表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/13

意思あるコード

ep3 意思あるコード


NSA日本対策班・臨時分析ルーム(警視庁庁舎内)

 暗く静かな室内で、複数のモニターがコードの流れを映し出していた。

 その中央、カーラとジョシュアは黙々と“Ω-Dust”系列の暗号動態をチェックしていた。

 「……やっぱり、おかしい」

 ジョシュアが、モニターの一つを指差した。

 「001DE、002KR、003JPはそれぞれ、事前にコード波形の“高まり”が記録されてる。ところが——」

 「004JPでは、それが完全に“沈黙”したままだった」

 カーラが続きを引き取った。

 「まるで、発動直前に“誰か”がコードを止めたように。しかもごく自然に」

 ジョシュアが唇を噛む。

 「こんな“滑らかな不発”、今まで見たことない。何かが“意図的に”、しかも高度に“抑制”したとしか思えない」

 カーラは隣の別画面を呼び出した。

 過去3日間の公園周辺の電磁波ログ、Wi-Fiトラフィック、地下熱探知……すべて、異常なし。

 「ハッキングの痕跡もゼロ。介入の“手”がどこにも見えない。だとすれば——」

 「“コード遅延”。つまり、Ω-Dustは予定通り生成される“はずだった”が、直前で“躊躇”した」

 「……“それ”が意思を持っているとしたら?」

 カーラが静かに言った。

 「意思あるコード……そんなもの、プログラムじゃない」

 「もはや、意思ある“何か”がコードを使って動いている……そう考えるべきかもしれません」

 ふたりの視線が、画面の左隅に点滅する「未確定コード波形ログ」の項目に注がれる。

 そのラベルにはこう記されていた:

 Status:Delay / Location: JP-E23 / Estimated Shift: +24~72h

「……かぎつけられたかもしれません」

 ジョシュアの声は、冷静でありながら、どこか空気が乾くような響きを持っていた。

 カーラが眉をひそめた。

 「裏を取れる根拠は?」

 「ありません。ですが、004JP地点の“沈黙”は自然すぎる。不発じゃない、“保留”です。つまり——」

 「“誰か”が、こちらの監視を把握した上で、“あえて撃たなかった”」

 ジョシュアは画面に映る南小春公園の俯瞰画像を見つめながら、静かに続けた。

 「これまでのコード実行は、一切迷いがなかった。なのに今回は“見られている”ことを警戒した。……コードが自律的に判断したのか、それとも操る存在が察知したのかはわからない」

 カーラが短くため息をつき、傍らの速水に目を向けた。

 「公安側に、漏洩の可能性は?」

 「ゼロとは言えません。監視ラインに関わった人間は計14名……だが、それ以前の問題かもしれない」

 「以前?」

 「003JP以降、LV-Ωは“こちらの動き”を監視していた。つまり我々だけでなく、NSA本体の動向までも」

 ジョシュアが肩を落とした。

 「……“かぎつけられた”ってのは、ただの比喩じゃなくて、本当に“見られてる”ってことですね」

 カーラが言った。

 「ならば、次の“発動”は、こちらの予測から“ずらされた場所”で起こされる可能性が高い」

 「逆探知は……?」

 「できません。“動かないことで発信源を隠す”——コードのレベルが違います。これは“次世代の亡霊”です」

 会議室の奥で、速水が小さくつぶやいた。

 「ならばこちらも、“見えない目”で探るしかないな」

その日、アメリカ東部時間 午前4時32分。

 バージニア州アーリントン、通称“B線”と呼ばれる地下鉄区間で突如爆発が起きた。

 「緊急! 全線ストップ、構内は封鎖。乗客多数負傷!」

 通報を受け、現場に急行した地元警察とFBI現地支局は、即座に「テロの可能性」を含めた重大案件として対処を開始した。

 現場に残されたのは、不自然なほど焼失を避けた一枚のステッカーだった。

 焦げた壁にへばりつくように貼られていたそれには——

 Ω-Dust-PX001US

 という文字列。

 コードの下には、英語でこう記されていた:

 「REBOOT IS MERCY(リブートは救済である)」

 NSA本部 地下第5分析フロア。

 事件発生からわずか15分後、全システムが自動警戒レベルをレッドに引き上げた。

 カーラの元に速報が入ったのは、東京での合同会議が終わった直後だった。

 「……来たか」

 ジョシュアが隣で呟く。

 「しかもPX(特殊発動型)。これは、コードが“自発的に変異した”痕跡かもしれません」

 カーラはすぐに東京の公安連絡チャンネルを開いた。

 「速水、聞こえるか。アメリカで動きがあった。“004”をスキップして“PX001US”が動いた」

 「スキップ……? それじゃ、004は“囮”だったのか?」

 「可能性は高い。“004JP”を“発動するふり”で目を引き、その間にUS側で実行コードを通した」

 速水が息を呑んだ。

 「つまり我々は、最初から“かぎつけられただけ”じゃなく——“試されていた”」

 NSA本部・国際対策指令室。

 PX001USの爆発からわずか2時間後、世界の情報網は急速に“同じ暗号”に反応し始めていた。

 「イギリス、GCHQ(政府通信本部)がレベル3警戒へ移行」

 「ドイツ、BND(連邦情報局)もアーカイブ内の未解決案件を照合開始」

 「韓国国家情報院、独自に“Ω-Dust-005”の可能性を想定した監視プロトコルを展開」

 「ロシアSVR、逆探知不能な暗号通信を“文化コード”と分類し始めている」

 国境を越えて、「名もなきコード」は一つの“敵性記号”として認識され始めた。

 日本・警視庁地下ブリーフィングルーム。

 NSA・公安・内閣情報調査室の三者合同会議が緊急招集されていた。

 「今、各国がそれぞれ“Ω-Dust-005”の予測座標を洗い出しています。が……」

 ジョシュアがスクリーンに映された世界地図を指さす。

 「005の候補地は、もはや“すべての大都市”に広がっています。桜も、川も、公園も、都市境界も……“パターン”が分解され始めている」

 速水が呟く。

 「つまり、“どこでも発動可能”になった、ということか」

 カーラが頷いた。

 「はい。しかも“見られている”ことに順応したコードは、さらにその出現方法を変えてくるでしょう」

 「つまり——005は、“もはや読み切れない”」

 室内が沈黙に包まれる。

 その中で木村が、小さく手を挙げた。

 「でも、だからって手を止めるわけにはいかない。

 ……日本でまた起きる可能性も、ゼロじゃないんですよね?」

 「むしろ、東京は今、“実績がある”という理由で、再び狙われる確率が上がっている」

 カーラがきっぱりと答える。

場所:警視庁サイバー対策課・観測第2室(通称「ブラックルーム」)

 「……今、なんて言った?」

 速水が振り返る。モニター前のオペレーターが顔を上げ、緊張した声で繰り返した。

 「都内8区、主に江戸川・葛飾・墨田エリアを中心に、特定周波数帯におけるノイズ干渉が急増しています」

 「ノイズ?」

 「はい。通常の通信障害では説明がつかない、極めて一時的で断続的な“干渉パターン”です。しかも——」

 別の端末で、NSAの技術班と接続されていたカーラが続きを引き取る。

 「その干渉の周波数が、003JPの発動直前に観測された“微弱同期ノイズ”と酷似しています」

 ジョシュアもスクリーンを見つめながら口を開いた。

 「この干渉、人工的です。しかも“対外発信”ではなく、“地中への反響”を意図したもの……いわば“逆通信”」

 「通信じゃない、“呼び出し”だ……」

 速水が低く呟いた。

その直後——警視庁庁舎全体に一瞬、わずかな“電圧の揺れ”が走った。

 「……非常用回線に、独立したPing信号を検知。宛先不明。

 内容は——“Phase005:Ready?”」

 全員の背筋に冷たい汗がにじむ。

 「これは……005の“確認通信”だ」

 「もう準備はできてる、と言っているのか……」

「……この信号、外部からじゃない」

 NSA技術官ジョシュアの声が、観測室に緊張を走らせた。

 「どういうことだ?」

 速水が低く問いかける。

 「送信ログが逆トレースできません。ループバックで処理されていて、まるで“警視庁内”から反応が返されたように見える」

 「内部に……?」

 ジョシュアは指を止めずに画面を操作し、信号の最初の反応点を表示する。

 「最初に跳ね返った位置、庁舎地下4階、旧暗号保管庫跡地——現在は封鎖済みの設備です」

 カーラが即座に反応した。

 「そこには通常、電源もネット回線も通っていないはずよね?」

 「ええ。そのはずです」

 と、速水が答えた。だがすぐに後ろにいる部下に目を向ける。

 「公安施設部に確認を。地下4階、旧暗号庫。過去3年で出入りした技術者・作業業者すべて洗ってくれ」

 「了解!」

 ジョシュアが指を止めた。

 「ありました。非常に小規模ですが、地磁気センサーにごく軽微な“振動記録”があります。……何かが、物理的に“開いた”ようです」

 カーラの顔が固まった。

 「これは……“観測装置”じゃない。おそらく“トリガー装置”だわ」

 「庁舎内に、“起爆の合図”が仕込まれていた可能性がある——ということか」

 速水の声が低く沈む。

 静かに鳴った警報音が、薄暗い室内に警戒色を落とした。

 庁舎内のすべての地下区画に対し、封鎖・検索が開始される。

速水はすぐさま上層フロアに戻り、カーラとジョシュアに報告する。

 「問題は、設置された“時期”です。封鎖されてから誰も入っていないことになっていたが……」

 ジョシュアが応じる。

 「熱変性の程度から見て、設置は“1ヶ月前以内”。しかも、装置の中には“日本製パーツ”が含まれていた」

 カーラが即座に言った。

 「つまり、外部の特殊工作員が持ち込んだのではなく——“中にいた誰か”が関わっていた可能性がある」

 速水が顔をしかめた。

 「庁舎内部の出入り記録は不完全。暗号庫は封鎖扱いだから、監視カメラも停止中……つまり、監視されないことを“知っていた人間”だけが、これを設置できる」

 「内部協力者がいる、ということか……」

 ジョシュアが言いかけたそのとき、突如としてモニターの一つに警告が走る。

 「副回線にログイン痕跡:ユーザーID不明 ログ認証:NSA-EXPIRED-KEY」

 カーラが目を見開いた。

 「これは……NSA内部でもすでに“削除されたID”が使われてる。……外部と内部、両方が繋がっている」

 「“やられてる”のは日本だけじゃない……」

 速水のつぶやきに、誰も反論できなかった。

警視庁・地下3階・公安内部監察室

 モニターに映るのは、庁舎内部の入退室ログ。

 速水とNSAのカーラ、そして捜査一課の矢島課長が、静かにその数字の羅列を睨んでいた。

 「ここです」

 公安の若手職員がカーソルを止める。

 「暗号庫が封鎖された以後、“形式上は”誰も出入りしていません。ですが——このID」

 ログに残されていたのは、3週間前に退庁済みの元・公安技術管理官の認証キー。

 「すでに退職済みの人間が……?」

 速水が眉をひそめると、カーラがデータを即時照合にかける。

 「NSAでも確認されました。……同一人物の認証キーが、昨年1月まで本庁にアクセスしていました。ですが、このログの直後——」

 「完全に姿を消している」

 ジョシュアが端末越しに続ける。

 「退職というより、“消された”のか、“協力したうえで消えた”のか……」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ