04 魔法
魔法学院の試験までもう時間があまりない。
魔法に関してはテイラさんに教えてもらった。
習ったことをもう一度復習しようと思う。
まず魔法には二種類存在する。
通常魔法と固有魔法。
単に『魔法』と言われる時は、通常魔法のことを指す場合と、通常魔法と固有魔法の両方を指す場合がある。
通常魔法とは適正があれば誰でも使える魔法だ。
火、水、木など様々な属性が存在し、複数の属性を操れる者もいるという。
次に固有魔法。
固有魔法とは名前のとおり、その人固有の魔法だ。
他人には使えない、自分だけの魔法。
生まれつき、固有魔法を使える人もいれば、後天的に使えるようになる人もいるそうだ。
固有魔法を使えないから、といった理由で差別を受けることはない。
過去に、固有魔法を扱えなかった者が王国騎士団団長(国内最強)にまで上り詰めた例がある。
その人の功績が認められてか、魔法による差別は昔と比べて極めて少なくなっていた。
固有魔法を使えるに越したことはない。
俺はまだ使えないがいつかできるようになると信じている。
どうやら今の王国騎士団団長は最強の固有魔法を持っているとか。
最年少で団長に昇格し、なんでも歴代最強だとか。
才能というものは恐ろしい。
まださきの進路は決めていないが、ゆくゆくは俺も王国騎士団に入るかもしれない。
俺も負けていられないな。
そんなことを考えていたら、いつものトレーニング場所に着いた。
時刻は午後二時。
今日は午前中はテイラさんに勉強を教えてもらっていた。
午後からはトレーニングをする。
そして夜からはワイルドボアの討伐に参加させてもらう。
それまで今日は魔法の訓練をしようと考えていた。
前にも魔法の練習をしたことはあるが、成功しなかった。
それでも今日再び挑戦しようと思った理由は、やはり魔法はかっこいいからだ。
俺も炎とか、竜巻とかおこしてみたい!
試験前でもっと他にすべきことはあるけれど、あふれ出る好奇心を抑えきれなかった。
と、いうわけで。
俺は家から持ってきた一冊の本をカバンから取り出した。
タイトル『魔法入門~猿でも魔法が使えるようになる最強の一冊~』
新しく買ってきた。
なんか胡散臭いタイトルだが、村の本屋にはこれくらいしかまともな本がなかった。
田舎だと本の種類も少ない。
しかし思ったより中身はちゃんとしていた。
「ええっと、そもそも魔法を使用するには魔力がいるっと」
通常魔法にも固有魔法にも使用するには魔力がいる。
成長やトレーニングにより自分の最大魔力量は変化するらしい。
自分の魔力量を測定する道具はないようだ。
魔力に関しての知識はこれくらいでいいか。
早く魔法を使いたい!
数ページとばして、項目『魔法の使い方 実践編』というページを開く。
---
『魔法の使い方 実践編』
まず、体内に流れる魔力を感じ取ります。
ゆっくり呼吸を整えることがポイントです。
次に利き腕を前に伸ばします。
感じ取った魔力の流れを制御し、手に集中させます。
この時、手に集まった魔力を逃がさないように注意してください。
そして頭の中に魔法をイメージします。
初めは、基礎的な魔法であるウォーターボールを使用してみましょう。
水の弾を想像してみましょう。
脳の信号を頭から腕に送ってください。
すると次第に水弾が形成されて行きます。
最後にそれを前方に向けて放ちます。
すると、あら不思議。
あなたの前には大きな水たまりが出来ているではありませんか。
これであなたも立派な魔法使いですね!!
---
うん。
この本いい加減だな。
時折、語り口調になるのが妙にいらだたせる。
とりあえずやってみるか。
当たって砕けろだ。
目をつむり意識を集中させる。
全身に血液とは別の、何かの流れが感じ取れる。
おそらくこれが魔力なのだろう。
次は流れをコントロールする。
これは難しいな。
ある程度魔力が溜まったら、すぐに全身に戻ってしまう。
最初だし込める魔力は少しでいいか。
次は魔法を想像してみる。
頭のなかで水の流れをイメージし、徐々に水弾を形作っていく。
水、水、水、水、水、水……。
体から魔力が吸い取られていくのを感じた。
パッと目を開いた。
「うおぉぉ」
手のひらには大きいスイカのような水弾が……
なかった。
「あれ……」
直径15mmほどのビー玉みたいな、飴玉みたいな小さい水弾が、ぽつんと手のひらに浮いているだけだった。
思ったより小さいな。
落胆し、集中が切れた瞬間、
「あ」
水弾はバチャリと落ちて、地面を濡らした。
ふぅ。
最初はみなこんなもんなのか、俺に才能がないのか。
だが、魔力不足による疲れは感じなかった。
自分の魔力量はそこそこあるのだろうか。
考えても始まらない。
毎日練習していこう。
目の前の課題は魔力の流れの制御だ。
日々のルーティンに加えよう。
ふと腕時計見た。
時刻は午後4時過ぎ。
夜はギルフさんと魔物討伐に行く予定だ。
あまり体力を使いすぎるのもよくないな。
そろそろ帰って夜の準備でもするか。
少し早いが今日はこれで切り上げた。