表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/38

流れる富

 天文八年、三月下旬。


 水江村を流れる川の水は、冬の名残を洗い流し、ぬるみ始めていた。

 岸辺の柳が、淡い緑の芽を吹いている。

 空は高く、雲雀ひばりの声がどこまでも澄み渡っていた。


 一隊の男たちが、その道を進んでいた。

 先頭に立つのは、伊丹いたみ城の役人、相沢玄蕃あいざわげんばである。

 その痩せた頬には、獲物を見つけた獣のような、いやらしい光が宿っていた。


 一週間前、文吾ぶんごが差し出した帳面を前に、相沢はほくそ笑んだ。

『冬麦の収穫、例年の5割増し』


 主家である伊丹氏は、先の細川氏綱ほそかわうじつなの蜂起以来、きな臭くなる一方だ。

 戦の備えは、いくらあっても足りぬ。

 この麦は、己の首を繋ぐ命綱であった。


 その後ろに、足軽が数名。

 そして、上役の前ではいつもの気怠げな様子を消し、背筋を伸ばして付き従う文吾の姿があった。


 不意に、相沢は足を止めた。


 川霧の向こうから、一艘の大きな川舟がゆっくりと下ってくる。

 喫水線が深く沈み、重い荷を積んでいることが窺える。

 むしろで覆われているため、中身は分からない。

 神崎湊かんざきみなとへ向かうのだろう。


 相沢は、別段気にも留めなかった。

 百姓どもが、何かを湊へ運んでいる。

 それだけのことだ。


 彼の関心は、ただ一つ。

 これから手に入れる、水江村の麦にあった。


 ◇◇◇◇


「よう参られた、相沢様」

 村の入り口で、さくが深々と頭を下げた。


 村人たちは、皆、うつむいている。

 弥平やへいが事前に言い含めておいた通りだった。


 相沢は馬から降りると、名主の家には目もくれず、まっすぐに蔵へと向かった。

 弥平が差し出した帳簿を、猜疑心に満ちた目で検める。


 朔が文吾の癖字を真似て記した数字は、どこにも綻びを見せなかった。

「……ふむ。確かに、報告通りか」


 相沢は満足げに頷くと、集まってきた村人たちを見回し、冷たい声で言い放った。

「皆、よう聞け。此度の豊作、まことに見事。公儀もことの(ほか)、お喜びである」


 芝居がかった口上に、村人たちの顔がこわばる。

「されど、昨今の畿内の情勢、主家・伊丹家も安閑とはしておられぬ。ついては、年貢とは別枠で、段銭たんせんを課すことと相成った」


 村人たちの間に、動揺が走る。

 弥平が、おそるおる口を開いた。

「だ、段銭、でございますか……。して、その額は」


「うむ」

 相沢は、わざとらしく咳払いを一つした。

 そして、蛇のような目で弥平を見据え、宣告した。


「この度の収穫、半分を召し上げる。これだけの豊作、問題なかろう」


 その言葉が、村人たちの頭上で雷鳴のように響いた。

 年貢とは別に、春の収穫の半分を差し出せという。

 それは、死ねと言っているに等しい。

 誰かが、ひっと息を呑んだ。


 あちこちで、女たちの押し殺したような泣き声が漏れ始める。

「そ、そのような……! あまりにむごい……」


 弥平が、絞り出すように言った。

 その隣で、朔はただ黙って、うつむいている。


 相沢は、そんな百姓たちの絶望を、まるで極上の酒でも味わうかのように、ゆっくりと眺めた。

「むごいか。だが、これも公儀のため。お主らが、この摂津せっつの国で安穏と暮らすためのものと思えば、安いものだろう」

 有無を言わせぬ物言いだった。


 足軽たちが、蔵の扉を開け放つ。

 そして、帳簿に記された「一・五倍」の麦俵が、その半分、容赦なく運び出されていく。


 村人たちは、その場にへたり込み、天を呪い、地に突伏して泣きじゃくった。

 弥平までもが、乾いた土に額をこすりつけ、その肩は小刻みに震えていた。

 相沢は、その光景に、満足の極みといった表情を浮かべていた。


(ふん。これで上役への覚えもめでたくなるわ)


 彼は、心の中でほくそ笑んだ。

(あの童も、利用の仕方次第ではまだまだ銭を生む。生かせず殺さず、だ。生きれぬほどにとってしまえば、来年、搾り取るものがなくなってしまうからの)


 自らの完全な勝利を確信し、鼻を鳴らした。

「文吾、伊丹へ戻るぞ」


 勝ち誇った声が、村の空に響いた。


 ◇◇◇◇


 村の中ほどにある、小さな小屋。


 朽木玄斎くちきげんさいは、戸の隙間から、勝ち誇った顔の相沢が、麦を満載した荷車と共に村を去っていくのが見えた。


 玄斎は、その光景を冷ややかに見つめている。

 やがて、その口の端が、わずかに上がった。


「面白い。虎の目の前で獲物をさらって見せたか」


 ぽつりと、呟く。

「だが、銭の匂いは血の匂いよりも遠くまで届く。次に来るのは、虎よりも鼻の利く獣かもしれんぞ」


 その視線は、相沢たちではなく、その先のさかいの空を見ていた。


 ◇◇◇◇


 相沢が去った、その翌日のことである。

 水江村の入り口が、にわかに騒がしくなった。


 見張りに立っていた若い衆が、慌てて弥平の元へ駆け込んでくる。

「弥平さ! 沢西の……沢西の衆が!」


 弥平が表へ飛び出すと、沢西さわにし村の方角から、一団の男たちがこちらへ向かってくるのが見えた。

 先頭に立つのは、名主の源吾げんごである。


 彼らが担いでいるのは、武器ではなく、麦の詰まった袋だった。

 源吾は、弥平の前に立つと、深く、深く頭を下げた。

「弥平殿。いや……水江村の皆々様」


 その声は、感極まったように震えていた。

「昨日のこと、聞き及んだ。さぞ、ご無念であったろう」


「源吾殿……これは、いったい」

 呆然とする弥平に、源吾は顔を上げた。


 その目には、涙が光っている。

「朔殿の言いつけ通り、我らの村では、麦の大半を隠し蔵に移しておいた。おかげで、相沢様の目から逃れることができた。これは、その礼じゃ。いや、礼などという言葉では足りぬ。我らの命を救っていただいた、せめてもの返礼じゃ」


 源吾が合図すると、沢西村の男たちが、担いでいた麦袋を、水江村の者たちの前に、どさ、どさと下ろし始めた。


 公然と、白日の下で行われる、感謝の贈与であった。

 弥平の目からも、熱いものが込み上げてくる。


 彼は、源吾の手を固く握りしめた。

 言葉は、なかった。


 寄合の末席にいた権爺が、その光景を瞬きもせず見つめている。

 かつて、水利を巡って殺し合い寸前までいった沢西村の者たちが、頭を下げている。


 権爺は、杖を握る手にぐっと力を込めた。

 そして、誰にも聞こえぬほどの声で、ぽつりと呟いた。

「……時代が、変わったか」


「すげえや、朔殿は! 本当に神様みてえだ!」

 彦太が、興奮した様子で声を上げた。

 有頂天になったその顔は、朔への純粋な尊敬の念で輝いている。


 朔は、そんな彦太に静かに歩み寄ると、懐から取り出した小さな袋を差し出した。

「彦太。これはお前たちが育てた分だ。沢西村へ持ち帰れ」


 袋の中には、温床窖で増やされた緑豆の種豆と、里芋の種芋が詰まっていた。

「畔にこの緑豆を植えれば、痩せた田も、より豊かになる。来年の米作りのための、大事な布石だ」


「へい、朔殿!」

 彦太は、その袋を宝物のように、両手で恭しく受け取った。


 源吾が、息子の肩を叩いて応じる。

「この彦太に、米作りの方も仕込んでくだせえ。朔殿の言う通りに、やってみせます」


 その光景を、朔は静かに見ていた。

 やがて、彼は弥平と源吾のそばへ歩み寄る。


「弥平、源吾殿。よくやってくれた」

 その声は、子供のものとは思えぬほど、落ち着いていた。


「朔殿。…いや、朔様」

 その呼び方が、変わっていた。


 源吾が、畏敬の念のこもった目で朔を見る。

 朔は、静かに頷いた。


「相沢に渡した麦は、見せ金のようなものだ。本当の収穫は、あれの倍はあった」

「ば、倍……!?」


 弥平と源吾が、息を呑む。

 例年の三倍。

 もはや、奇跡という言葉ですら生ぬるい。


 朔は続けた。


「そして、富の大半は、もはや麦ではない。相沢の手の届く場所で、銭に姿を変えている」

 彼は、昨日、相沢たちがすれ違った、あの川舟のことを話した。


 利吉りきちという商人が、今頃は堺で、あの酒を莫大な銭に変えているだろう、と。

 弥平も源吾も、言葉を失っていた。


 自分たちが必死で演じた悲劇の、そのはるか上空で、この童がどれほど巨大な仕掛けを動かしていたのか。


 その強かさに、ただただ慄然とするしかなかった。

 朔は、そんな二人に向き直ると、静かに告げた。


「まずは、この麦で、村の蔵を満たせ。それから、利吉に預けた銭の一部で、塩と干し魚、それに田を肥やす干鰯ほしかを買い入れる。冬を越すための、備えだ」


 村に、安堵のため息が漏れた。

 これで、食うに困ることはない。

 相沢の収奪からも、村は守られたのだ。


 しかし、朔の表情は硬いままだった。

 彼は、弥平と源吾に鋭い視線を向ける。


「これだけでは足りない」

 その声に、村の者たちははっと顔を上げた。


「奴は必ずまた来る。もっと根本から、この村を、俺たちの土地を、誰にも奪われぬものに変えなければならない」


 朔の視線は、目の前の田畑の、さらにその先にある未来を見据えていた。

 それは、まだ誰も見たことのない、新しい村の姿であった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ