表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/163

田名部領って?

どうも、南部せんべい保存会かな?です、また説明回です。

さてみなさんも江戸時代の地図で青森県八戸市のあたりをみると、ポコっと八戸領の上に出っ張りがあるのをみたこともあるのではないでしょうか、ここが田名部領です。

では、現代の地図でみますと、野辺地町から北、恐山のある下北半島の全域が田名部領なのです。

なにこれ、インチキでしょこんなの。

そう、八戸領の上には実は4倍以上ある大領が存在していたのです。

伊能忠敬が正確な日本地図をつくるまでなんかおかしいなーぐらいの感覚だったとか。(アホか)

当時の主な産業は、塩と馬と木材ですね、ここには日本最大の砂丘(現在は自衛隊の射爆場)がありまして、ここで塩の生産していたとのこと、更に日本最大級のおおきさの馬(じじいの黒駒も田名部産)の自生地がありました。

当時は蠣崎氏(信長の野望では松前にでてくる、蠣崎氏と同族)が領主だったようです。

ちなみに、大浦氏はのちの津軽藩のあたりを領土としてます。今は親南部領です。

貧乏とはいえ(ここもか)、4倍以上の領土をもつ田名部領との紛争に主人公はどう立ち向かうのでしょうか。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ