泥中の童
名主の家か。
いや、蔵もだ。
炎が、夜を喰らっていた。
茅葺きの屋根が爆ぜ、火の粉が闇に舞い上がる。
人の脂が焼ける、甘ったるい匂い。血の匂い。煙が目にしみ、咳き込んでも、その声は鬨の声にかき消された。
闇の中から、冷たい視線が朔を射抜く。
堺の商人とも、ただの野盗とも違う、底の知れぬ男の目だ。
すべて、計算のうちであったはずだ。
こうなることも、ありうると。
だが。
(計算は、どこで狂った?)
燃え落ちる梁の音だけが、確かな現実であった。
◇◇◇◇
摂津国、水江村。
空は、鉛を溶かしたように重い。
何日も、雨が降り続いている。
鼻をつくのは、湿った土の匂い。
腐葉土の、むっとするような匂いだ。
朔は、鍬を肩に、ぬかるんだ道を歩いていた。
十歳になったばかりの体には、鍬の柄がまだ重い。
目の前の、村の田。
水路は浅く、曲がりくねっている。これでは、少し雨が続けばすぐに水が溢れ、稲の根を腐らせるだろう。
事実、畦道のいくつかの箇所は、すでに崩れかけていた。
無駄の極みだ。
水路を真っ直ぐに掘り直し、深くすれば済むこと。
村の共同井戸の周りもそうだ。
水汲みの女たちがこぼす水で、あたりは常にぬかるんでいる。いつ疫病が発生してもおかしくはない。
少し砂利を敷き詰め、排水のための溝を一本掘るだけで、見違えるほど乾くものを。
家々の裏手からは、糞尿が垂れ流されている。
あれは、汚物ではない。
草や藁と混ぜて寝かせれば、土を豊かにする、この上ない肥やしとなる。
知っている。
だが、言えない。
十歳の童の言葉など、戯言にもならぬ。
この村では、古くからのやり方こそが、すべてなのだ。
下手に口を出せば、気味悪がられるのが関の山。
「見られるな、知られるな、目立つな」
それが、この世界で生きるための、朔が己に課した掟であった。
前世の記憶。
国際協力機構の隊員として、発展途上国の村で暮らした日々。
その知識が、今は重荷でしかない。
このどうしようもない非効率と、それを甘んじて受け入れている人々の姿が、朔の心を苛む。
根源的な孤独。
誰とも、この思いを分かち合えぬということが、鉛のように朔の腹の底に沈んでいた。
◇◇◇◇
家の戸口をくぐると、囲炉裏の柔らかな灯りが迎えた。
母のタエが、繕い物をしている。
ちろちろと燃える火が、その横顔を照らしていた。
朔が守りたいものは、これだ。
この、何でもない、静かな暮らし。
ただ、それだけであった。
「おかえり、朔や」
母が、顔を上げる。
目元に、細かな皺が寄った。
「腹が減ったろう。いま、粟の粥を温めてやるでな」
鍋の中身は、水気の多い雑穀の粥。
具は、塩漬けにした大根の葉を刻んだものだけ。
それでも、冷えた体にはありがたかった。
朔は、黙って椀を受け取り、粥をすする。
土間の隅に置かれた甕に、雨水が満ちていくのをじっと見ている。
(……また、あふれる)
心の中で呟いた。
村の家々は、どこも似たようなものだ。雨水を溜める甕は小さく、水路は浅い。この長雨で、村の北側にある田助の畑は、もう半分ほど水に浸かっているはずだった。
昨日、田助が鍬を片手に、泥水の中で途方に暮れている姿を見た。
「溝を一本、あちらへ切れれば……」
そこまで口に出かかって、朔はぐっと言葉を飲み込んだ。
子供の戯言だ。誰も聞きはしない。下手に口出しをすれば、気味悪がられるだけだ。
「朔や」
指先で、土間の湿った土にすっと線を引く。水をどう流すれば、最も効率よく畑から抜けるか。前世の記憶が、頭の中に勝手に図面を描き出す。国際協力機構の隊員として、アフリカの村で何度もやったことだ。
だが、ここは戦国の日本。
その知識は、宝であると同時に、命を脅かす毒にもなりうる。
「朔や」
母の声に、朔ははっと我に返り、土に描いた線を足で消した。
「寄合が始まる前に、名主様のところへこれを持ってお行き。うちで漬けた青菜だ。ほんの、心ばかりだけれどね」
母が差し出した小さな壺を受け取る。
「うん」
短く答え、朔は蓑みのを羽織って土間を出た。
◇◇◇◇◇
村の寄合よりあいは、名主である権爺ごんじいの家の土間で開かれていた。
他の家よりも少しだけ大きいその家には、すでに村の主だった男たちが十人ほど集まり、重い空気が澱んでいた。
「……おっ母から、これを」
朔が壺を差し出すと、権爺の嫁が黙って受け取った。権爺は、集まった男たちの中央で、黒光りする樫の杖を傍らに胡座をかいている。
「うむ。朔か。まあ、そこに控えとれ」
権爺の許しを得て、朔は土間の隅、男たちの視界に入らぬ場所に小さくなった。
やがて、権爺がしわがれた声で口を開いた。
「これ以上、雨が続けば、氏神様の怒りに触れる。明日は、雨止めの祈祷をせねばなるまい」
集まった男たちが、神妙な顔で頷く。
権爺の隣に座る他の長老衆も、深く頷いてみせた。彼らの顔には、先祖代々のやり方こそが唯一の正しい道だと、固く信じきった表情が浮かんでいる。
そのとき、田助がおずおずと手を挙げた。
「名主様。祈祷も大事でござんしょうが、わしの畑がもう駄目になりそうだ。あそこの水路を、ちいとばかし深く掘らせてはくれんだろうか」
その言葉に、場の空気がぴんと張り詰めた。
権爺は、ゆっくりと首を横に振った。
「ならん」
一言だった。
「水路の形は、ご先祖様から受け継いで来たもんじゃ。下手にいじれば、水の流れが変わって、他の者の畑に水が流れ込むやもしれん」
「左様、左様」と、別の長老が相槌を打つ。「水の流れは神仏のお指図。人の手でかき乱すなど、とんでもないことよ」
田助は食い下がった。
「しかし、このままでは……」
「黙れ」
権爺の声が、低く鋭く響いた。
「わしが若い頃には、もっとひどい雨が降ったこともある。それでも、皆で祈り、耐えてきた。小賢しい人間の知恵でどうこうしようと考えるな。天に任せるのが一番じゃ。村の和を乱すようなことは、許さん」
権爺の言葉は、有無を言わさぬ響きを持っていた。
弥平は唇を噛み、うつむいた。他の者たちも、何も言わない。惣村の掟は、絶対であった。
朔は、土間の隅でその光景をただ見ていた。
(違う……)
胸の中で、声にならない声が叫ぶ。
(それは思考の停止だ。人事を尽くさずに天命を待つのは、ただの怠慢にすぎん)
だが、その言葉を口には出せない。
寄合が終わると、男たちは重い足取りでそれぞれの家へ帰っていく。朔も、その流れに従った。
降りしきる雨の中、権爺たちの言葉が、冷たく朔の心に響いていた。
この村は、優しさでできているのではない。変わらないことへの、頑なな執着でできているのだ。そして、それは時として、人をゆっくりと殺していく。
◇◇◇◇
足は、自然と村はずれの川べりへと向いていた。
ここだけが、村の息苦しさから逃れられる場所だった。
川の流れは、雨のせいで量を増し、ごうごうと音を立てている。
岸辺の、朽ちかけた漁師小屋の前に、男が一人、座っていた。
朽木玄斎。
どこからか流れ着いた牢人だ。
いつからこの村に流れ着いたのか、誰も知らぬ。村はずれの漁師小屋をねぐらに、日長一日、川を眺めているか、瓢箪に入れた安酒を呷あおっているかだ。
ひょろりと高い背丈に、削げた肩。一見すれば、病み上がりの老人のようだ。だが、その眼光だけは、まるで衰えを知らなかった。
朔は、玄斎から少し離れた場所に腰を下ろした。
言葉を交わすわけではない。ただ、こうして時折、この男のそばにいるのが常になっていた。
この男の前でだけは、朔は子供のふりをする必要がなかった。
玄斎は、朔を子供として見ていないようだった。
というより、まるで景色の一部のように、ただそこにいるものとして扱っている。それが、朔には心地よかった。
玄斎も、朔を一瞥しただけで、何も言わない。
ただ、濁った川の流れを、じっと見つめている。
雨が、またぽつり、ぽつりと落ちてきた。
川面のさざ波。草の匂い。
二人の間を、静かな時間が流れていく。
互いの孤独が、水面に落ちた雨粒の輪のように、静かに共鳴しているかのようだった。
この川の水を、うまく村へ引き込めれば。そして、不要な水は、滞りなく川へ戻すことができれば。それだけで、この村の収穫は倍にはなるだろう。飢えに苦むこともなくなる。
だが……。
朔は、また無意識に、指先で地面に図形を描き始めていた。
複雑な水路の図面。堰せきの位置。勾配の計算。
前世の記憶が、溢れ出して止まらない。この無力な十歳の体には、あまりにも重すぎる知識だった。
そのときだった。
不意に、玄斎が動いた。
川面から目を離し、ゆっくりと朔の方へ向き直る。
朔は、はっとして指を止め、顔を上げた。
玄斎は、朔の顔を覗き込むでもなく、ただ、朔が地面に描いた、雨で崩れかけた線に目をやった。
雨音と、川の流れる音だけが、二人の間に満ちていた。
やがて、玄斎が、酒に焼けたしゃがれ声で、ぽつりと言った。
「童」
朔は、顔を上げなかった。
「お主、何を見ている」
それは、子供に対する問いではなかった。
同じものを見、同じように世の理不尽を憂いている者にだけ向けられる、静かな問いかけであった。




