第5話
私事ですが、明日はいよいよ市総体です!!
レギュラーも勝ち取る事ができ、中国大会出場を目標に全力を出し切ろうと思いますっ
引退掛かってるので、頑張ります。
密かでも、応援何かしてもらえたら嬉しいです……(照れ
一生分かり合えなくても良いと思った。
そばにいてくれるなら
隣で穏やかな時を過ごそうと思った。
君が好き
だから詮索しないでくれ。
──僕の気持ちを見せよう何て、思ってないから。
「どうしたの?」
アリアの視線に気づき、振り返って訊ねる。
相変わらず少しも表情を変えようとしない彼を、エディは寂しい、と感じているらしいが、僕にはむしろその距離感が好ましく思う。
それも彼の個性。
それにアリアの瞳に冷酷さは感じない。どこまでも透き通った青は、純粋で嘘が無い様に思えた。
彼は僕から目を合わせ続けた状態で立ち止まる、が、またすぐに歩き出す。
それに合わせて、僕も歩み寄る。
「…にしても、神秘的だなぁ」
通行の邪魔をするツタを乱暴に払いのけ、道無き道をひたすら進む。
鬱蒼と茂る森には光も差し込まず、太くて長い樹木だけが至る所に生えていて、らしくなく好奇心で胸が高鳴っていた。
「白神山地か富士の樹海か……」
写真や映像でしか見たことの無い大自然に圧巻された僕は、小さくため息を洩らす。
「…珍しいの?」
その反応に少なからずも興味を持ったのか、彼はポツリと呟いたのだった。
──つまり、君の居た環境では珍しくなかった、って事?と訊きそうになるのをこらえて、質問に答える。
「うん。自然より、造られた物で囲まれた生活してたかな。毎日、大勢の人びとと集団行動して、良り良い人生の為に良い子になって淡々と頑張る──周りの人はこの自然に触れるより、数学の問題を解く方が大事って人ばっかだったよ」
言い終えて、喋り過ぎたと後悔した。
僕はこんなにも饒舌だったか?訊かれてもない事まで口走りやがって……
自分自身に軽い不快感を覚えながら、眉を寄せる。
「…何でも無い。気にしないで」
手を横に振って、何とか苦笑いを浮かべた。
あぁ…時間を戻したいな。──ま、今更無かった事には出来ないけど。
まぁ…後悔先に経たずとは良くいったものだよ。先人の学びは素直に聴くべきですってね、自分─
「君にはそうだったの?」
「…ぇ?」
また聞き流してくれるかな、と思っていたのに、彼の口から出た言葉は意外なものであった。
「──君に映った世界はそうだったの?」
「…………」
何か言いたいのに、声が出ない。
彼はどうして、こう──僕さえも意識してなかった思いを見つけ出してしまうのだろう……
野鳥のさえずり
風が通り過ぎる感覚
耳を澄ませば、確かに感じる生命の息吹きが、ここにある。
……この大自然の中では、気持ちをごまかせれない。
僕は素直に頷いていた。
「アリアには理解出来ない話かも知れない。でも、聞いて欲しい。前の世界は本当は好きじゃ無かった、桜雪──一緒に来た女の子と、初めは早く帰りたいって思ってたんだ……。でも、窮屈で重苦しい元の世界より、ここの方が僕には合ってる気がする。たった4日で決め付けるのはおかしいかも知れないが、初めて僕は──…」
言葉が、止まる。
喋るのを止めた途端、静寂が僕らを包んだ。
空も顔を覗かせる事無き、果てしなく広い森林は──只、悠然と青葉を揺らめかせる。
サワサワサワ…
葉っぱの声が、聴こえた気がした。
嘘は要らない、と。
「…でも僕は初めて14年間知らなかった本物の自分に出会えたんだ──同時に作り物の自分にも。だから、戸惑ってる…今の僕じゃ、彼女にいつか感づかれてしまうんじゃないかってね。内心焦ってるんだよ」
拭い去れない不安。
やはり自分に嘘を吐いたり建て前を語ったって、駄目だ。
思いは、発して初めて確信となる。
「……でも、別にアリアに何とかして欲しいとかじゃ無いから。只、自分がどう思ってるか知りたかったんだ。今言って初めて意識出来た。ありがとう…もう、気にしないで」
──自分で言ってて随分虫が良い終わり方だな、って呆れてしまう。
第一、言うだけ言ってありがとう、何て僕が1番嫌悪するまとめ方だ。
そんな事するのは、無神経で独りよがりで、相手を混乱させる迷惑な奴だなって思ってたのに──まさかそれを自分がする事になる何て。
只、人物の選択は間違えてないと思う。
言った相手が、目の前の人で良かった。
でもアリアには、申し訳ない気持ちでいっぱい。後悔はしてないけど、とんだ被害者であるだろう。
──それとも彼は、僕が吐き出した本音何か対して気にも留めて無いのだろうか?
それなら逆に助かる話だけど……
どちらにしても、この微妙な空気を引きずりたくない。
僕は話題を変えるつもりで、再び歩きだした。
「…さ、そろそろ進もう。ゲームは始まってるし」
アリアは軽く頷き、隣に並ぶ。
森に吸い込まれる様に奥へと進む。
──集中しなきゃ。
ゲームは既に、始まっているのだから。