表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

85/135

第83話 音楽室に巣食うモノ

 深夜の原宮高校。


 普段なら人影のない廊下を、警備員が定期的に巡回する程度。宿直の教員もいないため、校舎を包む静けさは「平穏」と呼ぶにはあまりに異様だった。非常灯の緑色の光がぼんやりと壁を舐め、ガラス窓に映る影が揺れるたび、まるで何者かがついて来ている錯覚を覚える。旧校舎の階段はひやりと湿り気を帯び、足音は鈍く反響しながら闇に吸い込まれていく。


 その先頭を歩くのは──ガチの怪異、妖怪猫又・福浦三毛太郎。人間のふりをしても隠しきれない異質な気配が、後ろを行く僕たちの背筋をぞわりと撫でていく。続くのはSF研のメンバーと青山先生、そしてクラス委員カップルの的場と見晴さん。二人の顔色はすでに死人のように青白く、互いの手を握り合いながら小刻みに震えている。


 そして、僕らは知っている。──生徒の前では強気で元気な青山先生が、今やマリナとジェシカに両脇を抱えられ、半病人のようにずるずると引きずられていることを。先生の口元からは小声の「帰りたい……」が何度も漏れていた。


 やがて目的の音楽室に近づく。窓からは光ひとつ漏れてこない。だが──確かに聞こえる。軽快に跳ねるジャズピアノの旋律が、夜の静寂を破って流れ出していた。


「みんな聞こえるかニャ? あいつはピアノが好きで、毎晩こうやって弾きまくってるのニャ」


 福浦の低い声が廊下に響く。同時に、僕の脳内補助AIが淡々と音色を解析した。


 『ピコーン! この演奏はプロのレベルです』


「相当に上手いみたいだね」


「にゃははは! 年季が違うニャ。進駐軍のダンスホールでバリバリ演奏してたからニャ」


 得意げに笑う福浦。光葉が小首をかしげる。


「進駐軍って?」


「知らない? 戦後に日本を占領していた連合国軍のことだよ。呉にはイギリス連邦軍──イギリス、オーストラリアやインドからも兵隊が来てたんだ」


 僕が説明すると、ジェシカが驚いたように目を丸くする。


「ってことは、八十年近く……ずっと呉でピアノを弾き続けてるのね」


「でも……こんな音量、毎晩鳴らしてたら警備員が気づくだろ? 報告もないなんておかしいじゃないか……」


 青山先生が震える声でつぶやく。その疑問を頭の隅に押しやりながら、僕らは福浦に導かれ、音楽室のドアの前に立つ。福浦が胸を張り、声を張り上げた。


「たのもうー! 今日はお願いがあって参上したニャ!」


 その呼びかけと同時に──ピアノ演奏は刃物で断ち切られたようにピタリと止んだ。張り詰めた沈黙。耳が痛いほどの無音のなか、暗闇から少女のように澄んだ声が響いた。


「……こんばんは、三毛太郎。私に用事って珍しいのね」


 ◇◆◇


 数秒後、音楽室に蛍光灯が一斉にともる。視界が白く弾け、思わず目を細めた。そこに座っていたのは──グランドピアノの前に腰かける、理科室の人体模型だった。血肉を持たぬ無表情の顔のまま、指先だけが微かに震え、演奏の余韻がまだ空気に残っている。


 明るくなった瞬間、青山先生の絶叫が校舎に轟いた。


「いやぁー! 生きちゃいけないものが生きてるー!」


 逃げ出そうとする先生を、マリナとジェシカががっちりホールド。だがジェシカ自身も蒼白で、手が震えている。


「はぁ、はぁ、はぁ……幽霊くらいは覚悟してたけど……人体模型が夜中に動いてピアノ弾くなんて、反則じゃないかしら……」


 彼女の声は笑い混じりの悲鳴のようで、見ているこっちも背筋が寒くなる。


「先生、落ち着いて。私のセンサーには違う姿が見えてる」


 マリナの言葉に僕はスキャナーを起動した。瞳の奥で赤い光が瞬き、情報が流れ込む。


 『ピコーン!』


 AIが冷静に告げる。


 『こいつ、アマビエです』


「福浦……この人、妖怪アマビエなの?」


「そうだニャ。よくわかったニャ」


 福浦が口角を上げる。光葉も腕を組んで頷いた。


「確かに。人体模型は依り代で、霊体は本物の人外ね」


 驚愕で後ずさる者と、冷静に分析する者と。対照的な反応を前に、人体模型はギギ……と軋む音を立てながら椅子から立ち上がる。そして、まるで舞台の役者のように姿勢を正し、僕らへ歩み寄ってきた。


「皆さん、こんばんは。一年A組の子たちだよね? 私は初めてじゃないけど、みんなには初めまして」


「あっ、どうもご丁寧に……ありがとうございます」


 僕は条件反射で頭を下げる。後頭部に冷や汗が伝うのを感じながら。


「どうしたのかな? 合唱コンクールのこと?」


 アマビエ様は事情を察しているらしい。声音には妙な余裕がある。


「そうなんです! 音楽センスのある助っ人を探してまして……」


 光葉が説明すると、アマビエ様は「ふふ」と鼻で笑い、肩をすくめた。人体模型の骨格をまとったままの姿は妙にシュールだが、その仕草だけは不思議と女らしい。


「ああ、わかるわー。君たちのクラス……酷いもんね」


 言葉の端々に苦笑する響きが混じっているのは気のせいではない。的場はたまらず前のめりになり、食い気味に答えた。


「そうなんです! 話が早くて助かります!」


 声は安堵と焦りが入り混じって震えていた。見晴さんはそんな彼の手を握りしめ、唇を噛んでいる。


「昼間に人間に化けて助けてもらうことって、可能でしょうか?」


 恐る恐る尋ねる見晴さん。視線は床に落ち、両手の指先が胸元でぎゅっと絡み合っている。頼りたい気持ちと、相手が異形である恐怖とがないまぜになっていた。


「そうねー。手伝うのは構わないけど、この姿じゃ無理よね」


 アマビエ様は人体模型の頬をトントンと指先で叩き、苦笑いする。その仕草のたびに骨格がカタカタ鳴り、場の緊張をさらに引き上げる。


「アマビエちゃんには変化の力はないし、今は実体も持ってないニャ」


 福浦が補足するように口を挟む。その声には、どこか「わかってるだろ」という気楽さが漂っている。


「……ってことは、何かに憑依すれば可能性はあるってことかな?」


 僕が思わず口にすると、場に重苦しい沈黙が落ちる。誰もが想像してしまったのだ──どこかの人形やマネキンが、合唱コンクールで笑顔で動き出す光景を。


「でもダーリン、等身大の人形に入ったらすぐバレちゃうわよ」


 ジェシカが眉をひそめて苦笑する。緊張のなかに皮肉を混ぜるのは、彼女なりの防御反応なのだろう。 行き詰まる僕ら。音楽室に沈黙が落ちた。窓の外から吹き込む夜風がカーテンを揺らし、誰も答えを出せないまま、時間だけが過ぎていく。


 ◇◆◇


 そんな空気を打ち破るよう──マリナが勢いよく手を上げた。


「はい! はい! はい!」


 ぱっと弾けるように元気な声。暗く重かった空気が、その瞬間だけ破られた。全員がギョッとして振り返る。思わず青山先生でさえも、涙目のまま「な、なにごとだ……」と口を開く。


「マリナ、どうしたの?」


 僕が恐る恐る問いかけると、マリナは目を輝かせてにっこり笑った。


「お兄ちゃん! あれなら行けるんじゃない?」


「……あれって?」


 みんなが首を傾げる中、マリナは胸を張って自慢げに宣言した。


「うちの開発中の家事用アンドロイド! 康太郎パパがベリーダンサー衣装を通販で買って、ラーナママにジト目で怒られてたヤツ!」


 一瞬、沈黙。そして次の瞬間、光葉が「ぷっ」と吹き出し、ジェシカと見晴さんが顔を真っ赤にしてうつむいた。


「はっ……そうか! あれなら完全に人間にしか見えない! 霊体と科学の融合……変態親父が泣いて喜びそうだ……」


 僕が思わず納得すると、光葉の目がギラリと輝く。


「ヤスくん、明日にでも頼んでみようよ!」


「よくわからないけど、人前で演奏できるなら協力するわ」


 アマビエ様は肩をすくめ、どこか楽しげに微笑んだ。……人体模型の顔なので、相当怖い笑みに見えたけれど。


「じゃあ明日、わしも一緒に白岳家へ行くニャ」


「「お願いします!」」


 的場と見晴さんが揃って深々と頭を下げた。


「やめろー! これ以上、予測不能な危険分子を増やすんじゃないー!」


 青山先生の悲痛な叫びは、結界に遮られて虚しく弾かれる。全てが校舎の闇に吸い込まれ、どこにも届くことはなかった。

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます!

少しでも楽しんでいただけたなら嬉しいです。


もし「面白い!」と思っていただけたら、評価(☆)をぽちっと押していただけると励みになります。

星は何個でも構いません!(むしろ盛ってもらえると作者が元気になります)


そして、何らかのアクション&ひとこと感想(一行でOKです)をいただければ幸いです。

特に感想はめっちゃ元気になりますw 


よろしければ、ブックマーク登録もお願いします。

更新時に通知が届くので、続きもすぐ追えます!


今後の展開にもどうぞご期待ください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ