表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/9

文字を括るのに“”を使うのは縦書きにした時に間抜けな見た目になるのでヤメテ。あと‘’も

6/5 23時頃 サブタイを「囲む」から「括る」に変更

囲むだと丸囲み文字とかのイメージになりそうなので

 一応念のための説明。引用符の一種でそれぞれ


“ ” :

「ダブルクォーテーションマーク」「二重引用符」とか呼ばれている奴です。

 でも日本語の正式名は『ダブル引用符』らしいです。

 なんで日英混じりやねん、と思うかも知れませんが、それは


‘ ’ :

 こっちが「シングルクォーテーションマーク」で、日本語で「二重」と区別するのに「一重」とするのもなんか変、かと言って無印だと広義の引用符と区別が付かなくなるので『シングル引用符』になるから、ではないかと思います。特にどこかで解説があったわけではないので推測ですが。

 普通に「一重引用符」と呼んでいる人もいるみたいです。


 どちらも更に頭に「左ダブル~」とか「右シングル~」などと付けるのが正式ですが、フォントによっては左も右も見た目じゃ区別つかないですよね、これ。


§§§


「引用符」は文字通り引用を示す記号で、広義では括弧なども含むので、ダブル・シングルの記号としての総称は以後「クォーテーション」……長くて面倒なので「Qm」とします。


 括弧の頭に付くのは「始め~」「終わり~」ですが、Qmは「左~」「右~」。

 これは横組み専用だからです。

 括弧など大抵の記号は縦書きにした場合に自動で90度回転して対応しますが、Qmは対応しません。そのままで見た目のバランスもおかしくなります。

 なので、文字を括るのにQmは使うべきではありません。

 個人HPとかだけに掲載するなら「どうぞご自由に」と言うところですが、ここは『小説家になろう』なので、是非とも止めて頂きたい。

 書籍でも縦組みの文章には使われていない筈です。

 英文だと基本、半角のみで左右の区別なく同じで、全角の左Qmなんて日本語でしか使い道ない筈なのですけどね? そう考えるとおかしな話ですが。


 一応、縦組み用の引用符で「ダブルミニュート」と呼ばれる記号があります。

 Win用の環境依存文字なので、Macだと表示されないと思いますが、


〝 〟


です。それぞれ「始め~」「終わり~」と呼びます。

 でもこれ、縦組み用の筈なのに縦書きPDFで表示すると点の位置がおかしいのですよね。私の環境だけでしょうか?


§§§


 それと、もっと根本的な問題があります。

 Qmは「引用符」です。

 そもそも「quotation」は「引用」という意味です。

 引用符とは、読んで字の如く「文中において他の文や語を『引用』していることを示す記号」です。

 引用とは、他人の言葉や文章を自分の文章に無断利yもとい取り込む事です。

 なので、文章の強調などのために使うものでは無いのでは? ……などと言っても実際は日本語の「」や『』と同じような使われ方をしています。

 おそらくは和訳の課程で「引用」と当て嵌めただけなのでしょう。括弧みたいな別の言葉で訳していれば良かった気がします。日本語変換でも普通に「かっこ」で変換されますし。

 だからこそ、括弧と同じような感覚で使ってしまうのでしょうが、やはり本来は横書き用なので、縦書きを考慮する場合は使うべきでは無いでしょう。


§§§


 まとめ

 強調や区別の目的で括る場合は、クォーテーションマークは使わず、【】「」〔〕〈〉など、()ではない括弧を使うようにしましょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ