新しい家
清音に案内されて、梓は坂道を上っていく。
たどり着いたのは、こぢんまりとした平屋。瓦屋根にはところどころ苔が生えていて、雨どいは赤くさびて穴が開いている。それでも軒先には風鈴が下がっていて、かすかな風にちりんと鳴る。梓が来る前に整理と清掃をしたのだろう。つい昨日まで誰かが住んでいたような、そんな気配が残っている。
「……ここ、好きに使ってね。不自由があったらいって」
清音は柔らかく言葉を紡ぐ。
玄関の戸に手をかけた。重い戸がきいっと音を立てて開くと、畳の匂いがふわりと鼻を打った。湿り気を帯びた青い匂いと、押し入れの奥からにじみ出てくる古い木の匂いが混ざり合って、東京のマンションでは絶対にかげない、重たい空気を作り出している。
懐かしいような、不安になるような、複雑な匂い。
「……あれ、扉に鍵がないですね?」
「ふふ、小さな村じゃけん、どこも開けっぱなしやね」
清音が小さく笑みを漏らす。すると人形めいた美貌が、不意に人の温度を伴い何とも蠱惑的な色を浮かべた。
思わず赤くなりながら、梓はそうか、ここでは村の人たちは皆家族みたいなもので、家と言っても自宅の部屋のようなものなんだ、と考える。
母の故郷は、不便かも知れないけれど、随分と安心できる場所みたいだ。
梓は靴を脱いで、荷物を置いて廊下を歩く。冷たい板の間にぺたぺたと足音が響く。障子は黄色く変色していて、ところどころ紙が破れている。ふすまの取っ手は長年の使用ですり減って、触るとざらざらした感触が残る。
玄関脇の土間からすぐに流し台があって、そこで料理を煮炊きできるようだ。野菜などは土間に置いておけて合理的なのかも知れない。
流し次第の前に立つと、清音が蛇口をひねってくれた。少し間をおいてから水が出てくる。鉄さびの匂いがして、口に含んだら苦い味がしそう。清音は黙って流し台をふき、小さな急須を取り出す。
「……居間で少し待って」
やかんに火をつける音がした。梓は戸惑いながら奥に進む。
土間からすぐに居間があった。
小さなちゃぶ台と、座卓。部屋の隅には石油ストーブ。太い柱に止まっている時計がかけられている。
座卓に座る。台所で清音がお湯を注ぐと、湯気に古いお茶の葉っぱの香りが立ちのぼった。
程なくして清音が盆にのせて、急須と湯飲みを二つ持ってきた。
「お茶、入った」
「あ、ありがとう、虚木さん」
「清音、でええよ?」
「……清音さん」
「清音」
「……清音」
頬を染めながら梓が呼ぶと、清音は我が意を得たりと笑みを深める。
「はい、どうぞ。長旅お疲れやったね」
湯のみを渡してもらう時、二人の指先がほんの少し触れ合う。
「――あ」
思わず声が出る。ひやりとした感触が、熱い湯気よりも強く梓の皮膚に残った。お互い何も言わず、清音は少しだけ微笑み、目を伏せて手を離す。
そのしぐさ一つで、梓の心臓がまたどトクンと跳ね上がる。
居間の窓を開けると風が吹きこんで、薄いカーテンが大きくふくらんだ。外には畑が広がっていて、その向こうに山が何重にも緑を重ねている。夕日が差しこんで、畳の上に長い影を落とす。とても美しい光景のはずなのに、なぜかさびしく見える。
お茶を飲み終わると、清音はすっと立ち上がった。
「今日は、これで」
それだけ言うと玄関の方へ歩いていく。梓も慌てて立ち上がって、あとを追う。
引き戸の前で振り返って、梓は深々と頭を下げた。
「ありがとうございました」
清音は何も言わず、ただこくりと頷いた。その横顔は夕暮れの光にほんのり照らされている。
戸を閉める直前、清音の唇がかすかに動いた。
「好いたらしい子やね」
それが梓に聞こえたのか聞こえなかったのか――。
静かな足音が遠ざかって、家の中には梓一人きりが残される。
梓はカバンから小さなノートを取り出した。いつの間にか、見たものや感じたことを文字にして残さずにはいられなくなっている。本ばかり読んでいた頃の延長かもしれない。言葉にしてとっておかないと、自分がここにいたことさえ消えてしまいそうで。記憶も気持ちも、霧のように薄れていってしまいそうで。
ページの隅に、震える文字で書きつけた。
――「畳の匂い、湿った土の匂い。母親の影がまだここにある」
鉛筆を置いた瞬間、胸の奥にざわざわと波が広がる。
怖いのでも、安心でもない。ただ、言葉にできない揺れだけが残る。