表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/38

慈悲の代価

 天文九年(1540年)二月。


 隠し村を包む空気は、刃のように冷え切っていた。吐く息はたちまち白く凍り、炭焼き小屋から立ちのぼる煙だけが、かろうじて人の営みを伝えている。


 その日、堺の商人・利吉りきちが息せき切って坂を上ってきたのは、陽が最も高くなる刻限であった。供の者は麓に残し、山窩さんかの若者モロの先導で、一人きりだ。


「へえ、へえ……さくの旦那。こいつは、骨が折れまさあ」


 利吉は膝に手をつき、肩で息をしながらも、その切れ長の目は素早く動いていた。普請の進み具合、男たちの顔つき、そして醸造所から風に乗って運ばれてくる、たまらなく芳醇な香り。その一つ一つを値踏みするように、吟味している。


 朔は、弥平やへいとの打ち合わせを中断し、利吉に向き直った。

「息災であったか」


「へえ、旦那のおかげで、懐はほかほかでさあ。堺じゃあ、旦那の焼酎のおかげで、あっしはちっとした有名人でさあ」


 おどけてみせるが、その声は周囲をはばかるように低い。懐から取り出した手拭いで額の汗をぬぐうと、利吉は朔の袖をくいと引いた。


「して、頼まれていた品と……とびきりの話を持ってまいりやした」


 まず、朔の手に渡されたのは、油紙に幾重にも包まれた塊であった。見た目よりも、ずしりと重い。


 包みを開くと、中から現れたのは鮮やかな黄色の粉末。硫黄ゆおうである。つん、と鼻を突く独特の匂いが、冷たい空気に広がった。


「それから、これだ」


 朔は硫黄の包みを傍らの彦太ひこたに渡し、利吉が差し出すもう一つの書状に目を落とした。


伊丹いたみ家の重臣、野間のま長久ながひさ様が、知行地ごと三好みよし様方へ寝返りやした。なんでも、銭勘定でのし上がってきた相沢あいざわとかいう役人が、よほど腹に据えかねたとか」


 利吉は、さも面白い見世物でも語るように声を弾ませる。

「これで伊丹の家中は、火の車も同然。いやはや、侍ってのもつまらねえことで仲間割れするもんでさあ」


 朔の眉が、かすかに動いた。伊丹家の弱体化。それは、徴税吏である相沢玄蕃あいざわげんばの焦りを意味する。追い詰められた獣は、何をするか分からぬ。水江村への締め付けは、これまで以上に苛烈なものになるだろう。


「……そうか」

 短い朔の返事に、利吉は商人の勘で何かを嗅ぎ取ったらしい。


「旦那、何かお考えで?」


「利吉。この硫黄の代金は、焼酎の売上から引いておけ。残りの銭は、おぬしに預ける。これまで通り、村に必要なものを買い付けてくれ」


「へえ。よろしゅうござんす」


 利吉は、顎をさすりながら頷いた。この村が、何か得体の知れぬ力で、とてつもない速さで変わろうとしている。その渦の中心にいるのが、目の前の少年なのだ。利吉は、興奮と同時に、底知れぬ畏怖を感じていた。


 ◇◇◇◇


 隠し村の最も奥まった場所に、その作業小屋はあった。


 周囲には甚兵衛じんべえの配下が見張りに立ち、余計な者は誰も近づけない。小屋の中には、燻された木の匂いと、土の匂いが満ちていた。


 炭焼き師の熊七くましちが、熊のような背中を丸め、黙々と炭を選別している。彼が朔の指示で特別に焼いた、やなぎの炭である。通常の炭よりも柔らかく、指で砕けばすぐに黒い粉になった。


 朔は、薬師の又八またはちを助手とし、石臼の前に座っていた。


 臼の中には、先日、近隣の村々から集めた古土より精製した硝石しょうせきが、白い雪のように入っている。そこへ、利吉が持ってきた硫黄を、天秤で正確に量り、加えた。最後に、熊七が選んだ柳炭の粉末を、そっと流し込む。


 三つの粉が混じり合う。白と、黄色と、黒。それは、命を育む土の色ではなかった。死の色だ。


「……又八、水を少しずつ」


 朔の低い声に、又八はごくりと唾を飲み込み、頷いた。竹筒を慎重に傾け、水を数滴、垂らす。


 湿り気を得た黒い粉を、朔は丹念に杵で搗き、混ぜ合わせていく。ぎ、ぎ、と石臼の擦れる音が、小屋の中に重く響く。それは、時代の軋む音のようでもあった。


 作業のすべてを、小屋の隅で一人の男が見ていた。塗師ぬりし宗治そうじである。


 彼は、噴霧器の部品に漆を塗るという名目で、この小屋への立ち入りを許されていた。その感情の読めぬ静かな瞳が、朔の手元で生まれる黒い粉を、冷たく見据えている。


 やがて、練り上がった黒い塊を、朔は薄く延ばして乾かし始めた。半刻ほど後。完全に乾いたそれを、朔は再び砕き、麻の布でふるい、粒の大きさを揃える。


 黒く、艶のある粒。


 朔は、その一粒を指でつまむと、火縄の先に置いた。じゅっ、と音を立てて火が移る。次の瞬間、ぱん、と乾いた音が弾け、白い煙が立ちのぼった。


 成功だ。


 又八が「おお」と息を呑み、熊七の肩から力が抜ける。だが、朔の顔に喜びはなかった。ただ、己が生み出してしまったものの重さを噛みしめるように、じっと煙の行方を見つめている。


 宗治もまた、表情一つ変えなかった。彼は、この黒い粉の価値を、百姓の護身具などという尺度では測っていない。国を盗るための、力として査定していた。主君、松永久秀まつながひさひでへの報告が、また一つ増えた。


 ◇◇◇◇


 その日の夕刻、村に一人の僧が訪れた。


 京の臨済宗りんざいしゅうの寺から来た、慶順けいじゅんと名乗る僧であった。年の頃は四十ほどか。頬はこけ、着古した墨染めの衣の下で、骨の形が浮き上がって見える。


 何日も食うものがないのだろう。だが、その落ち窪んだ眼窩の奥で、一対の瞳だけが、りんとした光を失っていなかった。傍らには、まだ十にも満たぬであろう小僧を一人、連れている。


「……何とぞ、お慈悲を」


 慶順は深く頭を下げた。その声は、長く歩き続けた疲れでかすれていたが、張り詰めた響きがあった。


「京は……もはや、この世の地獄でござる」


 慶順は、ぽつり、ぽつりと語り始めた。


「はじめは、まだ良かったのです。野山の木の実を食い、草の根を食らい、川の魚を捕り……。なれど、それも食い尽くし、人は……人は、京を目指し始めた。そこに行けば、何か食うものがあると」


「今年の正月には、東寺の弘法大師様が汗をかかれたとか。凶事の前触れだと、皆が噂しておりましたが……まさか、これほどの地獄となるとは」


「もはや、人の道ではござりませぬ。上京、下京を合わせ、日に六十を超える亡骸が、ただ道端に打ち捨てられる。醍醐寺の厳助様も、『七百年来の飢饉』と嘆いておられるとか」


「室町殿の御下命で、五条の河原では施しの粥が出ましたが……飢えきった体に、急に物が入る。そのまま、笑うように死んでいく者もおりました。地獄でござろう」


「我らも、天龍寺様や相国寺様も、施餓鬼を行いました。なれど……集まるは、人の皮を被った餓鬼の群れ。米を奪い合い、殴り合い、しまいには……施しをしていた僧を打ち殺し、米を泥水の中にぶちまけてしもうた」


「打ち捨てられた亡骸から、悪しき病も広まっております。もはや、公家衆や高位の御方も、都を見捨てて縁を頼りに東国や西国へ下っておられる。このままでは、京は……人の住む場所ではなくなりまする」


「飢えたる民に、一握りの糧を……」


 朔は、黙って慶順の顔を見ていた。その瞳の奥に、己の利を求めぬ、ただ人を救わんとする純粋な光を見た。


 前世の記憶が、かすかに疼く。人を救う。そのために、自分もかつては異国にいたはずだった。


「……分かった」


 朔は短く答えた。


「米を五俵。それと、すぐに食えるよう里芋を五俵、持っていかれよ」


「おお……」


 慶順の顔が、驚きと感謝に輝いた。


「ありがたき幸せ……」


 深々と頭を下げようとした慶順の体が、ぐらりと傾いだ。傍らの小僧が、慌ててその体を支える。


「慶順殿」


 朔の静かな声が、場に響いた。


「その体で、京までの道行きは無理だ」


「……いや、しかし」


「三日。三日の間、この村に逗留されよ。粥を食い、少しでも体を養うのだ」


「なれど、我らが食らう一杯の粥があれば、京で一人の赤子が命を繋げましょう。お気持ちだけ、ありがたく……」


 慶順が、か細い声で固辞する。


 朔は、その僧の澄んだ目を見返した。


「では、話は別だ」


 ぴしゃり、と言い放つ。


「養生せねば、米は一粒たりとも出さぬ。ここで倒れられては、こちらの寝覚めが悪い」


 それは、有無を言わせぬ響きを持っていた。非情なほどの、合理性。慶順は、驚いたように朔の顔を見つめ、やがて、力なく頷いた。


 ◇◇◇◇


 慶順の逗留は、村に思わぬ安らぎをもたらした。


 この水江村にも、村はずれに小さな一向宗の堂があった。なれど、数年前の一向一揆の折、住職が門徒を率いて石山本願寺へ駆けつけたきり、戻ってきてはいない。以来、村には経をあげる者がいなかったのだ。


 慶順は、宗派の違いを問わず、作兵衛をはじめ、この冬に死んだ者たちのために、読経をあげてくれた。朗々とした声が、冷たい風に乗って村に響き渡る。弥平も、タエも、そして権爺でさえも、その声に静かに手を合わせていた。久しぶりに聞く仏の声は、荒んだ人の心を、じんわりと温めるようであった。


 その夜。


 朔は、母屋の囲炉裏を挟み、慶順と向かい合っていた。ぱち、ぱち、と薪の爆ぜる音だけが、静寂を破る。


「慶順殿」


 朔が、ぽつりと言った。


「俺は、この村を守るためなら、鬼にもなろうと思っている」

 慶順は、黙って聞いている。


「人を欺き、法を曲げ、時には……人を見殺しにもする。そうせねば、守れぬからだ」

 囲炉裏の炎が、少年の顔に深い影を落とす。


「人の心を失くした獣が、人を守るなどと……。これは、まこと、人の道にござるか」

 それは、誰にも見せたことのない、十一歳の少年の、魂の叫びであった。


 慶順は、静かに茶を一口すすった。


「……朔殿」

 その声は、穏やかであった。


「仏の慈悲にも、二つの相がございまする」


「二つの……」


「一つは、衆生を優しく包み込む、菩薩のようなお顔。もう一つは、悪しきものを断ち、仏法を守るための、憤怒の形相……明王のお顔でございます」


 慶順は、炎を見つめたまま、続けた。


「どちらも、根は同じ。衆生を救わんとする、大いなる慈悲の心。もし、朔殿が背負うものが、村人を救うための憤怒の相であるならば……。その重き業、それこそが、あなたの道なのではありますまいか」


「……俺の、道」


「ただ、お忘れなさるな。明王といえど、その御心には、常に菩薩がおわします。人の痛みを、お忘れなくば……道は、見誤りますまい」


 ◇◇◇◇


 三日後。慶順の顔には、いくらか血の気が戻っていた。骨と皮ばかりであった体にも、力がみなぎるのを感じる。


 慶順は、旅立ちの支度を整えると、朔の前に進み出て、深く頭を下げた。

「朔殿。……何とお礼を申せばよいか」


 その声は、村に着いた時のか細い響きを失い、澄んだものとなっていた。


「あの時の御身の、非情とも思えるお言葉がなければ、わたくしはとうに野垂れ死んでおりました。まことの慈悲とは、ああいうものなのやもしれませぬな」


「甚兵衛」


 朔は、慶順の言葉には答えず、傍らに控える男を呼んだ。

「はっ」


「おぬしの配下から、腕の立つ者を二人、選んでくれ。慶順殿を京までお送りするのだ」


 甚兵衛は、流民の中から選び抜いた、信頼の置ける男二人を呼んだ。村の警備を任され、今では村の一員として扱われている男たちだ。

「慶順殿」


 朔は、慶順の前に進み出た。


「それだけでは、足しにならぬやもしれぬ」

 朔は、傍らの彦太から小さな革袋を受け取ると、それを慶順の手に握らせた。じゃり、と乾いた音がした。砂金だ。


「こ、これ以上は……! 仏罰が当たりまする」


「薬を買うなり、人を雇うなり、好きになされよ」


「……」


「良いから、持っていかれよ」


 男たちは恭しく頭を下げたが、その目の端は、慶順が慌てて懐にしまった革袋に向けられていた。


 ◇◇◇◇


 悲報がもたらされたのは、翌日の昼過ぎのことだった。

 慶順に付き従っていたはずの小僧が、一人、血と泥にまみれた姿で村に転がり込んできたのである。


「……慶順様が……慶順様が!」

 小僧は錯乱し、言葉にならない叫びを繰り返す。


 事態を察した朽木玄斎くちきげんさいが、すぐに村の男たちを数人、手配した。甚兵衛も、槍を手に駆けつける。その顔は、能面のように無表情であった。


 小僧が指し示す街道脇の雑木林へ向かうと、そこには無残な光景が広がっていた。大八車は見るも無惨に打ち壊され、米俵は引き裂かれて中身がぶちまけられている。


 そして、その傍らに。慶順が、倒れていた。頭を鈍器で殴られたのだろう。もはや息はなかった。護衛につけたはずの、あの男二人の姿はどこにもない。


「……畜生め」

 誰かが吐き捨てる。


 甚兵衛が周囲の地面を検めたが、すぐに首を横に振った。

「足跡は無数にありまする。それに、半日以上が経っている。追跡は……なりませぬ」


 男たちは、悔しげに唇を噛む。この戦国の世では、法の及ばぬ悪意など、そこかしこに転がっている。


 慶順の亡骸は、村へ運び帰された。むしろの上に横たえられた亡骸を、朔はただ、無言で見下ろしていた。


 自責の念が、冷たい鉄のように胃の腑に沈む。己の人選ミスではない。あの金を渡した、己の甘さがこの僧を殺したのだ。慈悲が、欲を煽り、牙を剥かせた。善意が、いとも容易く踏みにじられる。それが、この時代のことわりか。


 ふと、隣に立つ朽木玄斎が、静かに呟いた。

「……詮無いことよ」


 それは、慰めの言葉ではなかった。ただ、事実を事実として受け入れろ、という無言の圧であった。

 朔は、固く拳を握りしめた。爪が掌に食い込み、血が滲む。痛みだけが、現実であった。


 ◇◇◇◇


 慶順の粗末な葬儀が終わった。村は、沈鬱な空気に包まれている。


 朔は、門の前で、旅支度を整えた二人を見送っていた。一人は、主を失った小僧。もう一人は、槍を背負った甚兵衛である。彼らの傍らには、新たに用意された米俵が積まれている。


「……朔様」

 小僧が、涙の跡の残る顔を上げた。


「必ずや、このお米を京へ届けまする」

 朔は、何も言わずに頷いた。そして、甚兵衛に向き直る。


「頼む」


「はっ」

 甚兵衛は、短く応えただけだった。その一言に、彼のすべての覚悟が込められている。


 二人は、村人たちに見送られ、京へと向かう街道を歩き始めた。朔は、その小さな背中が見えなくなるまで、ずっとその場に立ち尽くしていた。


 自らの計算の甘さが招いた、一つの死。それでもなお、その死者の理想を未来へ繋ごうとする、己の意志。その矛盾を、彼は胸に抱き続けるしかない。


 守るとは、何か。救うとは、何か。


 北風が、少年の頬を鋭く撫でていく。その瞳から、最後の甘さが、消え失せていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
今まで読んできた中で一番かも
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ