温床窖
天文七年(1538年)、十一月。
摂津の国、水江村を吹き抜ける風は、冬の匂いを運びはじめていた。
川面から立ちのぼる冷気が、男衆の額の汗をたちまち冷やす。
「そっちの杭、もう一本打ち込め!」
弥平の野太い声が飛んだ。
泥にまみれた男たちが、おう、と応え、巨大な木槌を振り上げた。 ど、という鈍い音が、淀川の岸辺に響き渡った。
水江村と沢西村。 昨日までの敵同士が、今は同じ泥に足を取られ、同じ目的に向かって汗を流している。
沢西村の名主、源吾が険しい顔で川の流れを睨んでいた。
「弥平殿。この曲がりは、水が渦を巻く。竹を組んだ蛇籠を沈めた方がよかろう」
「源吾殿の言う通りだ。そいつは良い考えだ」
弥平は頷き、すぐに人足に指示を飛ばした。
二人の間には、もはや過去のいがみ合いの影はなかった。
共有された労働と、目前の脅威が、男たちを静かに結びつけていた。
彼らに混じり、見慣れぬ顔が三つ、四つ。 神崎の湊で、米払いを条件に雇われた日雇いの人足たちだ。
休憩の刻限になると、彼らは水江村の女衆が炊き出した粟粥を、うまそうに掻き込んでいる。 粥には干した大根の葉が混ぜられ、添えられた粗末な皿には、焼いた川魚と、塩辛いたくあんが一切れずつ載っていた。
「ここの村は、羽振りがええな」
一人の人足が、口の端についた粥を拭いながら言った。
「ああ。昼の飯だけでなく、帰りに米と粟まで持たせてくれるんだ。他の村じゃ、こうはいかねえ」
その会話を、弥平は聞こえぬふりをしながら聞いていた。
朔の知恵がもたらした豊かさ。 それは村の誇りであったが、同時に、弥平の胸には言い知れぬ不安の種を蒔いてもいた。
先ごろ湊からの帰り道で見た、あの飢えた家族の姿が、脳裏を離れない。
この豊かさは、いずれ飢えた者たちの憎しみを招くのではないか。
弥平は空を見上げた。 冬の空は、低く、鉛色をしていた。
◇◇◇◇
村の大人たちが治水工事に明け暮れている頃、朔は別の戦場にいた。
村はずれの、陽当たりの良い丘の南斜面。
「よいしょ、こらしょ!」
彦太が小さな鍬を振るう。 おふみは、熊手で懸命に土を掻き出していた。
「朔、これでいいの?」
おふみが額の汗を拭って尋ねる。
「ああ。いいぞ、おふみ。その調子だ」
朔は、子供たちが掘った深さ一尺ほどの穴の底を、黙々と踏み固めていた。
「俺達の砦づくりって、面白いなあ!」 彦太が笑う。
彼らにとって、これは遊びの延長だった。 朔が持ちかけた、「冬の寒さから、大事な種豆を守るための砦」を作るという遊び。
朔は穴の底に小石を敷き詰めると、子供たちに指示した。
「よし。次は、落ち葉と藁だ。山のように集めてこい」
「あいよ!」
子供たちは、きゃっきゃと笑い声をあげながら、雑木林の方へ駆けていく。
一人残された朔は、懐から小さな布袋を取り出した。 中には、利吉が命懸けで運んできた緑豆と、切り分けた里芋の種芋が入っている。
これこそが、村の未来そのものだった。
大人たちの目が届かぬ場所で、子供たちの無邪気な労働力を使って、最も重要な計画を進める。 これが、今の朔が選んだやり方だった。
やがて戻ってきた子供たちと共に、穴の中に落ち葉と藁、そして朔が別の場所で熟成させていた高温発酵堆肥を少量、層になるように重ねていく。
「朔殿、これは何だか、あったかいな」 堆肥に触れた彦太が、不思議そうに言った。
「ああ。これはな、土の中に仕込む、小さな火種のようなものだ」 朔はそう答えた。
竹で骨組みを作り、その上に油紙をぴんと張る。 利吉に無理を言って手に入れさせた、高価な品だ。
冬の弱い日差しが、油紙を通して、中の土をぼんやりと照らした。
小さな、粗末な温室。 だが、それはこの酷薄な時代に抗うための、朔の知恵の城だった。
「いいか。この砦の名前は、温床窖だ」 朔は、土を固めながら、子供たちに言った。
「おんしょーぐら?」 おふみが、不思議そうに繰り返す。
「そうだ。暖かな寝床の、窖だ。忘れるなよ」
◇◇◇◇
役人の文吾が詰めている小屋は、墨の匂いと、彼の気怠い溜息で満ちていた。
「……おい、朔。まだ終わらんのか」 文吾は、卓に頬杖をついたまま、不機嫌そうに言った。
「今、最後の行を」 朔は顔も上げずに答えると、筆を走らせた。
文吾の癖のある文字。 跳ねるべきところを流し、止めるべきところを走り書きにする、その独特のリズム。 朔は、この数ヶ月でそれを完璧に自分のものにしていた。
面倒な筆仕事を朔に押し付けて以来、文吾はご機嫌だった。 相沢玄蕃に提出する定期報告書も、朔が代筆するようになってから、文句を言われることがなくなった。
「よし。できた」 朔が筆を置く。
文吾は、気だるそうにそれを受け取ると、ざっと目を通した。
「……ふむ。麦の育ちは、まあ順調、と。堤の普請も、例年通り……村の者どもも、静かにしとる、か。上出来だ」
彼は、朔の筆跡が己のものと見分けがつかぬことに満足し、内容を疑うことすらしなかった。
この村で起きている真実など、どうでもよかった。 相沢に叱られず、面倒事が起きなければ、それでいい。
朔もまた、この奇妙な共生関係に利点を見出していた。
相沢に渡る公式の報告書。 その内容を、今や自分が完全に掌握している。
報告書には、余剰米で人足を雇っていることなど、ひと言も書かれていない。 丘の上に、奇妙な窖が作られていることも。
情報は力だ。 そして、その流れを制する者が、戦を制する。
文吾は、自分が便利な下働きを手に入れたと思っている。 だが、真に手綱を握っているのは、どちらなのか。
朔は、黙って硯の墨をすった。
◇◇◇◇
枯れた葦が、風にそよいでいる。 朽木玄斎の小屋の前の、寂寞とした川べり。
か、と乾いた音がして、朔の手から木刀が弾き飛ばされた。
あっけないほどの一瞬。
朔は、ぜいぜいと肩で息をついている。 対する玄斎は、息一つ乱していなかった。
「……はあ……はあ……」
「終わりだ」
玄斎は、木刀をすっと下ろすと、静かに言った。
「お主には、剣の才がない」
それは、侮蔑でも落胆でもなく、ただ事実を告げる医者のような響きだった。
朔は、悔しいというよりも、むしろ腑に落ちるのを感じていた。 分かっていたことだ。
「……だろうな、とは、おもっていた」
「お主の頭は、体の三歩先を行く。だが、足は一歩目に留まったままだ。それでは、斬り合いにならん」
玄斎は、川面に目をやった。
「お主の戦場は、そこではない」
「……」
「だがな」
玄斎は、ゆっくりと朔に向き直った。 その老いた瞳に、鋭い光が宿る。
「世の中というやつは、お主の都合など構ってはくれん。面倒は、お主が望まぬ時に、望まぬ形でやってくる」
玄斎は、自分の木刀を朔に示した。
「万が一、ということもある。お主が学ぶべきは、敵を斬る剣ではない。そんなものは、人斬りのやることだ」
彼は、ゆっくりと続ける。
「周りが助けに来るまで、己の命を繋ぐための剣。時間を稼ぐための、守りの剣だ」
玄斎は、構えもせずに、ただすっと立った。
「いいか。自分で何とかしようとするな。戦わずに済むように立ち回れ。それでも避けられぬ時は、ただ、耐えろ。受け流せ。相手が痺れを切らすまで、あるいは、仲間が駆けつけるまで、生き延びろ。それが、お主の剣だ」
その言葉は、朔の胸の奥深くに、すとんと落ちた。
知恵で戦う。 力では、決して勝てぬ。 己の限界を、はっきりと突きつけられた。
だが、それは絶望ではなかった。 むしろ、進むべき道が、より鮮明になったように感じられた。
◇◇◇◇
外では、堤防工事を終えた男たちの、賑やかな声が遠くに聞こえる。
朔は、文吾の部屋で、静かに筆を置いた。
墨の匂いが、冷えた空気に満ちている。
書き終えた報告書に記されているのは、この村の真の姿とは似ても似つかない、巧妙に歪められた平穏な日常の記録。
その頃。
丘の斜面の温床窖では、子供たちの小さな歓声があがっていた。
暗く、暖かい土の中から、緑豆が、か弱い、しかし確かな生命力に満ちた双葉を、そっと覗かせていたのである。




