表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/163

視察にGO!

八戸領は南と西を山に東を海に北を川に囲まれた軍事要衝だ、また川を利用した物流の集積地であり、太平洋側の海の玄関でもある。

「出荷する物がないから閑古鳥がないてるな。」


港の視察にきたのだが...寂れているね、南部の初代様が見たら泣くねこりゃ。


「爺、ここから、なにを出荷しているのだ?」


「おもに、木材ですな、後は寄港地として水や食糧を売っています」


うーん、南部領は、漆、塩、木工細工、干し鮑、干しナマコ、スルメ、鯖節が特産だって記憶していたが?

漁船も小さいのがほとんどだし、せっかくりっぱな港があるのにもったいないな。

まあ、出荷できるとしてもこの時期はまた別の難題があるんだけどね。


「だいたい分かった次にいこう。」


川沿いの田畑に移動した。


「...これはまた酷いありさまだな。」


「昨年の洪水のせいで半分が使えない状態です。」


「なんとかならんのか?」


「人手がまったく足りません。」


肥沃な土地なんだが、人手がなくて耕せない状態か。

だが、やれることは多そうだ、手を付けるならここからだな。


「爺、畜産関係はどうなっている?」


「畜産とは?なんでございましょう?」


ん?ああ、まだ大規模な畜産はやってないのか。


「牛や豚、鶏は、どのように飼っているのだ。」


「農家で飼っているところはほとんどありません。」


やっぱりか、とはいえ効率重視だーとかいって、集めたら一揆ものだしな、買い集めるしかないな、先立つものがないけどね。


「鍛冶屋とかは、どうなっている。」


「若は物知りですな、鍛冶丁にまとまっています。」


ふーん、ちゃんとしてるところは、ちゃんとしてるな、まあ馬用の装丁の技術は特出してるはずだし、技術者の囲い込みもしているか。


「馬の育成地は五戸から北だったな。」


「はい、ですが特別な許可がないと近づくこともできませぬぞ。」


五戸は八戸領の北にあり本家の直轄地だ、南部領の特産品だしな、現状馬の取引で領地を維持しているんだから当然か。


「よし、だいたい分かった、戻ろうか爺。」


◆◆◆


八戸領のだいたいのことは理解しました。

領内の経済を回すのは究極の目標になりそうだ、なぜなら銭が流通していない、港などで少しは使われているようだが基本物々交換だ。

まあ、予想の範囲内だ問題はない。

基本、労働に払う対価として食糧を渡すことになりそうだ。

権爺の一族から何人か人手を出してもらうとして、当面は成功報酬と言う名のタダ働きをしてもらおう(鬼)。

さて、開発の候補を挙げてみよう。


塩田の開発、および改良。


シイタケの栽培


農具の開発


他にもアイデアがないわけではないが先立つものがない以上、小規模ながらやっていくしかない。


まずは農具の開発からだな、開墾用の農具を作り、農家に貸し出し対価として食糧や人手を提供してもらおう。

あるていど余裕ができたら、丸太や木材加工の時にでるおが屑や廃材を集めて、キノコ栽培の準備、あと縄の強化をしておきたい、麻の栽培もしておこう。

塩田は金も人手も許可もいるな、ある程度成果を上げてから、交渉だな。

塩は戦略物資なんだよな、現状の生産量だと馬用でいっぱいいっぱいだからなあ、だが保存食糧の生産には塩が欠かせないときてる、よし、安価な塩を作り領内に大量にばらまいてやろう、飢饉対策にもなるだろうからな。

方針はこんな感じでいいだろう。


「爺!爺!いるか!」


◆◆◆


「爺、鍛冶屋に知り合いはいるか?」


できれば、爺の一族か、信用の置ける人がいいんだが。


「鍛冶丁の親方衆に一人おりますが、会われるのですか?」


「爺の身内か?」


「いえ、家内の馬具を任せているものです。」


ぜいたくは言えんな、なんせこちらは本当の無一文だからな。


「よし、会いに行こう、段取りをたのむ。」


城下の鍛冶丁、ここでは馬具、皮鎧、刀、鏃などから、木材、竹細工、生活用品まで八戸領で使われるものを効率よく生産できるように商家、工房を一ヶ所に集めている。


「うーん、防火対策が甘いなー、あとで防火水槽の設置と大工の火消し組の設立でも、具申してみるか。」


「それは、良い考えかと、若こちらでございます。」


なんか、軽くながされたような、まあいい本番はここからだ。


◆◆◆


「若、こちらが親方の熊八です。」


何!熊八○だと、ラーメン屋か?(八戸ギャグです、ググレ)


「ん、ん!なんでもない、熊○っちんとやら。」


「熊八だよ、若様」


「うむ、覚えた!それでな熊八、開墾用の三本鋤をとりあえず50本、木鍬の先に取り付ける刃を100本、後は、牛馬用の長鋤を装具を揃えて3つほしい。」


「は?木鍬の刃は意味が分かるだが、三本鋤と長鋤ってなんだだが?」


「ああ、すまないまだこ...イヤイヤ紙は無いから、爺、板と墨をもて。」


そうか、三本鋤ってまだ陸奥には広まってないのか。


「こんな、形だ。」


「なるほど、わかっただが、その..この量だと馬具を優先させるはんで、な...」


「分かっているさ、余裕があるときで良い、月5本ぐらいで構わんぞ。」


馬具は本家に送る上納品だからな、まあしかたないさ。


「でな、熊八、それとは別にこんな物を作って欲しいんだが」


「若様、なんか悪い顔してるだよ!」


おう、顔にでていたか、まあいいついでだ頼んじゃえ。


ちなみに後払いのことはだまってました。(鬼畜)


◆◆◆

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ