IF:歴史動く。護衛駆逐艦“松”型
春の終わりを告げる海風が、霞ヶ関の海軍省庁舎を撫でていた。
白い制服に金線のきらめく軍帽が並び、正午の陽を受けて輝く。
会議室の中、海軍の高級将校たちは整然と着席していた。
机上には新造艦の計画書、艦隊演習の報告、技術部からの新型砲塔案――。
いずれも“強い艦隊”を語る紙片ばかりであった。
海軍大臣・山城大将は、静かにそれらを見渡した。
五十を過ぎた厳めしい顔に、いつになく険しい皺が寄る。
机上の書類を一枚、指先で叩いた。
「……これが、諸君の考える“戦争を継続する力”か」
参謀たちは目を見合わせた。
誰かが言う。「はっ。強力なる艦隊戦力こそ、帝国海軍の命脈にございます」
続けて別の者が、「将兵の錬度と精神力もまた、勝敗を左右いたします」と声を上げた。
その後に続くのは、謀略・情報・航空技術――。
いずれも聞き慣れた言葉ばかり。
だが、“補給”も“資源”も、誰一人として口にしなかった。
山城は長い沈黙ののち、立ち上がった。
拳が机を打つ音が、部屋に響いた。
「――諸君。貴様らは、未だ戦の根を見ておらぬ!」
重々しい声が空気を裂いた。
「いかに艦が強くとも、弾なき砲はただの鉄塊。油なき機関は動かぬ屍だ。
海を制するとは、物を運ぶ力を制すること――それを忘れたか!」
誰も返す言葉がなかった。
山城は椅子を離れ、窓辺に立った。
東京湾の遠く、軍艦の煙が水平線の霞に溶けていく。
その光景を見つめながら、低く呟いた。
「このままでは、我が艦隊は海に沈む前に、腹を空かせて死ぬ。
今こそ、海上輸送線を守る艦を造る。戦を支える根を整えるのだ」
その言葉は、沈黙していた参謀たちの胸に重く落ちた。
その日を境に、海軍の歴史は静かに軌道を変え始める。
――それが、後に「補給の改革」と呼ばれる大命となることを、
まだ誰も知らなかった。
命令は、その週のうちに発せられた。
名は「戦時輸送護衛および航路整備要綱」。
海軍省の通達文としては異例の速さだった。
山城大臣の署名は力強く、その筆跡は、命令というよりも宣言に近かった。
だが、軍令部は動揺した。
「護衛艦の建造を最優先に?」
「艦隊戦の準備が遅れる!」
参謀たちは口々に反発した。
従来の主力艦建造計画――大和、翔鶴、そして新型駆逐艦群。
そのいずれも、国家の威信を背負っていた。
それを削ってまで“商船の護衛”に資源を割けというのか。
海軍省技術部では、若い設計官たちがざわめいていた。
その中に、ひとりの中佐がいた。
技術中佐・高瀬義彦。三十代半ば、機関科出身。
彼は資料を机に広げ、鉛筆を走らせていた。
「単軸、二缶、出力一万九千馬力……速力は二十七ノットでよかろう」
「艦隊には追いつけんぞ」
同僚が呆れ顔で言った。
高瀬は笑った。「構わん。追いつかなくていい。これは、戦場に行く艦じゃない。帰ってくるための艦だ」
彼の机の上には、簡素な駆逐艦の線図。
艦首には一基の高角砲、後甲板に爆雷軌条。
中央に短い煙突、そして一軸のスクリュー。
その姿は、従来の華美な艦とは正反対だった。
上官がやってきて図面を覗き込む。
「ずいぶん地味な艦だな」
「はい。地味で、安く、数を揃えられる艦です」
高瀬の声には一片の迷いもなかった。
山城大臣はその報告を受けると、ただ一言こう言った。
「この艦に“まつ”と名を与えよ。
松は風雪に耐え、根を張る木だ。
海を支える艦に、その名がふさわしい」
それが後に、“護衛駆逐艦”という新たな概念の出発点となる。
そして、海軍内部で長く燻っていた論争――
「艦隊か、補給か」――が、ついに火を噴こうとしていた。
翌年、昭和十五年の春。
横須賀工廠の一隅に、異様な光景があった。
艦隊派の参謀たちが眉をひそめる中、ひときわ小さな艦が静かに建造台に据えられていた。
船体長わずか百メートル。細身で、艦首はやや丸みを帯びている。
飾り気は一切なく、だがその艦は用途を示す確かな実用性を漂わせていた。
「これが“駆逐艦”だと?」
軍令部次長・鶴見中将の声が冷たく響く。
「敵艦隊と交戦すれば、一撃で沈むぞ」
高瀬義彦中佐は一歩も退かず、図面を広げた。
「そのための艦ではありません。これは輸送船を守るための艦です。
戦場で一隻沈むより、船団を十隻生かす方が価値がある」
「戦とは、敵を倒すものだ!」という怒声に、高瀬は静かに返した。
「いいえ。今や、負けぬことも戦です」
会議室の空気が張りつめた。
技術士官の誰かが小声で「……補給の艦隊」と呟いた。
その言葉が、部屋の隅に落ち、誰の胸にも火のように残った。
「松」はやがて形を現した。艦上は実戦的な配置に徹していた。
主砲は89式12.7センチの連装砲を後部に配し、艦首に単装の12.7センチ砲を一基備える構成で、対空兼用の実用性を重視していた。
対空火器として25mm機銃を多数搭載(初期配備は三連装・単装の組合せで計数が揃えられた)。
魚雷兵装は艦中央部に回転式の四連装61cm発射管を一基置き、対潜用として爆雷を十分に積載した――まさに「護衛」を主眼に置いた装備であった。
簡素な構造は工員たちにも好評で、作業時間は従来の半分で済んだ。装備は余剰部品を転用して組み上げられ、現場の職工たちは奇妙な愛着をこめてその艦を「根っこ」と呼んだ。
進水式の日。まだ薄曇りの朝の港に、山城大臣の姿があった。
「――この艦が沈まぬ限り、我らの輸送線も沈まぬ」
その言葉を聞いた工員たちは、黙って帽を脱いだ。
白い船体が海へ滑り出る。波紋は小さいが、確かな力で広がっていった。
だが、艦隊派の抵抗は続いた。予算の削減、優先順位の見直し要求、資材配分の後退――。
まるで、海そのものが新しい流れを拒んでいるようだった。
それでも高瀬は諦めなかった。
「松は一本で立つ木ではない。林にしてこそ風を防ぐ」
彼はその言葉を胸に、次の十隻の設計に取りかかった。
そして昭和十六年。真珠湾攻撃の報が届くころ、海の底ではすでに別の戦いが始まっていた。
――輸送線を守るための、もう一つの戦争である。
昭和二十年初頭、太平洋の冬はまだ冷たく、南方航路を往く船団を松型駆逐艦群が護衛していた。
戦況は依然として厳しい。アメリカ艦隊の圧倒的な航空戦力と潜水艦が、南方資源線を脅かす。
しかし、護衛駆逐艦群が編隊を組む航路では、史実よりもはるかに多くの船舶が無事に港に到着していた。
旗艦「松」は、かつて高瀬中佐が胸に刻んだ言葉通り、根のように海上輸送線を支え続けた。
艦隊派からは「華やかさも速度もない」と嘲笑された小型駆逐艦たちも、今や船団の命綱となっていた。
昼夜を問わず雷撃警戒、対潜哨戒、機銃掃射。
爆雷が水柱を上げるたび、乗員たちは身を固くしながらも、任務を全うした。
輸送線を守ることで、国内にはまだ燃料と物資が届き、戦局の崩壊は幾分か遅れた。
補給の遅延による混乱も最小限に抑えられ、戦争指導部は史実よりも秩序ある意思決定を下すことができた。
だが、それでも勝利は手に入らない。圧倒的な連合国の物量と兵力には抗えない。
日本はやがて、都市と港湾を失い、航空基地は次々に攻撃される。
しかし、敗戦の時期は1年から1年半遅れ、混乱も少なく、輸送船団や艦隊は可能な限り整然と撤退した。
「松」は最後の航海で、沈むことなく停泊港に戻った。
高瀬中佐はもう艦上にはいなかったが、その意志は艦と乗員に生きていた。
海上で育まれた秩序と守る力は、最後まで松型護衛駆逐艦群の名にふさわしい仕事を果たした。
かつて海軍大臣が怒りに任せて発した命令は、
戦局そのものは変えられなかったとしても、海の上に秩序と命を守る林を生み出していた。
そしてその林は、歴史の海に小さな光を灯すこととなった。




