表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/30

第一話『天墜の武人』

天正十年(1582年)三月十一日。甲斐国、天目山。


春とは名ばかりの、凍てつくような風が、山肌を容赦なく吹き荒れていた。三月も半ばだというのに、峰々にはまだら雪が残り、鬱蒼と茂る木々は、敗走を続ける武田の兵たちを覆い隠すにはあまりに頼りなく、枝の間を抜ける風の音は、まるで慟哭のように響いていた。山肌を這うような、苦しい兵たちの荒い息遣いと、遠くない山麓から響き渡る、地を揺るがす織田・徳川連合軍の鬨の声が、容赦なく武田家の、そして己の終焉を告げていた。


岩にもたれ、力なく眼を閉じる男がいた。その顔は、飢えと疲労にやつれ、血の気も失せている。武田四郎勝頼。かつて甲斐・信濃六十余州にその名を轟かせた名門武田の当主は、今、全てを失い、追い詰められた孤狼となっていた。栄華は遠い夢。その顔には、もはや覇者の面影など欠片もなく、深い疲労と、それ以上に重い、拭い難い絶望の色が、鉛のように刻まれていた。


「…すまぬ…皆…わしの…不徳ゆえ…」


血を吐くような、掠れた声が、風にかき消されそうになる。喉は張り付き、肺は軋む。瞼の裏には、偉大な父、信玄公の厳しい顔。長篠の戦場で、鉄砲の前に無為に散っていった、無数の勇士たちの顔。そして、飢えに苦しみ、重税に喘ぎ、戦乱に怯えてきた、守りきれなかった家臣、領民たちの顔。彼らの無言の問いかけ、責めるような眼差しが、鋭い爪となって勝頼の胸を引き裂く。己の無力さ、愚かさが、刃のように突き刺さる。


「御館様! 御館様! もはや一刻の猶予もございませぬ! 我らが盾となり、時間を稼ぎまする! どうか…どうか、武田家当主としての、最後の御務めを!」


土屋昌恒つちやまさつねが、全身血まみれになりながらも、折れた槍を杖に、最後の力を振り絞るように立ち尽くしていた。その声は、悲痛さに満ち、しかし揺るぎない忠誠が宿っていた。その背後からは、僅かに残った武田の兵たちが、鬼神のような形相で押し寄せる織田軍に喰らいついている。彼らの、死を賭した凄絶な奮戦だけが、勝頼に、武田家当主としての最後の務めを果たすための、ほんの僅かな時間を与えてくれていた。


(ああ…もはや…これまでか…)


勝頼は、鉛のように重い体を、全身の痛みに耐えながら、ゆっくりと、しかし確かな意志をもって引きずり、立ち上がった。腰に差した脇差に手をかける。柄を握る手に、微かな震えがある。白刃が、曇り空の下で鈍く光った。これを己の腹に突き立てれば、全ての苦しみ、全ての責任から解放される。武田家の滅亡という重すぎる罪を、この身一つで清算し、父祖のもとへ逝くのだ。それが、武田家当主としての、最後の誇りであった。


(父上…信玄公…不肖の息子をお許しくだされ…)


目を閉じ、故郷、甲斐の山々を思い浮かべる。桜の時期には、躑躅ヶ崎館つつじがさきやかたの庭が鮮やかに彩られた…勇壮な風林火山の旗が、武田の軍を導き、天下にその名を轟かせた…


(…だが…まだ…)


瞼の裏に、まだあどけない、幼い我が子の顔が鮮やかに浮かんだ。飢えと疲労に耐えながら、最後まで自分に付き従った、少数の家臣たちの顔が浮かんだ。そして、何よりも強く、浅ましく、彼の心の奥底から、灼けるようなマグマのように湧き上がる、根源的な渇望。


(生きたい…! まだ死にたくない! この無念…故郷を…皆を…守りきれなかったこの無念…晴らさずして…どうして…どうしてこんなところで…死ねようか…!)


そう思った、その刹那であった。


世界が、ぐにゃりと歪んだ。視界が一瞬にして、鮮やかな色を失い、風景が油絵のようにドロドロと溶け出す。耳からは、風の音も、鬨の声も、遠い世界の残響のように遠ざかり、意味を失っていく。立っているのか、倒れているのか、上下も左右も、全ての感覚が意味をなさなくなった。内臓を握り潰されるかのような激しい痛みと、鉄槌で頭を打ち砕かれたかのような痛み、そして吐き気を伴う、天地が逆さまになるような激しい眩暈に襲われる。全身の骨が軋み、体がバラバラになるかのような感覚。


「う…あ…ぐ…っ!」


呻きとも悲鳴ともつかぬ声が喉から漏れ、勝頼の意識は、底の見えぬ深淵へと、為す術もなく、光を失いながら吸い込まれていった――。


……。


「……ん…」


重い瞼を、鉛のように重い体を、意志の力でゆっくりと押し上げる。最初に鼻腔を衝いたのは、故郷の土とは全く異なる、乾燥した土埃のむせるような匂い。次いで、肌を焼くような、異様に強い陽光を感じた。腹に痛みはない。しかし、全身の骨が軋むかのように重く、頭の芯には鈍い痛みが、まるで鉛でも詰め込まれたかのように残っていた。


「こ…ここは…?」


掠れた声で呟き、全身の痛みに耐えながら、恐る恐る身を起こす。眼前に広がるのは、見慣れた甲斐の山々ではない。空はどこまでも高く青いが、降り注ぐ光は強く、周囲の木々も、見たことのない力強い緑で覆われている。自分が倒れていたのは、乾いた土が舞う、広く、しかし故郷の街道とは異なる、整備された街道の脇の草むらだった。


街道には、耳慣れぬ、けたたましい響きの言葉を喋りながら、奇妙な服装の人々が騒々しく行き交っている。今まで見たことのない形の袖、鮮やかな色の布地、まげではない様々な髪型。彼らの言葉は、遠い異国の響きを持ち、まるで霧の中の音声のように、全く理解できない。何を言っているのか、さっぱり分からない。


(異国…南蛮か…? いや、それにしても…)


混乱する頭で状況を把握しようとする。自分が倒れていたのは、彼らの「通り道」であり、彼らは異様な目で自分を見ている。ふと、自分の体を見ると、思わず息を呑み、硬直した。天目山で着ていた、風林火山の旗印が染め抜かれた、血と泥に汚れた胴丸を、そのまま纏っているではないか。傍らには、愛用の太刀も転がっている。このあまりにも異様な出で立ちは、当時の甲冑武者の姿とは全く異なる、明らかに周囲から浮いた存在であった。道行く人々が、好奇心、警戒、あるいはひそかな嘲笑といった、様々な感情の入り混じった視線を向け、距離を取っているのが、肌で感じられた。


(まずい…早く、どこかに…身を隠さねば…!)


だが、体の自由が利かない。全身が鉛のように重く、脳髄が揺れているかのように頭が痛む。タイムスリップという未知の現象の衝撃か、あるいは天目山での極度の疲労が、まだ全身に纏わりついているのか。立ち上がるのが精一杯で、すぐに動くことができない。


その時、街道の向こうから、地を這うような砂塵を巻き上げて近づいてくる一団があった。十数騎ほどの、精悍な騎馬武者の集団だ。彼らが近づくにつれて、地鳴りのような馬蹄の音が響いてくる。先頭に立つのは、燃えるような赤毛を風になびかせた、見るからに常人離れした体躯の猛将。その顔には、圧倒的な力と、そして傲慢さが刻まれている。手には、見たこともない異様な形の大槍――後に勝頼が方天画戟ほうてんがげきと知る――を携え、こちらも血のような赤毛を持つ、鍛え上げられた駿馬に跨っている。その威容は、まさに物語に出てくる鬼神の如し。近寄りがたい、強烈な覇気を放っていた。


そして、その猛将のやや後方、しかし決して離れることなく控える一人の男。武官というよりは、文官らしき落ち着いた出で立ちだ。年は四十ほどか、痩身ではあるが、その姿勢には確かな芯が通り、乱世を見据える鋭い知性を感じさせる。その双眸は、深く澄んでいながらも、どこか言い知れぬ憂いを帯びているように見えた。


一行は、街道脇に倒れている異様な姿の勝頼に気づき、馬を止めた。先頭の猛将が、血走った眼で勝頼を見下ろし、太く、威圧的な声で何かを怒鳴った。言葉は全く分からない。だが、その剣幕から、「何者だ!」「怪しい奴め!」と詰問しているのは明らかだった。


(敵か…!?)


勝頼は、朦朧とする意識の中で、咄嗟に警戒態勢に入った。傍らの太刀の柄に手をかける。冷たい金属の感触が、辛うじて彼の武人としての本能を呼び覚ます。ここはどこかも分からぬ異郷。油断は死に繋がる。どれほど疲労困憊していようと、どれほど絶望的な淵にいようと、武田家当主としての最後の矜持、武士としての意地が、彼を突き動かした。その瞳に、死兵の覚悟にも似た、ギラついた光が宿る。


その勝頼の、只ならぬ、しかし傷ついた獣のような気配に、後方に控えていた陳宮らしき男は、わずかに目を見張った。その眼差しは、警戒だけでなく、好奇心と、そして何かを探るような光を帯びていた。彼は、苛立つ猛将や他の兵士たちを制するように静かに手を挙げると、自ら馬を降り、ゆっくりと勝頼に近づいてきた。そして、意外なことに、驚くほど流暢ではない、しかし勝頼にも聞き取れる、言葉の断片を、意味を確かめるように繋ぎ合わせ、問いかけてきた。


「…そなた…何者か…? その…装束…尋常では…ない…どこの…国の…武人かと…見受けるが…」


男は、懐から木簡と筆を取り出し、勝頼の言葉を聞き漏らさないよう、耳を傾けながら何かを書きつけようとしている。彼の話し方は、単語と単語の間が不自然に空き、言葉を探している様子が窺えた。


(言葉が…少し…通じる…だと…!?)


勝頼は、地獄に仏を見るような驚きと、僅かな希望を見出した。彼は、全身の痛みに耐え、背筋を伸ばし、武田家当主としての威厳を絞り出すように名乗った。


「わ…わしは…日ノ本の…国…甲斐武田家の…当主…武田四郎勝頼と…申す者…故あって…この地に…迷い込んだ…」


勝頼は、警戒を解かぬまま、相手の素性を問うた。


「して…貴殿は…?」


男は、勝頼の言葉を反芻し、眉をひそめながら木簡に書き留めた。「ひのもと…かい…たけだ…」と呟きながら、何かを懸命に記憶と照らし合わせているようだった。その間にも、勝頼は、彼の顔、傍らの猛将の姿、そして遠くに見える見慣れぬ風景と、幼い頃、傅役から聞かされた大陸の古い物語の断片的なイメージとを重ね合わせる。鬼神のような猛将…知性的な軍師…そして、この見慣れぬ異様な世界…。


そして、男は改めて勝頼の鎧や刀、そしてその異様な風体を観察し、何かを確信したかのように、深く頷いた。


「…なるほど…遥か…東瀛とうえいの…武人であったか…」


男は、言葉を探しながら、ゆっくりと名乗った。


「私は…陳宮ちんきゅうあざな公台こうだいと…申す…あちらにおられる…御仁は…我が主君…呂布りょふ将軍に…まします…」


陳宮は、先頭の猛将を指し示した。


「呂布…!? 陳宮…だと…!?」


勝頼は、全身を電流が駆け巡ったかのような衝撃を受け、思わず、母国の言葉で声を上げた。まさか! その名は、幼い頃、傅役から聞かされた物語の中で聞いたことがある。海の向こうの大陸で、遠い昔に起こった戦乱の物語…『三国志』。その中に登場する、最強の武将と謳われた「呂布奉先りょふほうせん」、そしてその知嚢たる「陳宮公台」の名ではないか! 目の前の鬼神のような男…その威容…そして陳宮と名乗る知性的な男…! あの物語の世界が、今、目の前に広がっているというのか…?


(まさか…わしは…わしは…時を超え…あの…三国乱世の…時代へ…来てしまったというのか…!?)


常識では考えられない事態に、勝頼は血の気が引くのを感じ、再び激しい眩暈を覚えてよろめいた。異世界への漂着、そしてそれが物語の世界であったという、あまりにも非現実的な現実に、彼の精神は激しく揺さぶられた。


陳宮は、そんな勝頼の激しい動揺の様子を、鋭い観察眼で見つめていた。異国の、それも高貴な身分を窺わせる武人。この世界のことを全く知らぬかのような、純粋な驚きと困惑。そして、その瞳の奥底に宿る、尋常ならざる武威と覇気、そして隠しきれぬ深い悲しみ…。呂布とは異なる、民を思うような、高潔さの片鱗…。


(この男…紛れもない武人…それも、並の器ではない…)


陳宮の知性が、勝頼という未知の存在の可能性を探る。


(あるいは…この混乱の時代に…天が我らに遣わした…何かの…何かの縁やもしれぬ…呂布様の…傍にあって…自らの知略を…真に活かせる道筋が…見えぬ今…この異邦の将が…新たな希望となるやも…しれぬ…)


呂布という、御し難く、先が見えぬ主君に仕え、その前途に一抹ならぬ大きな不安を感じていた陳宮の胸中に、一つの、奇妙な、そして確かな予感が芽生え始めていた。


「…勝頼殿、と…申されたな」


陳宮は、やや言葉を探しながらも、改めて勝頼に向き直り、穏やかな、しかし有無を言わせぬ響きを持つ声で言った。


「詳しい…お話を…伺いたい…まずは…我らと共に…参られよ…呂布将軍に…ご紹介しよう…ひとまず…客将として…遇しては…いかがかと…将軍には…進言いたそうゆえ…」


勝頼は、陳宮の申し出に、全身の痛みに耐えながら、しばし逡巡した。呂布という男が、物語の中でいかに暴虐に描かれていたか。しかし、この見知らぬ、言葉すら覚束ない異郷で、体力も尽きかけ、他に頼るべき当てもないのは明白だ。情報を集め、体力を回復させ、そして何よりも、この「三国志」の世界で生き延びるためには、今は彼らに従うしかない。


「…承知…つかまつった…世話に…なる…」


勝頼は、全身の痛みに耐え、深々と頭を下げた。武田家当主としての矜持はあれど、今は生き延びるため、そしてこの異世界を知るために、礼を尽くすべき時と判断したのだ。


陳宮は、満足げに頷くと、呂布に歩み寄り、言葉を選んで事の次第を報告した。呂布は、まだ勝頼に対し不審そうな顔をしていたが、陳宮の言葉と、勝頼の(彼にとっては)異様な姿への物珍しさ、そしてその瞳に宿る武威からか、一応は同行を許した。


天目山に散るはずであった武田勝頼は、こうして時空を超え、三国乱世の英傑、呂布、そしてその軍師、陳宮と出会った。風林火山の旗印を背負う異邦の武将の、波乱に満ちた運命は、この出会いを機に、大きく、そして誰にも予想しえぬ激動の方向へと、静かに、しかし確かに、その歯車を回し始めたのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ