表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/97

第七話、業務内容を教えて下さい

「甘い、甘いぞ、ザコ共ぉ! 俺に触れよう等とは100万年早いわ! 下僕一号、やぁっておしまい!」

「へいへい、お前達に恨みはないが、俺とこいつの為に消えてくれ」


 木上翔……パーティーメンバーのロマノフの攻撃で、消えていく自分と同じ位のサイズのミミズ。


 俺は近くにいた次のミミズに、フィールドに落ちている小石や木の枝を拾って投げつける。


「必殺! スローイングウッドブレイド!!」

「ただの尖った木片な」


 うるさい、気分位出させろ。この位やらなきゃ、この虚しさは消せないんじゃ!


 投擲にダメージなんかない。


 この役立たず具合考えると、ぶっちゃけ俺いなくていい。

 

 軽くヘコみながらその辺のものを放り投げている俺。

 華麗にショートソードで斬りかかるロマノフは、ミミズにトドメを刺す。


 そして、俺は次のミミズに狙いを絞る。


 適当なものを投げる投げる投げる。


 あ、レベルが上がった。


「おめ。これで、後5だな」

「なんか、俺が冒険してる気がしねぇ。これじゃあ俺の護衛クエストか何かだろ?」


 俺は戦力にならない。殴られたら、ランクに関係なく一撃死。


 そんな敵をその辺の物を投げておびき寄せる位しか出来ない。(釣りと言うらしい)


 そして襲ってきたモンスターはロマノフが殴ってターゲットを取る。

 より高いダメージを与えた方にモンスターの狙いが向くらしい。タゲ取りと言う。


 スキルでもなく、ただただ落ちてる物を投げているだけ。

 普通はそれでもなんぼかダメージにはなるらしいのだが、そこはこの世界で絶対安静の重病人よりステータスが低い俺。

 当然のようにダメージは0。


 俺は全然楽しくない。


 いくらレアジョブとはいえ、現段階で全く戦力……と、言うか戦闘がこなせない農民から脱する為、転職可能となるレベル10を目指して、まるで寄生虫のような暮らしをもう一時間はしてる。


「まあ、気持ちはわかるがな。でも、このまま農民が楽しめるジョブになる可能性は低い。だから、後レベル5分だけなんとなくやっていこうや」


 むう……なんだかなぁ。


「ほら、次のミミズ行こうぜ」


 ミミズばっかりだな。ウネウネウネウネ、気持ち悪いんじゃあ!


 落ちてる石を拾う……なんかさっきより一寸大きい。これで、ダメージが入ればいいのにな。


 このやりきれない感じを、力一杯の投擲で少しは発散させる事にする。


「怒りの! 馬鹿力!」


 VRMMOの特性を生かして、振りかぶって石を投げる。


 言い忘れたが、VRMMOとはヴァーチャルリアリティの事な。

 リアルでの自身の身体機能が反映される。


 それは勿論任意なので、オフにする事も出来る。


 汎用こモーションに頼ってたら即死決定の為、俺は当然オンだが。


「お?」

「あれ?」


 俺の必殺石投げが直撃してこちらにウネウネ向かってくる。と、言うのがいつものパターンなのだが、意味不明ののけぞりを見せるミミズ先生。


「今のは何だ?」

「俺が知るか」


 はて……心なしかダメージも発生しているようなしていないような……。


 向かってきてるが速度が遅くてここからじゃよくわからん。もう一回試して……っと。


「それっ! 焼き肉定食!」

「何そのかけ声?」


 今食べたいものを気合いと共に叫んで、拾った石を放り投げる。


「やはりのけぞるな」

「どうなってるんだ? ダメージあるぞ」


 ウネウネからまた動きを止めて、のけぞる動作を見せるミミズさん。

 そのHPバーは、二回同じ事を繰り返したせいか目に見えるレベルで減少した。(大体10%位)


「急だな。何で急にこんな事に? 俺の日頃の行いがいいからか?」

「お前……行いがいいつもりだったのか? だとしたら一回何処かで見てもらった方がいいぞ」


 失礼な奴だな。ダメージ自体は低い為、気にせずどんどん近付いてくるミミズ。


 そんなミミズに三度目の石の投擲。


 ここまで近付けばもうはっきりわかる。見た感じ一撃5%位ずつのダメージが発生してる。


 そんな事を探り探り繰り返して、なんだかんだで落ちてるものを投げて50%位HPバーを減らすことが出来た。


 今までの俺からすれば有り得ない出来事だ。


「なんだかよくわからんが、ここからは俺の領分だな。行くぞ!」


 飛び出していくロマノフ。


 しかし、急にグリンッ! とこちらを振り向くと、私気がつきました! と、言わんばかりのどや顔を見せる。


 ウザイ、しかもキモイ。


「お前! これって何かスキルを覚えたんジャマイカ!?」

「ああ……確かにウザイ」

「何の話だ! しかも、それ俺の事だろ!

こんなにいい奴に向かってウザイとはなんだ! ナイスガイと言え!」

「うわぁ……この上なくウザイ。でも、スキルか、確認する余地があるな」


 英雄然と振る舞う奴を見てても癪に触るので、言われるまでもなく早速メニュー画面を確認する。


 ………………。



 うーん、何だろうなこれは。


 スキルは確かに得ていた。説明書きを読む……読む……読む。


 地面に落ちている石を見る……拾う……手に取った石を見る……説明書きを読む………地面に落としてみる……拾い直してみる。


 ふむふむ……なるほどなるほど。


「どうだった? って……何やってんだ? お前」


 ミミズ様を滅殺したロマノフが俺を不思議そうに見ている。


「うむ、スキルを覚えたようだが……まず既存の物は、農耕レベル1、農具レベル1、採集レベル5だな。採集がかなり上がってるな。あの意味のないと思ってた釣り宣言も多少意味があったらしい。で、新しいのは、ランクアップだと。レベルがないな。つまり、これ以上強くならないスキルって事」

「いや、マジか! 詳細は!? 詳細!?」


 うるさいやつだなぁ。


 詰め寄るな、興奮するな、目を輝かせるな、気持ち悪い。


「ランクアップは……初めて拾ったもののランクを上げる。石とか木片、拾った時に若干大きくなってた。多分良質な物になってるんだろう。だから俺のステータスでもダメージが発生したんだろう」

「おまっ! それ、かなりレアだぞ! レベル指定のないスキルはクラス固有の物だし」


 固有スキル、農民の? ……こんな低レベルで覚えるものなのか?


 ま、とりあえず、これで我が軍は補給なくてもまだまだ戦えるようになったな。


「つまり、俺に戦う術が出来たって事だな」

「そうなるな……面白いなお前。農民って意外と侮れないなぁ、何気にただの投擲が俺の一撃と同じ位になってるし」


 戦えるなら転職する必要ないな。


 ジョブも油断出来ないし、なんかそうすると無理にレベルあげなくてもいい気もするな。


「じゃあ、いいか」

「……え?」

「俺は農民王になる!」

「きっと修羅の道だぞ」

「俺にはこれがある!」


 落ちてる大きめの木の棒を拾う。


「この固有スキルで、全てを平らげる!」

「おい! それ、未鑑定アイテムじゃないか?」


 ん? 手にした棒を見てみる。


 モンスターみたいに棒をチェックする。


 棒、未鑑定……か。そのままだな。


「鑑定ってどうやるんだ?」

「なんで、未鑑定アイテムなんか拾えるんだ? 普通だとモンスターや宝箱ドロップだろ? おかしいだろ? なんで、拾えるんだよ? 世の中間違ってる」


 はよ教えろ。


「あ、ああ、すまんな。鑑定の手段だったな。街の鍛冶屋とNPCの武器屋、後、スキルを所有したプレイヤーだな。ま、最後は進めないがな」


 人を信じるなって事か?


「まあな。鑑定結果からふっかけてくるやつや、持ち逃げするやつもいるからな」


 じゃあ、きまりだな、とりあえず武器屋に行ってみるか。










「……まさかクワなんてな。本格的に農作業に精を出せって事か」

「クワなんて全くを以て出回ってないし、むしろ農民専用のドロップだったんだろうな、良かった」


 ダンダクール武具工房とか言う武器と防具を置いてるNPCの店で棒を鑑定した俺達。


 結果は木のクワだった。


 農民のスキル、農具熟練に適応されると思われるそれを手に入れた俺。


 折れた木の棒から装備を変更して、なんとか農民もやっていけそうな感じが受けながら、今日はログアウトする事にした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ