表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
にくゑ-本編-  作者: 匿名希望
第一章 ふるさと
3/36

帰郷Ⅱ

 バスが走り去ってしまうと、停留所には梓だけがぽつんと残される。


 エンジンの音が山の向こうに吸い込まれていくと、今度は静けさがわあっと戻ってくる。アスファルトには白い砂利がぱらぱら散らばっていて、どこからか土や草の匂いがふわりと漂ってくる。東京の空気とは全然違う。胸の奥までしみこんでくるようで、なんだか落ち着かない。のどの奥がちりちりする。


 ベンチの下を見ると、古い段ボール箱が置いてある。中にはさつまいもや胡瓜がころころ入っている。まだ土がついていて、畑の匂いがする。誰が置いていったのだろうか。


「おや、新しい人じゃな」


 いきなり声をかけられて、梓はびくっとした。振り返ると、腰の曲がった老婆が立っている。薄汚れた紺の作業着に、色あせた手拭いを頭に巻いている。顔は深いしわに刻まれて、小さな目が優しそうに細められている。しわだらけの手で箱から胡瓜を一本取り出して、にこにこしながら差し出してくれる。


「遠いところ、お疲れさまやったのぅ。ずっと待っとりましたけぇな」


 知らない人からいきなり野菜をもらうなんて、東京では考えられない。どうしていいかわからなくて、梓は固まってしまう。


「あ、ありがとうございます」


 やっとそれだけ言って、胡瓜を受け取った。冷たくて、ざらざらした土の感触が手に残る。


 老婆は満足そうに頷くと、「それより」と言った。


「村長さんのところまでお連れしとくけぇな。新しく来られた方は、まずご挨拶をしてもらうことになっとるんよ」


 そう言うと、さっさと歩き出してしまう。梓は胡瓜を握ったまま、ちょっと困ってしまった。荷物を置く前に、いきなり村長さんのところへ? 東京の常識とは違いすぎて戸惑ったけれど、断るわけにもいかない雰囲気である。


 夕方の坂道に、老婆の小さな背中を追いかける梓の影が長く伸びていく。



 停留所から歩いていくと、なだらかな坂道に出た。

 両側には田んぼが広がっていて、青い稲がそよそよと風に揺れている。


「おお、弓子さんのお嬢さんか」


 梓の足がぴたりと止まった。心臓がどくんと大きく跳ねる。どうして母親の名前を知っているの?


 田んぼのあぜ道から現れたのは、中年の男。背中に古びた猟銃袋を背負い、片手には羽根の乱れた山鳥をぶら下げている。血と羽毛の匂いが風に乗って漂い、梓は思わず息を詰める。

 男はにこりと笑って、鳥を梓に差し出してきた。


「弓子さんの若い時によぉ似とる。新しい生活は大変やろうけぇな。こいつ、今朝仕留めたばっかりじゃ。持って帰って食べんさい」


 山鳥の羽はまだ温かく、赤黒い染みが滴り落ちそうになっている。梓はとても手を伸ばせない。


「まあまあ庄助さん、新しい人にそげなもん渡したらいけんが」


 後ろから老婆があわてて口を挟み、男の腕を制した。


「胡瓜くらいならともかく、血のついたもんじゃ娘さんも怖がらすけぇ」


 猟師は「はは、そりゃそうじゃ」と頭をかき、山鳥を肩に担ぎ直すと、にこやかに去っていく。

 老婆はにっこりと梓を見て、柔らかい声で言った。


「うちも弓子さんには昔よう世話になったんよ。亡くなられたそうじゃな……」


 その瞬間、梓の心の中で何かがかちんと凍りつく。

 母親の死について、まだ他の人に話されたくない。まだ傷が生々しすぎて、言葉にされると心をぐさりとえぐられるような気がする。息が詰まりそうになった。でも、老婆の目には悪気なんて少しもなく、相変わらずにこにこと細い目を向けている。そのことが、かえってつらい。


「弓子さんは本当に優しい方やったけぇな。あの方のお嬢さんなら、きっとこの村でもうまくやっていけるとよ」


 何と返していいのかわからない。笑顔で受け答えすることも、否定することもできない。のどの奥で言葉が詰まって、ただ鼻の奥に残る血の匂いだけが、現実を強く突きつけている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ