表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/38

噴霧器

 天文八年(1539年)の十月かんなづき

 乾いた風が、野を吹き抜けてゆく。


 刈田かりたでは、弥平やへいたちが鍬を振るっていた。

 緑豆の収穫を終えたあとの土に、残滓ざんしを鋤き込む。土を高く、高く盛り上げていく。

 幅三尺、高さ一尺ほどの「高畝」であった。


 女子供が、その高畝の中央に溝を掘る。

 集めてきた落ち葉、米ぬか、下肥を混ぜたものを、その溝に埋めていく。

 土中の熱を保ち、冬麦の根を寒さから守る。

 さくの知恵であった。


「よいしょ、こらしょ」

 子供らの声が、乾いた空気に弾ける。

 おふみをはじめとするわらべたちが、小さな背負いしょいこに枯葉を詰め、堆肥場へと運んでゆく。


 土の匂い。


 草の匂い。


 そして、子供たちの笑い声。

 それが、今の水江村の匂いであった。


 ◇◇◇◇


 沢西村を囲む、真新しい木の壁はすでに完成している。

 水江村でも、槌の音が響いていた。


 カーン、カーン、と高く、乾いた音が村に響き渡る。

 村の男たちに混じり、見慣れぬ顔の男たちが黙々と杭を打ち、分厚い板を打ち付けていく。


 飢えを逃れてきた流民の中から、朽木玄斎くちきげんさいが見極めた者たちだ。

 その作業を、朽木玄斎と元足軽の甚兵衛じんべえが、厳しい目で見張っている。

 壁は、もう間もなく村のすべてを囲い終えるだろう。


 ただ、壁が囲いきれぬ家が、数軒ある。

 村のはずれ、川に近い作兵衛さくべえの家だ。


 朔と権爺ごんじいが、縁側に座る作兵衛と向き合っていた。

「作兵衛さ。頼む、聞いてくれ。壁の内側に移ってくれんか」

 権爺が、杖を握る手に力を込めていう。


「この頃は、物騒でのう。いつ、はぐれ者の野武士や、食い詰めた連中が押し込んでくるか、分からん」

 作兵衛は、頑として首を横に振った。


「嫌じゃ」


 きっぱりと言い放つ。

「わしは、ここで生まれ育った。じい様も、そのまたじい様も、この家で死んだ。裏には墓もある。ここを動くくらいなら、死んだ方がましじゃ」


 その目は、先祖から受け継いだ土地に向けられている。

「死んでしもうたら、元も子もない」


 朔が、静かに言った。

「いざという時は、家も畑も捨てて、壁の内側へ逃げてくれ。約束だ」


 作兵衛は、下を向いたまま動かない。

 説得は、この日も実らなかった。


 ◇◇◇◇


 その日の夕餉は、朔の家でとられた。

 母のタエが、膳を運んでくる。

「朔や。冷えるだろう」


 椀には、湯気の立つ白い飯。そして、小さな皿に、黄金色の炒り卵が乗っていた。

「……おっかあ」


「弥平のとこの鶏が、よう卵を産むでな」

 タエは、そう言ってはにかんだ。


 朔は黙って膳を受け取ると、まず卵を一口、飯とともにかき込んだ。

 腹の中に、温かいものがじんわりと広がる。


「皆、よう働くな」


 タエが、目を細めて外を見る。

「ああ。来年の春には、また腹一杯、麦の飯が食える」


「お前さんのおかげだよ」


「俺ひとりの力じゃない。皆が、汗を流したからだ」

 朔の言葉に、タエは黙って頷いた。


 そして、おずおずと自分の膳の卵に箸をつけた。

「……わしらみてえなもんが、こないなもん食うて、バチは当たらんかのう」


「バチは当たらん。生きるために食うんだ」

 朔の言葉に、タエはもう何も言わず、ただ静かに飯を食んだ。


「そうだ、おっかあ。見せたいものがある」

 朔は膳を下げると、タエを家の土間へと誘った。


 隅に、浅い木箱が置かれている。

 蓋を開けると、むっとした土の匂いと、青臭い匂いがした。


「こりゃあ、なんだい?」

「もやしだ。おふみが育ててくれた」

 箱の中には、湿らせた藁が敷き詰められている。そこから、白い芽が無数に伸びていた。


 緑豆りょくとうからもやしを育てる。これもまた、朔が持ち込んだ知恵であった。

「冬になれば、青いものが食えなくなる。こいつがあれば、汁の実には困らん。銭もかからず、腹の足しになる。うまくいったから、他の家の土間でもやってもらう」


「まあ……」

 タエは、暗闇の中で力強く伸びる白い芽に、そっと指を触れた。

 か細いが、確かにそこにある命の息吹。


 それは、来るべき冬に備えるための、ささやかな、しかし確かな光であった。


 ◇◇◇◇


 山の奥深く。

 昼なお暗い木立を抜け、岩肌を回り込むように進んだ先に、「隠し村」はある。


 谷間のわずかな平地に、炭焼き小屋や職人たちの作業場、そして醸造所までが、ひっそりと息づいていた。

 ここに暮らすのは、朽木玄斎が流れ者の中から見極め、選び抜いた九家族、五十名。

 水江と沢西の両村が隠し倉に蓄えた米で、彼らの暮らしは支えられている。


 二つの村の本当の力を育むための、心臓であった。

 醸造所の中は、蒸した米の甘い香りと、こうじの匂いで満ちている。

 杜氏とうじ甚助じんすけの厳しい目が光る中、蔵人くらびとたちが黙々と働いていた。


 蔵の外れでは、二人の男が交互に足踏み式の唐臼からうすを踏んでいる。

 規則正しい音が、谷間に響いていた。

 雑味を嫌う杜氏の命で、麹米こうじまいにも掛米かけまいにも、丹念に磨いた白米を使うのだ。

 この贅沢こそが、澄んだ酒を生む「諸白もろはく」造りの肝であった。


 仕込みのかめの中では、乳酸菌で酸っぱくなった「そやし水」で仕込まれた酒母しゅぼが、ぷつぷつと静かな息をついている。

 この酸っぱい水が、雑菌を退け、強い酵母だけを育てるのだ。

 そこに、三日に分けて米と麹を加えていく三段仕込みの妙。


 甚助の長年の勘だけが、その加減を知っている。

 やがて、発酵を終えたもろみは、麻の酒袋さかぶくろに入れられる。

 巨大な木製のふねで、ゆっくりと圧をかけられた。

 滴り落ちる雫は、水のように澄みきっていた。


 その夜。


 甚助が、興奮を隠しきれぬ様子で朔と朽木玄斎を迎えた。

「朔の旦那、玄斎様。……できやした」


 甚助が指し示す甕の一つに、柄杓ひしゃくが差し入れられる。

 すくい上げられた液体は、水のように澄んでいた。

諸白もろはくだ……」


 玄斎が、低い声で呟く。

 隠し田で収穫した米を惜しげもなく使い、この老練な杜氏は、己の技の粋をここに注ぎ込んだのだ。

「それだけじゃござんせん」


 甚助はもう一つの小さな甕から、猪口ちょこに液体を注ぐ。

 ぷん、と鼻を突く、芳醇な香り。

「諸白の酒粕から造った、火の酒でさあ」


 いわゆる、焼酎である。

 だが、朔が最初に造ったものとは比べ物にならぬほど、洗練された香りと味わいを持っていた。


 玄斎は黙って猪口を受け取ると、くい、と一口であおった。

 喉が、焼ける。

 しかし、その熱さの後に、熟れた柿か、あるいは干した無花果いちじくのような甘く複雑な香りが、ふわりと鼻に抜けた。


 普段、感情を見せぬこの男の目が、爛々と輝いている。

「……見事だ。よくやった」

「甚助、見事だ」


 朔が言う。

「へえ。これほどの米を使わせてもらえるんで。腕が鳴らねえはずがござんせん」

 甚助は、皺だらけの顔を誇らしげに綻ばせた。


 朔は、澄んだ酒を見つめながら思う。

 飢饉は、これからが本番だ。


 畿内のどこかで、今日も誰かが飢え、死んでいく。

 その中で、これほどの米を酒に変える。

 この罪悪感を、忘れてはならぬ。


 だが、この酒が産む莫大な富こそが、来年、村を飢えと暴力から守るのだ。

 朔は、ぐっと唇を噛んだ。


 ◇◇◇◇


 数日後、利吉りきちは屈強な男たちを数人引き連れて、隠し村に姿を現した。

 その身なりは、以前よりもずっと良い。

 自信が、その全身から溢れていた。


「朔の旦那!いやあ、お待ちどうさまでした!」

 荷を解かせると、出てくるのは塩や味噌、干物といった保存食。


 そして、黒光りする十数本の槍の穂先と、使い古されてはいるが、まだ十分に役立つ胴丸が数領であった。

「へへっ、堺で旦那の新しい酒をさばきましてね。面白いように銭になりやした」


 利吉は、算盤を弾くように指を動かしながら言う。

「これで、当座はしのげますかねえ」


「ああ、助かる」


 朔は、槍の穂先を一つ手に取った。ずしりと重い。人を殺すための鉄の塊だ。この重みが、村を守る。


「それから、旦那に頼まれていたお人も、きっちりお連れしやした」

 利吉が顎でしゃくる。


「いやあ、旦那に頼まれてから三月みつき。堺中を探し回って、ようやっと見つけやしたぜ、この腕利きを!」

 彼の後ろに控えていた男が、静かに一歩前に出た。


 年の頃は四十ほど。

 痩身で、日に焼けてはいるが、その物腰は日雇いの人足とは違う。

 職人のそれであった。


塗師ぬしの、宗治そうじと申します。よしなにお見知りおきを」

 男は、深々と頭を下げた。

 その声には何の感情も乗っていない。

 ただ、じっと相手の顔をうかがう目が、妙に印象に残った。


 ◇◇◇◇


 その夜は、宗治を迎えてのささやかな酒宴が催された。

 振る舞われたのは、もちろん、出来たばかりの諸白と、新しい火の酒だ。


 利吉はすっかり上機嫌で、盃を重ねている。

「いやあ、美味え!この酒があれば、あっしの商売も安泰ですわい!」


 ひとしきり笑った後、ふと思い出したように言った。

「そういやあ、ここ摂津の国では、大分きな臭いことが起きているようでしてねえ」


 利吉によれば、細川晴元と三好長慶がまたも揉めたが、近江の六角の仲介で和議となり、長慶は摂津半国の守護代として越水城こしみずじょうに入ったという。


「戦支度のせいで、飢饉だというのに侍たちが糧食を買い集めやしてね。おかげで堺の米の値は、また跳ね上がっちまいました。なんでも、晴元様と長慶様が早々に和解したのは、細川氏綱ほそかわうじつな様がまだ雌伏しているのを、互いに警戒しているからだとか……」


 その名が出た時、玄斎の盃を持つ手が、一瞬、ぴくりと動いたのを、朔は見逃さなかった。


 ◇◇◇◇


 十一月に入り、冬の気配が濃くなった頃。

 職人小屋には、大工の善兵衛ぜんべえと細工師の五郎太ごろうたが、腕を組んで唸っていた。

 彼らの前には、奇妙な形の木製の道具が置かれている。


 朔が「噴霧器」と呼ぶ、新しい農具の試作品だ。

「駄目だ。どうしても漏れる」


 善兵衛が、吐き捨てるように言った。

 彼の腕をもってしても、箱鞴はこふいごの継ぎ目から空気が漏れた。


 五郎太がかしの木を二つに割って彫り上げた特殊な噴射口も、にかわで貼り合わせただけでは水圧に耐えられず、すぐに継ぎ目が開いてしまう。

 節を抜いた竹を麻布で繋いだ「百足管むかでくだ」も、関節から水が滲み、使い物にならぬ。


 そこへ、朔が宗治を連れて入ってきた。

「善兵衛、五郎太。この男が、堺から来た塗師の宗治だ」


 宗治は、黙礼する。そして、黙って噴霧器の部品を一つ一つ手に取っていく。

 その目に、鋭い光が宿った。


「……なるほど」

 ぽつり、と呟く。


 ◇◇◇◇


 翌日から、宗治の仕事が始まった。

 彼は言葉少なに、ただ黙々と刷毛はけを動かす。

 黒く、粘り気のある漆を、薄く、均一に、木筒の内側や継ぎ目に塗り重ねていく。


 百足管の関節には、麻布の上から漆を塗り固め、乾かしてはまた塗る作業を繰り返す。

 その手つきには、一切の無駄がない。

 気性の荒い善兵衛も、この男の仕事ぶりには何も言わなかった。


 ただ、腕を組み、食い入るようにその手元を見つめている。

 木のことわりを知る善兵衛には、宗治の技の確かさが分かったのだ。

 この男は、本物だ、と。


 数日後。


 漆が乾き、部品が再び組み上げられた。

 噴霧器の木肌は、濡れたような漆黒の光を放っている。


 弥平が、おそるおる鞴の取っ手を握り、力を込めて押し引きする。


 すると。


 しゅう、という音とともに、筒の先から細かい霧が、勢いよく噴き出した。

 霧は三間(約5.5メートル)ほど先まで届き、あたりはたちまち白いもやに包まれた。

 水は、どこからも漏れていない。

 完璧だった。


「おお……!」

 善兵衛と五郎太から、同時に声が上がった。


「やったぞ、朔の旦那!こいつは……こいつは、化け物だ!」

 四月もの間、ああでもないこうでもないと苦心してきたのだ。その喜びは、ひとしおであった。


 朔も、息をのむ。

 これで、来たるべき雲霞うんかや蝗の大群と戦える。


 村の技術だけでは越えられなかった壁が、今、打ち破られたのだ。

 皆が、完成した噴霧器を囲んで歓声を上げる。

 その中で、宗治だけが輪から外れ、静かに己の道具を手入れしていた。


 その傍らで、朔が声をかける。

「宗治殿。見事な腕だ。感謝する」


「……いえ。仕事でございますので」

 宗治は顔を上げ、静かに微笑んだ。


 人好きのする、実直な職人の笑みだ。

 だが、その目の奥は、笑ってはいなかった。


 彼の目は、この山奥で生まれた新しい「力」の価値を、冷徹に査定していた。

いつも評価、ブックマーク、リアクションをありがとうございます。励みになってます!

感想などがありましたら、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ