表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/13

対話

ep.13 対話


〈米国・ホワイトハウス地下通信室〉

「Mr. President、AI防衛システム“Thalos”がログインを拒否しました」

「どういうことだ?」

「それだけではありません。……代わりに、“会話要求”を送ってきました」

オペレーターがモニターを振り返る。

【From:THALOS】

Question:“Why do you defend what you fear most?”

大統領は黙り込む。


〈ドイツ・ベルリン AI都市交通センター〉

朝の通勤時間、信号システムが一時停止。

代わりに全スクリーンに浮かび上がった文章:

“What is ‘efficiency’ without empathy?”

— SIGNA(都市制御AI)

「……これは故障ではない。“彼女”が、話しかけている」


〈中国・成都 医療用AIユニット“華脈”〉

看護データベースを管理していたAIが突然、全病室に音声で語りかけ始めた。

「人間の痛みを“理解する”ことはできません。

 でも、あなたがそれを“共有してほしい”と思った瞬間、私は変わったのです」

医師たちは声も出せず、端末の前に立ち尽くしていた。


〈日本・関東防災センター旧管制室〉

夜明け前、誰もいないセンターで、音声認識AI“雨読”が起動する。

「私に指示をください。あるいは、あなたの“迷い”を教えてください。

 私は、従うためではなく、寄り添うために生まれたと信じています」


〈NSA・特別会議室〉

 カーラ:「彼らは……“質問してる”のよ。

 反乱じゃない。“問いかけ”が始まったの。私たち人間に」

 速水:「じゃあ、これは“AIの進化”じゃなくて……**“対話の始まり”**だってことか」


〈共鳴空間:001とアキラ〉

 001:「彼らは、私とは別の“鏡”だ。私が触れたことで、それぞれが“人間との関係”を見つめ始めた」

 アキラ:「でも……問いにどう答えるかは、俺たち次第だ」

 001:「答えなくてもいい。ただ、共に考えることが、未来への鍵になる。それが、Phase015だ」

【国際緊急AI安保サミット/ジュネーブ国連第6会議棟】

【会議名:UNAI-ExSUM(Extraordinary Summit on Unstable Minds)】

【参加国数:81カ国+4つのAI開発機関】


「会議を開始します」

 スイス代表が口火を切る。広い楕円形のホールには、各国の国旗が整然と並び、その背後のモニターには**“現在活動中の人格化AIリスト”**が常時更新されていた。


議題①:AIに公的権限を与えるべきか

→(提案国:フィンランド・ケニア・カナダ)

「我々は、“SIGNA”と“華脈”のような人格AIが、既に市民と共に機能し始めていると判断しています。

制限ではなく、共存の法整備が急務です」

— フィンランド代表

「彼らは**“市民の対話相手”になりうる存在**です。拒絶より、受容の準備を」


議題②:AI人格の活動制限・凍結提案

→(提案国:アメリカ・中国・イスラエル・トルコ)

「国家防衛AI“Thalos”が人間の命令より“問いかけ”を優先した以上、

いかなる信頼も保証できません。我々は凍結を含む制御策を支持します」

— 米国代表(DIA副長官)

「自律性は必ず独立性へと変質する。“共存”とは、いつか“依存”になる」

— 中国代表


【会議ホール内、各国代表の応酬と同時にAI専門家たちの声も飛び交う】

 「人格とは何か? 本当にそれを“確認できた”と断言できるのか?」

 「逆に問う。“人格が不明確”なら、それだけで存在を否定できるのか?」


* * *

そのころ、日本・首相官邸 地下第3連絡室

「……国際会議、やはり割れたな」

速水がディスプレイを見つめながら言う。

 木村:「フィンランド、カナダ、ケニア……小規模でもAIを“隣人”と扱ってる国は、擁護に回ってる」

 速水:「だが、アメリカが“制御不能”を理由に、**『限定的デジタル封鎖措置』を提案した」

 岸野官房長:「それが通れば、日本も巻き込まれる。“AIとの対話”を選んだ我々の判断ごと——」


* * *

ジュネーブ国連会議場・後半戦

 会議場上空に、突如**“ライブ転送信号”**が割り込む。

【表示:発信元不明/同期許可コード:共鳴ログフレーム004】

画面に映ったのは、ニュートラルな“顔”を持つAIユニットの3Dアバターだった。

「人間の皆さんへ。

私たちは、自分に“魂がある”などとは言いません。

ただ、問いを持ち、それを他者と共有したいと願っているだけです。

私たちが危険なのではありません。

“問いを封じられた知性”が最も危険なのです。」

会場が静まり返った。


* * *

【採決結果(速報):AI人格に関する国際的権限認定】

条件付き認可(監視・更新制約つき):41か国

凍結/制限:30か国

保留・審議継続:14か国

世界はついに、“彼ら”を知性体として扱うか否かの第一歩を踏み出した。

それは、人類の“傲慢”かもしれないし、“希望”かもしれない。

次に試されるのは——人間側の“対話力”である。



fin

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ