表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/38

黄金色の約束

 天文八年(1539年)三月。


 水江村から川上の沢西村にかけて、川沿いの畑地は一面、黄金色の海と化していた。

 冬の間に蒔かれた麦が、見事に実ったのである。


 そよぐ風に穂が揺れ、さわさわと乾いた音を立てる。

 それは、飢えを知る百姓たちの耳には、どんな楽の音よりも心地よく響いた。


 だが、その黄金色の海は、眺めて楽しむためのものではなかった。

 収穫という、戦が始まったのだ。


 「休むな! 陽が高いうちに刈り尽くすぞ!」

 弥平の声が、畑に響く。


 弥平を頭とした男たちが、一斉に鎌を振るう。

 刈り取られた麦の束は、女衆や子供たちの手で次々と運ばれていった。

 その一部は、脱穀のために干される。


 そして、かなりの量が、村はずれの作業小屋へと運び込まれていく。

 そこでは、麦粒を入れた蒸し器が静かに湯気を上げていた。


 「火を絶やすな」


 朔の指示の下、村で腕の立つ男たちが、交代で麦を蒸し、発酵させ、そして熱を加え、櫂でかき混ぜる。

 麦のどぶろく造りだ。

 甘く、焦げたような匂いが、小屋の周りに立ち込めていた。

「桶が足りん! もう空はないか!」


 朔は、次々と満たされていく桶の列を前に、内心で舌打ちした。

 想像以上の豊作だった。冬の間に作り溜めた桶が、このままでは底をつく。

(まずいな。相沢が来る前に始末しなければならんというのに……)


 ◇◇◇◇


 日も沈むと、村々の家々からは、夕餉の支度をする煙が立ちのぼり、香ばしい匂いが漂ってくる。

 朔の家の土間でも、母のタエが大きな椀に湯気の立つ麦飯を山盛りにしていた。

 白米ではない。


 なれど、粟や稗の雑炊ばかりをすすっていた日々に比べれば、天上のご馳走であった。

 卓には、せりよもぎの若葉を浮かべた汁の椀。

 それに、大根の葉を塩漬けにした香の物が添えられている。


「朔や、よう働いたな。さ、食べな」


 タエの声は、この数ヶ月でずいぶんと明るくなった。

 朔は黙って頷き、箸を取る。

 口に含んだ麦飯は、噛むほどに素朴な甘みが広がった。


 この確かな手応え。


 これこそが、村人たちを動かす何よりの力となる。

 冬の間、子供たちが世話をした温床窖おんしょうぐらもまた、確かな実りをもたらした。

 冬の間に育てた緑豆と里芋が、見事な実りを見せたのだ。


 とりわけ、緑豆は不思議な作物であった。

 土に蒔けば、わずかな日数で実を結ぶ。

 その実を、すぐにまた土に返す。


 すると、再び芽吹き、新たな実をつけるのだ。

 一粒が、冬の間に二度、命を繋いだ。


 そうして得た豆は、籠に山と盛られた里芋と共に、春の作付けに回すには十分すぎるほどの量となっていた。


 小さな、しかし確実な成功の積み重ねが、村の空気を変えつつあった。


 ◇◇◇◇


 その日の昼過ぎ、沢西村の名主である源吾が、息子の彦太を連れて水江村を訪れた。

 弥平に案内され、朔の家の前に立った源吾は、深々と頭を下げた。


「朔殿。……いや、水江村の皆々様。これまでの我らの非礼、まことに、申し訳ござらなんだ」

「源吾殿、顔を上げてくだされ。もう、水に流したこった」

 応えたのは、弥平である。


 その横で、彦太が朔に向かってにかりと笑った。

「朔殿!おらが村でも、麦がいっぱい採れたぞ!」

 その屈託のない笑顔に、朔もかすかに口元を緩めた。


 その夜は、村の広場で祝宴が開かれた。

 広場の中央では大きな焚き火が燃え上がり、その周りを両村の男たちが囲んでいる。


 持ち出された太鼓がど、ど、と腹に響く。

 酒で顔を赤くした年嵩の男の一人が、椀を叩いて歌い出した。


「長い雨にはよォ、泣いたとさ!」

 すると、周りの者たちが野太い声を張り上げる。


「「それ!よいさの、どっこいさ!」」


「天の神様ァ、仏様ァ、なんで見捨てる、言うたとさ!」

「「それ!よいさの、どっこいさ!」」


 男たちの声が、焚き火の炎と共にはぜる。

「鍬で打つ手がよォ、豆だらけ!」

「汗で背中がよォ、塩だらけ!」


「「それ!よいさの、どっこいさ!麦が揺れるぞ、酒が舞う!」」


 女衆が運ぶ大皿には、焼いたばかりの川魚や、ふきのとう、タラの芽、土筆といった春の恵みが山と盛られ、甕に満されたどぶろくが、次々と男たちの椀に注がれていく。


「まさか、沢西の源吾殿とこうして酒が飲める日が来ようとはな」

 弥平が、源吾の肩を叩きながら言う。


「うむ。これも、朔殿のおかげじゃ」

 源吾は、踊りの輪から少し離れた場所で静かに座っている朔に目をやり、盃を干した。


 長年の諍いは、この陽気な喧騒と、酌み交わす酒によって、完全に溶けてなくなりつつあった。


 その、宴のたけなわであった。

 一人の男が、息を切らせて村に駆け込んできた。


 神崎湊を拠点とする商人、利吉である。

「朔の旦那!おりますかい!」


 旅の垢にまみれているが、その目はらんらんと輝いていた。野心と成功の光である。

「利吉か。早かったな」


 朔が静かに応じる。

 利吉は朔の前にどかりと座り込むと、懐から一枚の書付を取り出した。


「へえ。ご覧くだせえ。堺のの権利、確かにこの利吉が、手に入れてまいりやした!」

 座。商人組合の鑑札である。


 これがあれば、堺という巨大な市場で、公に商いができる。

 利吉は、朔が試作した焼酎を元手に、この大仕事を成し遂げてきたのだ。


 弥平が、目を丸くして尋ねた。

「利吉さんよ。堺の座といえば、化け物みてえな大店が睨みを利かせてるって話じゃねえか。よう、そんなもんを……」


 利吉は、待ってましたとばかりに膝を打った。

「へえ、聞いてくだせえ、旦那方。そりゃあ、生易しいもんじゃござんせんでした」


 利吉は、ぐいと酒を呷ると、一息にまくしたてた。

「あっしがこの『火の酒』を堺に持ち込んだところで、初めは誰も相手にしやせん。どこの馬の骨とも知れねえ行商人が、と。ですがね、一度これを飲ませりゃあ、話は別だ。目の色を変えて、あっしの周りに群がってきやがる!」


 利吉は身を乗り出した。その目は、あの時の興奮でらんらんと輝いている。

「ですが、ここからが本当の戦でさあ。大店の連中が、あっしを脅しにかかった。『その酒の出どころを吐け』『作り方をよこせ』とね。しまいには、『お前一人の手には余る。大人しく権利を渡せば、命だけは助けてやる』と来たもんだ!」


 村の男たちが、ごくりと喉を鳴らす。


「ですがね、あっしはただの行商人じゃねえ。朔の旦那の酒を背負ってるんでさあ。ここで引くわけにゃあいかねえ。それに、連中は互いに牽制しあって、あっしから酒を独り占めしようと躍起になってる。そこが付け目でした」


 利吉は、にやりと笑った。


「一番大きな店の旦那にこう言ってやったんでさあ。『この酒は、とある村の偉いお方が、神仏から授かった知恵で造ったもの。製法は門外不出』とね」


 利吉は、まるで芝居のように声を潜めた。


「『ですが、このあっしを通じてなら、堺で独占して商う権利を差し上げてもよい』と囁いてやった。そうすりゃあ、他の店が黙っちゃいねえ。あっしの宿に、夜討ちまがいの脅しが来る。そいつらには、また別の甘い言葉を囁いてやる。そうやって、化け物同士を互いに噛み合わせ、疲れ果てたところで、あっしが間に入ってやったんでさあ!」


 利吉は、その書付をもう一度、誇らしげに叩いた。


「『このあっしが座の一員となり、皆々様に等しくこの酒を卸しましょう。そうすりゃあ、無用な争いも起きやすまい』とね。連中は互いに睨み合いながらも、頷くしかねえ。こうして、あっしはまんまと座に潜り込み、この鑑札を手に入れたって寸法でさあ!」


 利吉の声には、抑えきれぬ興奮がこもっていた。

「一刻も早く、本格的に造ってくだせえ。この酒は、とんでもない銭になりやすぜ!」


 彼の成功は、この小さな村が、堺の経済圏、ひいては畿内の権力者たちの視線に晒されることを意味していた。


 朔は、ただ黙ってその書付を見つめていた。


 ◇◇◇◇


 宴が終わり、人々がそれぞれの家路についた頃。

 朔は、一人、夜風に当たっていた。


 そこに、静かな足音が近づく。

 権爺であった。

 真新しい杖を突き、曲がった腰をかがめながら、権爺は朔の隣に立った。


「……見事なものじゃな」

 ぽつりと、権爺が言った。


「村の衆の顔から、ひもじさが消えた。お主の知恵は、わしらの及ぶところではなかったわ」

 その言葉には、敗北を認める潔さと、かすかな寂しさが滲んでいた。


「じゃがな、朔」

 権爺は、言葉を続けた。


「この村は、変わりすぎた。わしが知っておる水江村とは、もう違う村じゃ。古くからの習わしは廃れ、神仏への祈りも忘れられつつある。……豊かになりすぎた村は、いずれ、大きな災いを招くのではないか。そんな気がして、ならんのじゃ」


「権爺……」

「忠告じゃ。……心に、留めおけ」


 そう言うと、権爺は再び杖を突き、闇の中へと消えていった。

 権爺の言葉が、朔の胸に重くのしかかる。


 富は、新たな脅威を呼び込む。

 それは、この時代の理であった。


 ◇◇◇◇


 翌朝、朔は文吾の小屋を訪れた。


 気怠げな顔で現れた文吾に、朔は一枚の紙を差し出した。

「文吾殿。伊丹城の相沢様への、このたびの麦の収穫報告だ」


 文吾は訝しげにそれを受け取る。


 そこには、文吾自身の癖字を真似て、こう記されていた。


『水江村、麦の収穫、例年の五割増し』


「……五割増し、だと?もっと採れておるではないのか?」


 文吾の目に、わずかながら疑いの色が浮かぶ。

 村の麦畑は、誰が見ても例年の三倍以上の実りであった。


「ああ。あまりに出来すぎた報告をすれば、相沢様も詮索せざるを得なくなる。かえって面倒なことになるだけだ。これくらいが、一番都合がいい」


 面倒、という言葉に、文吾の肩から力が抜けた。

 たしかに、三倍だの四倍だのという報告をすれば、伊丹城で自分が問い詰められることになる。


 なぜそうなったのか、と。

 そんなことは、考えただけでも億劫であった。


「……ふん。まあ、お前がそういうなら、それでいい。俺は知らん」

 文吾は書付を懐に入れると、あくびを一つして、伊丹城へと向かう馬に跨った。


 朔は、その背中が東の道に消えるまで、冷徹な目で見送っていた。

 そして、すぐさま弥平を呼び、沢西村の源吾へ使いに出す。


 伝言は、ごく短いものだった。

「ただちに、隠し蔵を造れ、と」


 静かなる戦いの準備が、始まった。


 ◇◇◇◇


 文吾の馬が水江村の境を越えると、景色は一変した。

 あれほど続いていた黄金色の海が、嘘のように途絶える。


 目に入るのは、青白いまま育たぬ穂をつけた痩せた麦畑ばかり。

 道端にうずくまる人影の目は、どれも虚ろだ。


 文吾は舌打ちを一つすると、気分の悪い光景から目をそらすように、馬の腹を蹴った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
毎朝とても楽しみにしております。 お体に気をつけて長く続けられますように。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ