表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

それって良いのだろうか?

作者: コイコイ

これはあくまで自分が感じた事です。

一つの意見として、読んで頂けたらと思います。


 仕事ができないからってその人を否定するのは良いのだろうか?


「全然仕事できひんし辞めたらいいねん!」

「あの人、全然覚えられへんし認知症ちゃう?」


 仕事が出来なくて、足を引っ張っている部分があってもそんな事言っていいのだろうか?

 そもそも、辞めるどうのこうのは本人と雇い主が決める事で、雇用に関してもいろいろ法律がある。


 確かに給料が一緒で、仕事量、能力に差があるかもしれない。

 でも、言っている君たちも雇われている方だ。

 給料に文句があるなら、雇い主に言えばいい。


 でも、それは言わない。

 それはなぜか?


 自分より弱者だと思う人には何でも言えても、自分より強者であると思う人には陰で文句を言ってても、面と向かっては何も言えないからだ。


 それに、そう言う人に限って、仕事が出来てない人に教えようとしない。

 指導とかこつけても実際には指導ではなく、唯の自分の不満を感情を出して文句言ってるだけだ。

 それでは教えられる方も覚えるところではない。


 つまりのところ、仕事が出来ないとか文句言ってる人は、教える努力をする事なく感情を向きだしにして不満の捌け口にしているだけである。

 そして、一度ターゲットになった人の事はプラス面ではなく、マイナス面にしかスポットを当てない。

 これじゃあ変わるにも変われないだろう。


 もちろん、全ての人がそう言う事ではないが。


 さらに、認知症うんぬんは素人判断で、人権侵害にもなり得る。

 さらに言われる方でだけでなく、認知症を患ってる方に対してもだ。


 それに、「仕事だから」って理由につけて、出来ないからって罵倒するのはいけない。

 それをパワハラと言うのだ。


 もちろん、何か失敗して反省が見えないと言うことがあれば怒る事も必要だろう。

 しかし、怒る基準は、結果ではなく、過程とその後の態度であろう。


 失敗で反省し、落ち込んでいる人に罵倒したって、成長どころか心が病んでしまうだけだ。


 何かそこがズレている気がする。


 だいたい、「仕事だから」と言う前に「人として」である。

 人の人格や存在を否定する事は、どんな理由をつけても許されない。


 最近感じるに、みんな基準が主観的過ぎると思う。


 多くの人が集まる社会では、判断基準は客観的、そしてモラルが守られないと、少子化になり人材不足になる日本で良い人材は育たないだろうし、それを見て育つ次の世代にも良い影響を与えないと思う。


 それって良いのだろうか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] この一件、「正社員」と「アルバイト」で、解釈ががらりと変わります。 「アルバイト」は、一定の時間一定の仕事をすることを期待されて期間雇用された労働者です。 だから、無能であれば雇用主が切れば…
[一言] 連続しての投稿申し訳ないです。 ちょっと嬉しくなったので厚顔無恥にもコメントをお許しください。 それと、読み込みが浅かったことを謝罪させてください。 >しかし、罵倒や人格批判的なものはその…
2016/12/24 14:04 退会済み
管理
[一言] 面白くは意見させて頂きました。 確かに人格批判は頂けないし、故に人が育たないと危惧されるのも頷けます。 ただ、私の経験則から一言述べるのであれば、 批判される人物とは教わる側という立場に甘…
2016/12/24 12:38 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ