表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/38

秋霖

 秋霖しゅうりんが、降りつづいていた。


 空は鉛を溶かしたような色で、大地に低く垂れこめている。

 冷たい雨が、水江村みずのえむらのすべてを濡らしていた。茅葺かやぶきの屋根を、泥道を、そして、田で働く百姓たちの背を。


 弥平やへいは、腰をかがめ、黙々と鎌を振るう。

 ざくり、と湿った稲藁いなわらを断つ音が、雨音にまじって鈍く響く。

 例年ならば、収穫のこの時期には村に活気が満ちる。乾いた土の匂いと、からりと晴れた空の下、男たちの威勢のいい声と、女たちの笑い声が飛び交うものだ。


 しかし、ことしの秋は違った。

 聞こえるのは、雨音と、衣擦れの音、そして、時折交わされる低い声だけである。


 刈り取った稲穂は、ずしりと重い。

 だが、弥平はその重さに、安堵よりもむしろ、後ろめたさのようなものを感じていた。

 今年の稲は、長雨と雲霞うんかのせいで、出来が悪い。穂は心なしか細く、実入りも浅い。

 それでも、こうして刈り入れるものがある。


(八割、といったところか……)


 村の誰もが、胸のうちで同じ算盤そろばんを弾いていた。

 例年の八割。

 年貢を納め、冬を倹約して過ごせば、飢えることはあるまい。

 それもこれも、十歳の童、さくの奇妙な知恵のおかげであった。あの童がこしらえた薬が、稲を喰い荒らす雲霞の群れを追い払ったのだ。


「聞いたか」


 隣で作業をしていた男が、声を潜めて弥平にいう。


沢西さわにしの村のことだ」


「……ああ」


 弥平は、短く応じた。

 沢西村は、水江村の風下に位置する隣村である。

 朔の薬は、虫を殺すものではなかった。ただ、追い払うだけのものだ。

 水江村から追われた雲霞の群れが、どこへ向かったか。

 考えずとも、わかることだった。


「収穫は、半分もなかったそうだ」

「年貢を納めれば、種籾たねもみすら残らぬと……」

「すでに、村を捨てて逃げ出す者も出ているらしい」


 百姓たちの間に、重い沈黙が落ちる。

 自分たちが生き延びた。

 そのことと、隣村の惨状とが、一本の糸で繋がっている。

 その事実が、刈り取る稲穂の一本一本に、罪の重さをまとわりつかせているかのようだった。

 誰も、朔の名を口には出さなかった。

 感謝と、畏れと、そしてこのやり切れぬ罪悪感とがい交ぜになり、村の空気を息苦しいものにしていた。


 ◇◇◇◇


 年貢の取り立ては、滞りなく終わった。

 伊丹いたみ城から来た役人たちは、水江村の帳面と米俵の数を見比べ、意外そうな顔をしたが、文句もいわずに引き上げていった。


 その日の夕刻。

 吉蔵きちぞうは、がらんとした土間の隅で、膝を抱えていた。

 彼の家の食糧蔵は、空っぽであった。

 凶作の被害を最も受けた彼の田からとれたわずかな米は、そのすべてが年貢として持ち去られた。

 残ったのは、冷たい土間の湿気と、腹の底から這い上がってくるような絶望感だけだ。


 戸が、きしりと音を立てて開いた。

 弥平が、小さな米俵を抱えて立っている。


「……吉蔵」

「……」


 吉蔵は顔を上げなかった。


「村からの、決まりだ」


 弥平はそういって、俵を土間に置いた。

 中身は米ではない。あわだ。

 惣村そうそんの掟として、食い扶持を失った者を見殺しにはせぬ。だが、それはあくまで餓死をさせぬための、最低限の「互助」にすぎなかった。

 弥平の目に、同情の色は薄い。

 あるのは、掟を果たす者の、義務的な光だけである。


「これで、しばらくは食いつなげ」


 それだけいうと、弥平は背を向け、雨の中へと去っていった。

 吉蔵は、しばらくの間、土間に置かれた粟俵を憎々しげに睨みつけていた。

 施し。

 この粟は、施しだ。

 お前は、己の力では冬も越せぬ、哀れな男だ。

 俵が、そう告げているようだった。


 やがて、吉蔵はのろのろと立ち上がると、その粟を少しだけ掴み、欠けた土鍋でかゆうを炊いた。

 水気の多い、味のない粟粥。

 それを、ただ腹を満たすためだけに、かきこむ。

 粥は、少しも体を温めなかった。

 むしろ、腹の底で冷たく固まり、惨めさを増させるだけだった。


 そのときだ。

 雨音の向こうから、かすかな声が聞こえてきた。

 笑い声だ。

 幼い娘の声。おふみの家のほうからだった。

 あの家の田は、朔が最初に薬を撒いたせいで、村の中でもとりわけ出来が良かったという。

 きっと、今夜はささやかな祝いでもしているのだろう。

 粟ではない、白米の飯を食い、笑い合っているのかもしれない。


 ぴしり、と。

 吉蔵の中で、何かが音を立てて砕けた。

 手にしていた土の椀を、握りつぶさんばかりに力がこもる。

 指の関節が白くなった。


(あのわろさえ、いなければ……)


 そうだ。

 あの童さえいなければ。

 今年の作柄は、神仏の思し召し。村の誰もが等しく、凶作に喘いでいたはずだ。

 皆が等しく苦しいのであれば、耐えられた。

 だが、あの童が、余計なことをした。

 あの童の妖術ようじゅつが、神仏の定めを歪めたのだ。

 おふみの家を豊かにし、わしの田を呪い、そして、隣村を地獄へ突き落とした。

 すべて、あの童のせいだ。


 施しの粟粥をすする己の惨めさ。

 壁の向こうから聞こえる、不当な豊かさを享受する者の笑い声。

 その二つが、吉蔵の心の中で、憎悪という名の黒い炎となって燃え上がった。


 これは、逆恨みなどではない。

 失われたものを取り戻すための、戦いだ。

 歪められた世のことわりを、元に戻すための、正義の行いだ。

 あの妖術使いを、公儀こうぎの手に引き渡す。

 それこそが、人として正しい道なのだ。


 吉蔵は、そう信じ込もうとしていた。

 信じ込まなければ、己の惨めさに押しつぶされてしまいそうだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ