疑問符や感嘆符の後はスペースを空けるのが基本だけど空けない場合もある
これも多分他に書いてる人がいる
おそらく知らない人はいないと思うけど念のための説明
疑問符:?
感嘆符:!
の記号の事です。
それと日本語の文なら基本は全角です。時々半角で入力しているのを見るとモヤモヤします。まぁ、縦書きPDFにしたら自動で全角になるんですけどね。
逆に!!とか!?とか二つ続ける場合は半角が基本ですが、やはりPDFにすると全角で縦に並んでしまい、見た目が悪くなってしまうので多用しない方が良いかも知れません。書籍になる場合は写植さんが仕事してくれるので大丈夫の筈です。
ちなみに!?は感嘆符疑問符と言うらしいです。捻りも何もありませんね。
そして?!は疑問符感嘆符。そのまんまですね。
!?と?!では、!?の方が一般的とか、?!の方が使用例が少ないとか言われているのですが、ググってみると、!?が約五億件に対し、?!は約十億件です。解せぬ。
§§§
さて、表題の件ですが、?や!を『文末に使う場合』で、次の文章が改行せずに続くなら、その文頭との間に空白を空けます。
これは文化庁の資料でも、疑問符の項目で説明はありませんが、その例文で空白が空けられています。
商業書籍でも同様です。なので、正しい日本語としても、業界ルールとしても、空けるのが正解です。なのに、そう指摘しても頑なに空白を入れない困った人達が世の中に一定数いるのは何故なのでしょう?
文末でもその後が改行なら空白は不要ですし、括弧の場合も不要です。
あと、!!!!とか、!!!?なんて連続する場合も間は空きませんね。
また、文末でなく文中にある場合も空白を入れません。
ここまでの文章でも、文末ではない?!とか!?の後は空けていません。
例1:ここは異世界か? 空には月?が二つ浮かんでいる。
この例文の「月?」の?は、『月っぽいけどなんか違う』と表現するために付けたもので、文末ではないので空白を空けません。その前の「異世界か?」は疑問文の文末なので、次の文の文頭との間を空けています。別の書き方をすると、
例2:ここは異世界か? 空には月(?)が二つ浮かんでいる。
のような感じですね。
文中にある場合は空けないと言うのは、W3Cによる『日本語組版処理の要件』に記載があります。
以前にも出てきたW3C。詳しくはググって頂くとして、これはWeb上の各種技術の標準化推進団体で、そこで定められたのが『日本語組版処理の要件』です。
『え? だったら書籍は関係なくね?』という意見もあると思いますが、いちおうここはWeb小説に分類されますので。
文末を空けるのも、括弧の前は空けないのも、商業書籍で一般的なので準拠するのが確実です。
例1のようなパターンも、数は少ないですが使われている所もあります。が、あまり一般的な表現ではなさそうなので、例2のようにするか別の表現にしておくのが無難でしょう。
ここまでも文中に使われている箇所は空けていませんが、「?」「!」「!?」のように括っておく方が問題が少ない気がします。
『日本語組版処理の要件』はググれば公開された物が見つかるので、一度見ておくと良いかも知れません。
とは言う物の、これ、見れば分かるのですが、括弧とかは半角括弧と半角空白を組み合わせる、とか、・は半角中黒の前後を四分の一空白にする、等、『それ全角一文字で良くね?』という文章入力の参考にはならない部分も結構あります。
『だったら紹介する意味あるの?』という意見もあると思いますが、知らないよりは知っている方が良いですし。多分。
『「書籍がそうだから」だけで良くね?』と言われればそれまでですが、他に明文化されて公示されている物が見当たらなかったので……。これも公示されているものがあれば教えて欲しいぐらいです。
なんでも有料書籍では存在するらしいのですが……、書籍名は宣伝になってしまうので明記しませんが、日本語の表記に関するルールの本だそうです。が、無料公開ではないので、私としてはアウト。
あと、半角の?や!の後に半角空白を入れる、という人もいるらしいですが、これも駄目。
個人のHPとかでなら「好きにすれば?」と言うところですが、ここで発表するのであれば、するべきではありません。もっとも、縦書きPDFにした場合、勝手に全角になるけどね!
賞に応募する場合も当然論外です。書籍化作家を目指すのなら、業界ルールに従っておきましょう。
§§§
まとめ
・文末の「?」「!」の後に次の文が続く場合、その間に全角スペースを空ける。
・括弧の前は不要
・文中の?や!の後はスペース不要だが、(?)や「!」のように括弧などで括った方が良いかも。