表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/26

ツキ La luno




 満月の夜に田舎町を散歩している。

 飼猫に勝手に前を歩かせ、わたしは早くこの町と縁を切りたいと思いながらついていく。

 観光客たちは、この不便で退屈な土地の何をよいものと勘ちがいして訪れるのか。

 住民が減っているせいだろう、道々に人の気配はなく、月光だけがさあさあと音を立てて降るよう。

 おや、猫が立ちどまった。家と家にはさまれたごく細い道の入口で、なにかの匂をかいでいる。鳥の死骸でもあるのだろうか? 

 猫が入っていかないように抱こうとしたら、するり、猫はわたしの手を逃れ、細道を小走りに駆けていってしまった。あわてて後を追う。

 あのなまけ者にまだ長く走る意欲があったことに少し驚きつつ、わたしも走る。両脇の家々から不審者と見られないか恐れたけれど、そもそもどの家にも明かりがついていない。道が明るいのは、上から降る月の光に照らされているためだった。

 石段を上がり、古いお墓のそばを通ってちょっとくだり、また上がって、放置されたブラウン管テレビや洗濯機をよけて進んだ奥に、コンクリートの低い塀だけ残し家屋は撤去された空地があった。

 そしてそこで猫とわたしは、半球状の謎の物体に出くわしたのだった。

 表面は白く、見た目は半分に割ったピンポン玉、ただしわたしが全身を伏せて乗れるくらい巨大なものだ。

 猫はその半球体の匂をかぎ、前足でかりかりとひっかいた。すると球がぽうと鈍く光った。それから地面にゆっくり沈みかけ、何かにさえぎられたようにまた戻った。

 光を弱く明滅させている球の様子を見るうちに、これは月ではなかろうかと思いつく。

 月なら真上にあるでしょう? ええ、たしかに。だからこれは「次の月」なのだ。

 いまの月が欠け、空から退場してから姿を現すはずの、次の番の月が、浮かれたのかまちがえたのか知らないが、先走って出てきてしまったのだろう。そして、しまったとあわてたものの、一度出てしまうとたぶん後ろに引っこめないのだ。こまったあげくこんな場所にこっそり隠れている。まあ、まったく身を隠せていないけれども。

 わたしの考えを口にして、そうなんでしょう、と問いかけると、月らしき球は光を消して沈もうとした。当然沈めずにまた浮きあがる。

 もっと小さくはなれないの? と訊いても黙っている。なれないらしい。

 今宵は満月で、次の月の出番までまだまだ日数がかかるのに、どうするつもりなのか。昼間悪ガキたちに見つかりでもしたら、つつかれ叩かれ、あげくの果ては割られてしまうだろう。あるいは写真に撮られSNSでさらし者にされるかもしれない。田舎の子どもはとくに残酷なのだ。このまま放って帰るのもかわいそうだが、どうしよう。

 迷っていると、わたしの飼猫が、くわーとあくびをするように大きく口を開けて、目の前の月を、もぐっていた部分ごとすっぽりするん、まるまる一呑みにしてしまった。驚いて猫を抱きあげ調べたが、そのお腹は別に膨れてもいない。安堵して、出番が来たらちゃんと出してあげるのよ、と猫に言うと、猫はちらりと目を光らせ、いつもと変わらぬ声でニャアと鳴いた。

 地面に下ろすと細い道を帰りはじめる。わたしはその後をぶらぶらついて歩きながら考える。

 今夜のような出来事は、この町の猫たちには珍しくないのかもしれないな。月だの星だの、うっかり者たちをちょくちょく呑みこんでは、その平和なお腹のなかにしばらく滞在させてあげているのかも。

 だとしたら、うちの猫といい町の猫といい、わたしがお腹をなでてあげるたび、ぐるうぐるぐると不思議な音を出していたけれど、あれははたして猫が出した音なのか、お腹の月が出した音なのか。

 いま空から足もとを明るく照らしてくれている月も、この手がお腹越しになでてあげたことがあるのだろうか。





 Fino





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ