表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/11

第6話:香も音も届かぬ部屋──空気より軽い密室の毒

事件が起きたのは、後宮の北側にある静観楼せいかんろうだった。

 療養中の妃──碧心へきしん妃が、自室で扉も窓も閉ざしたまま死んでいたのだ。


 


「発見時、部屋は完全に密閉状態。内側から鍵がかかっており、誰も出入りできなかったと」


「そして香炉は消えており、食器にも異常はなし……」


 煌璃は室内に足を踏み入れると、まず空気の匂いを確かめた。


 


「……何も香らない。けれど、空気がどこか薄い。妙に、息苦しいですね」


 扇を取り出して軽くあおいでみる。部屋の中央に置かれた寝台に横たわる碧心妃は、安らかな表情のまま冷たくなっていた。


 


「死因は、窒息です。けれど──気道や肺に“閉塞の痕”はありません。

 むしろ、呼吸しようとして“酸素がなかった”状態に近い。つまり──“空気の置き換え”が起きた可能性があります」




 煌璃は部屋の床近くに小さな香壺を発見した。

 そこには、白い粉末がこびりついたような痕跡があった。


「……この香壺、“香”ではありません。“固形化された化学薬剤”です。おそらく、熱で気化すると空気より重く、酸素を押しのける性質のある気体が発生した」


 彼女は視線を上げた。


「つまり、この部屋の中は、一時的に**“酸素のない空間”**となった。妃はその中で、気づかぬうちに窒息したのです」


「だが、そんな特殊な毒気体……後宮に持ち込めるのか?」


 


 煌璃は微笑んだ。


「気体そのものでは無理でも、“薬剤を組み合わせて現場で生成する”なら可能です。

 この香壺の中に残っていたのは、石灰と松脂、そして──梅花露ばいかろ


「梅花露……梅の香りの化粧水だな。妃たちの日常用品か」


「はい。でも、梅花露の主成分は“揮発性のアルコール類”。

 それと石灰を反応させれば──一定条件で“酸素を消費し、有毒なガス”を発生させることができます」




 さらに煌璃は、碧心妃の侍女から証言を得る。


「妃様は、事件の前夜“他の妃の秘密”を知ったと仰っていました……。誰かに話すべきか、迷っていると」


「そして今朝、“香炉の火をつけておいて”と命じたのは──?」


「わ、私です。でも、いつもと同じ香壺を……」


 


 煌璃は香壺の底に、ごく小さな細工を見つけた。


「底に“薄い穴”があけられていた。おそらく、“本来の香壺の中身”を抜き、“毒薬を詰め替えた”者がいた。

 香に偽装して毒を仕込み、“香炉に火を入れさせる”ことで、本人に自ら毒を発動させさせたのです」


 


 そして、妃の部屋の前に置かれていた小箱の中から、香壺の替え壺が見つかった。

 そこには、見覚えのある調香印──第二妃・蘭英様の麗月院で使われていた物と一致するものが刻まれていた。


 


「……やはり。また、蘭英妃様の名前が出てくる……」


「だが彼女は宮を離れている。“誰かが名前を使っている”と?」


「もしくは、彼女の“過去の命令”が、今も残り火のように動いているのかもしれません」




 部屋に充満したのは“香”ではなく“沈黙”だった。

 香も音も届かない密室で、目に見えない毒が妃を奪った。


 


「密室の謎とは、実は“鍵”でも“扉”でもない。

 “空気そのもの”を変えるだけで、人は死ねるんです」


 煌璃は静かにそう告げた。


 


 だがこの事件は、ただの“殺人”では終わらない。


 碧心妃が残そうとしていた“秘密”とは何だったのか。


 そして、“麗月院の名”がまた浮かんだことで、後宮に不穏な風が吹き始める。


 


 毒は今も、香に紛れて──目に見えないまま広がっている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ