらいしかこねぇーし」


タバコの1箱で我慢してあげる、木下さん。


ただ、どーしても連休を潰してでも、これを知りたかった。……という話だ。それに見合う価値があるんで、本人は怒っていませんよ。


ピッピッピッ



自分が入社した頃はやってなかったんですが、そこから2年後くらいですかね?


『物数調査をする!!より効率的な業務をはかるため!みんなには日々の入力をしっかりして欲しい!』


つまり、10年以上もその入力の調査をやってきていて……というか、現場の方々はそんなのしなくても


『あの配達地域は楽だぞー』

『そっちはキツイぜー』


現場で働く人達は、その事は結構分かっていました。ようするに、部長以上の……もっとそーいうことを取り纏める方々達が現場のことを


【なんとなく!!知ったような感じ!!冷暖房が効いた部屋で把握できる調査!!】


で、やってるための調査です。……私はこいつ等が大嫌いなんですよ。

こーいうのは物数の調査だけでなく、休憩時間やその行動に至るまで調査して、情報を送っているわけなんです。それを見ながら、会議室かなんかで、あーだこーだ、と話して、……結局、『現場の奴に任せるのがいい』って指示を出すのです。っていうか、10年以上やってると


「あの馬鹿共が現場にやってくる方がムカつくし、客に迷惑だ」


木下さんも愚痴るくらいには、使えねぇーっと思います。

今、……70代になっている方々からすれば、(木下が例外ではあるけど)。50代頃にこのような配達をされてた方々の半分以上は当時、かなり文句を言っていたんですよ。


【俺達がサボってるのがバレるじゃん!!】


その目的で作られた話ではあるんですが、……そーいうことを嫌って、お仕事を辞めた方々もいます。この意見は6割ぐらいなんですが、残りの4割が上層部に懐疑的な意見で


【その情報を上に送って、なんか意味あるんですか?】


もっと言うと、その情報をとるのにも労力・費用が嵩むのに、あんた等がその情報を活かせるの?現場にそれを活かせるの?っていう意見がありました。

省力させて頂きますが、


【【俺達が仕事してねぇー事がバレるじゃん!!】】


どーやら、お互い様のようですね。



◇          ◇


そして話は、前振りにいったん戻る。


「なぁーなぁー、こーして相手チームのデータを集めるのはいいけどよ」

「うん」


スポーツに限らず、勉強に限らず。あらゆることに対策をするのは良い。だが、それ以前に


「相手エースの150キロのストレートを投げる癖を見抜けても、俺達、130キロのストレートすら全然ヒットにできねぇーんだから、……そこら辺の能力アップがまず大事じゃない?」

「…………聞くな。どー考えても、相手チームに勝てないなんてことは試合前に言ってはいけない」

「相手チームを把握するのは分かるんだけど、自分のチームを把握できてない奴が、相手を知る権利や批判する権利は、持ち合わせてないと思うんだがな?」

「…………………」


情報を知れば知るほど、勝てる相手じゃねぇー。できる業務じゃねぇー。

効率効率と言いたいのは分かるけど、まずは土台が大事じゃない?算数で言えば、割り算の小テストが始まるから必死に勉強するけど、掛け算や九九がそもそもイマイチだったら、割り算もできねぇーじゃんって感じ。

相手を知るには、まずは自分もその土俵に近づく必要がある。



◇       ◇



「ふぅ~~…………」


そんなことから10年以上。ようやく通った希望で確信が持てたのである。だから話を書くんですが


「今日の仕事キツ~~」

「暑いし、辛いし」


職場でそのような事を愚痴らないだけ、健全だと思って頂きたい。


【欠員出たから、応援に行ってくれ!!】

【了解!!】


どうしてこーなる前に、上層部の連中は手を打たないのかねー。ウチの配達地域と違って、生温いというか、配達員の質が大分悪いなー。

日頃の効率が大事なのは分かるけど、これ



チームワークはイマイチだし、個々の能力はウチのメンバーと大分劣るし、仕事がイマイチだからお客様に迷惑(よーするに誤配や交通事故)が起きるわけで。



弛んだ社会人を出さないように情報を集めて、配置の割り当てや業務の指示を出すんじゃねぇーの?普通。

楽な配達地域(仕事)ばかりやってたら、こーいう配達員が沢山出来上がるから、締める・弛めるをしっかりしてくんねぇーとな。

この地域の倍以上の量をこっちは毎日やってきてるんだぞ。この程度なら無事故でさっさと終わらせねぇーか。










……自分は生粋の社畜なんで。


この仕事に限った事ではないですが。

お仕事のミスというのは、実力不足より、準備不足や心の怠惰の割合が大きいです。

野球で例えますが、ホームラン・奪三振・盗塁・ファインプレーは確実に実力ですが、当たり前のことを当たり前にやるのが、一番のプロです。結果が全ての世界なので、あーいうところで活躍されている方々はホントに素晴らしいです。

だからその。周りよりも仕事がないからって、ミスした事をヘラヘラしちゃうのはダメですよ。おかげでミーティングが長くなるんですからね。

あ、キツイ仕事をしろって言ってるんじゃないですよ。楽な仕事だからこそ、確実にやれって話です。


配置転換を願い出ていたのは、自分が楽をするためではないんです。(相手方には伝えてないんですけど)

とても嫌な話なんですが。


自分がここで2倍働くよりも、他所で2倍働いた方が確実に楽じゃね?


という考えからです(もっと前から、そーしときゃ良かったと後悔中です)


どこの職場にもそーいうのがあるんですけどね。

ずっと前から、ウチが一番キツイって伝えていたのに(情報からでも分かってたくせにですよ)


『仕事できるのが揃ってるから、なおのこと欠員でやってくれませんか?』


………って感じです。毎年。頑張れば報われない職場も、実際あるものです。

いちお、今回限りでそれはもう止めさせるつもりですがね。効率も大事ですが、個人の能力・心構えも大事なので、その辺を上層部はもっと理解して欲しいですね。




お前等も6連休潰して、7連勤しろ!!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ