表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/38

権力の視線

 秋が、深まっていた。

 水江村みずのえむらを包む空気は冷たく、澄んでいる。

 湿った土の匂いと、家々のかまどから立ちのぼる薪の燻る匂いが混じり合っていた。

 村は静かであった。

 先日の沢西村との諍いが嘘のように、静かであった。

 だが、その静けさは、薄い氷のようなものだった。誰もが、氷の下に澱む黒い水を感じていた。


 弥平やへいが、痩せた畑に鍬を入れていた。

 その手が、ふと、止まる。

 顔を上げた。

 何か、聞き慣れぬ音がする。

 土を打つ鍬の音でもなければ、風が竹藪を揺らす音でもない。

 規則的で、硬質な音であった。

 それは、複数の足音に混じる、鎧が擦れ、槍の石突いしづきが地を打つ音だった。


 村の入り口に続く道の向こうから、それが近づいてくる。

 繕い物をしていた女房たちが、家の戸口から不安げに顔をのぞかせた。

 泥にまみれて遊んでいたわらべたちが、ぴたりと動きを止め、母親の裳に隠れる。

 村の空気が、張りつめていく。


 やがて、姿が見えた。

 五、六人の足軽。

 日に焼けた顔に、表情はない。

 槍の穂先が、午後の陽光を鈍く反射している。

 そのうしろに、馬に乗った男が一人。

 年は三十半ばか。痩せた頬に、落ち着きなく動く目が、ねっとりと村全体をなめ回すように見ている。

 伊丹いたみ城に仕える役人、相沢玄蕃あいざわげんばであった。


 ◇◇◇◇


 さくは、共同井戸の端で、その光景を見ていた。

 隣には、朽木玄斎くちきげんさいが、いつもと同じように膝を抱えている。

 朔の腹の底に、冷たいものがじわりと広がった。

(来たか……)

 恐れていたことが、ついに現実となった。

 一つの善意が、村人を裂き、諍いを呼び、そしてついに、公儀の人間を引きずり込んでしまった。

「目立つな」

 己に課した掟は、完全に破られた。


 玄斎は、動かない。

 ただ、その鋭い目は足軽たちではなく、馬上の相沢玄蕃という男、その一点に注がれていた。

 獲物の値踏みをするような、冷たい光であった。


 相沢の行列は、村の中央にある小さな広場で止まった。

 彼は馬上から、集まってきた村人たちを見下ろす。

 その視線に、慈悲などというものはない。

 そこにあるのは、己の利益を勘定する商人の目であった。

 やがて、権爺ごんじいが杖を突きながら、ゆっくりと進み出た。

 村の名主として、この場を収めねばならぬ。その責任感が、震える足を前に進ませていた。


「これは、相沢様。ようこそお越しくださり……」

 権爺が、かろうじて声を絞り出す。

 相沢は、その言葉を遮るように、馬上から言った。

 声は、穏やかであった。それがいっそう、不気味であった。

「うむ。……先日、隣村の者どもと刃傷にんじょう沙汰に及んだそうだな」


 権爺の顔から、血の気が引いた。

「め、滅相もございません!あれは沢西村の者どもが一方的に……」

「ほう」

 相沢は、権爺の言葉を鼻で笑った。

「して、なぜお上へ訴え出なんだ?」

「そ、それは……」

 言葉に詰まる権爺を、相沢は冷たい目で見下ろす。

「どちらが仕掛けたかなど、些末なことよ。伊丹様の御法度では、理由を問わず私闘に及んだ者は双方成敗、『喧嘩両成敗』と定められておる。それを届けもせず、内々で事を収めようとしたとは、感心できぬな」

 相沢の目が、細められる。その言葉は、あの夜の玄斎の警告そのものであった。玄斎の配慮は、この場を内々に収めることで、両村を公儀の介入から守ることにあったはずだ。だが――。

「当方に、密告があった」

 相沢が合図をすると、供の足軽が、一つの汚れた壺を掲げた。中から、よもぎを煮詰めたような、異様な匂いが漂う。

「見覚えがあろう。密告によれば、この得体の知れぬ薬が、隣村との諍いの種になったとか。虫を追いやる知恵そのものは結構。だが、それを元手に事を構え、お上への届けも怠ったとなれば、話は別だ。言い逃れはできぬぞ」

 相沢のねっとりとした視線が、ひれ伏す村人たちの中をさまよい、やがて一点でぴたりと止まった。

 人垣の後ろで、ひときわ小さくなっている男。

 吉蔵きちぞうであった。

 相沢の口の端に、かすかな笑みが浮かぶ。その視線に促されるように、村人たちの目が、恐る恐る吉蔵へと向いた。

 驚き、軽蔑、そして裏切りに対する静かな怒り。

 無数の視線に射抜かれ、吉蔵は顔面蒼白となって、さらに深くこうべを垂れた。


「法度を破り、届けも怠る。これは大和守やまとのかみ様の御威光ごいこうを蔑ろにするに等しい。許されざる行いよ」

 言い放った。

「本来なれば、村一つ潰したところで、誰も文句はいうまいぞ」

 ひっ、と誰かが息をのむ音。

 村人たちは、まるで嵐の前の草木のように、地にひれ伏した。

 額を土にこすりつけ、ただ、息を殺している。

 権爺も、もはや言葉を発することができず、杖を握りしめたまま、うなだれるしかなかった。

 あの夜、牢人の男が口にした警告が、現実のものとなったのだ。村の自治(地下検断)で事を収めるという、先祖代々守ってきた惣村の最後の砦が、たった一人の密告者によって内側から崩された。その絶望が、権爺から全ての言葉を奪っていた。


 相沢の視線が、ひれ伏す村人たちの中から、二人だけを探し出した。

 井戸端に立つ、童と、牢人。

「……して、その知恵の主は、そこの童だと、そう聞いておるが」

 問いではなかった。

 断定であった。


 ◇◇◇◇


 相沢は、馬上から村を見渡した。

(なるほど……)

 心の中で、算盤そろばんを弾く。

 数日前、あの吉蔵という男が城に駆け込んできた時、はじめは百姓の戯言と一笑に付した。

 だが、男が差し出した蓬の煮汁。試しに虫の湧いた菜に垂らすと、虫どもが明らかにそれを避けて逃げ出した。そして、部下に命じて遠見させたこの村の畑は、周囲の村々が長雨と虫害に喘ぐ中、確かに青々とした活気を保っていた。

(まこと、この村には何かがある)

 手っ取り早く、あの童だけを城へ連れ帰るか?

 いや、待て。この「秘術」とやら、その正体が見えぬ。もし、この土地、この村人あっての術であったなら? この童を無理に引き剥がし、口を割らねば、あるいは怯えて術を忘れたなどとぬかしおれば、それこそ元も子もない。

 銭を生む鳥は、その巣ごと手に入れるのが一番よ。

 童を城へ移すのではない。この村そのものを、わしの城とするのだ。

(これは、またとない手柄になる)

 主家である伊丹家は、急速に力をつける三好の若造どもに圧迫され、常に戦支度を怠れぬ状況。飢饉で他の村からの年貢が当てにならぬ中、この村の「秘術」は、まさに干天の慈雨。

 これを己が管理し、安定した財源を確保したとなれば、城での己の立場も安泰となろう。

 相沢の口元が、また歪んだ。

(面白い村よ)

 罰するのではない。

 支配するのだ。

 生かぬよう、殺さぬよう……飼うてみるか。


 ◇◇◇◇


 相沢は、一つ咳払いをした。

 ひれ伏す村人たちに、慈悲深い主君のような声で語りかける。

「……なれど、大和守やまとのかみ様は慈悲深い。この度のこと、特別に許しを与える」

 村人たちの背中が、わずかに揺れた。

 安堵と、それ以上の不信が入り混じった空気。

 相沢は、そこで言葉を切ると、井戸端に立つ朔をまっすぐに見据えた。

「童。そちが、この虫除けの薬を作ったと聞いた。まことか」

 朔は、黙ってうなずいた。

 相沢は、満足げに頷くと、今度は村人たちに向かって声を張り上げた。

「聞け!この童の知恵は、まこと見事なものよ!飢饉に喘ぐ領内において、これほどの宝はない!本来なれば、賞賛こそすれ、咎め立てする筋合いのものではない!」

 村人たちの間に、当惑が広がった。

「だが!」

 相沢の声が、再び厳しさを帯びる。

「この名主をはじめ、村の大人どもは、この宝を私し、あまつさえ諍いの種とした!童の知恵を正しく導けなんだは、長老たちの罪よ!」

 権爺が、はっと顔を上げた。その顔は、驚愕と屈辱に歪んでいた。

 相沢は、言葉を続ける。

「よって、この村の差配さはい、追って沙汰あるまで、わし、相沢玄蕃が直々に預かることとする。この童の知恵を、村のため、ひいてはお家のために、正しく使わせるためにな」

 差配。

 その言葉が、冷たい刃のように朔の胸に突き刺さった。

 だが、それ以上に、朔の腹の底に広がったのは、鉛を飲まされたような、重く、冷たい屈辱であった。

(……やられた)

 この男の狙いは、最初からこれだったのだ。

 俺を褒めそやす。それは、甘い毒。

 俺一人をことさらに持ち上げることで、村の大人たち、とりわけ名主である権爺の権威を、村人たちの目の前で叩き潰した。

 俺の知恵が、村の自治を内側から破壊するための、槌として使われたのだ。

 罰せられるよりも、はるかにたちが悪い。

 俺は、この男の支配の道具として、完璧に組み込まれてしまった。

 朔は、唇を噛んだ。

 忸怩たる思いが、胸を焼く。


 相沢は、満足げにうなずくと、馬首を巡らせた。

 去り際に、最後の言葉を投げつける。

 その視線は、井戸端に立つ童、朔ただ一人を射抜いていた。


「追って沙汰を出す。それまで、その童……」

 彼は、言い放った。

「村より一歩も出ることは、相成らん」


 返事をする者はいなかった。

 相沢は、それに構うことなく、足軽たちを促して去っていく。

 カツン、カツン、という馬の蹄鉄の音が、次第に遠ざかっていく。


 やがて、音は聞こえなくなった。

 あとに残されたのは、墓場のような静寂だけであった。

 村人たちが、おそるおそる顔を上げる。

 その顔には、助かったという安堵はなかった。

 ただ、これから始まるであろう、先の見えぬ日々にたいする、深い絶望の色が浮かんでいるだけだった。


 一つの善意から始まった連鎖は、ついに公権力の直接的かつ持続的な監視という、最悪の事態を招いた。

 朔の「目立つな」という掟は、完全に破られた。

 彼は否応なく、村の存亡を賭けた戦いの当事者となった。

 もはや、観客席にいることは許されない。

 盤上へと、引きずり出されたのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
他の小説の中でもだいぶ厳しい世界観かつそれがただ厳しいだけじゃなく説得力があるのが良い 力もないのに時代に馴染もうとせず、独善的な振る舞いをする主人公 子供の活躍(笑)なんかより家族の平和を求める親…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ