表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
疾走と弾丸  作者: 榊かえる
02 過去と記憶
9/202

02-4

 重い液体の中でもがく。何も見えない。苦しい。両手で必死にその液体を掻き分け、浮上を試みる。苦しい。早く息をしなければ。

 息が持たない。思わず口が開く。液体が口の中に流れ込む。血だ。自分の周りを満たし埋め尽くす、この液体は血だ。

 どんなに手を伸ばしても、上に届かない。そもそも、向かっている先は上なのか。下なのか。どちらが正しい方向なのか。

 家族の名を呼ぶ。呼ぼうとしても、ただ血が口の中に流れ込むだけで声にならない。苦しい。

 どこに向かえば良いのか。苦しみは終わるのか。自分はどうなっているのか。どうすれば良いのか。

 何も分からない。何も。



 自分の叫びで目が覚めた。

 全身にびっしょりと脂汗をかいていた。目が覚めた後も、嫌な汗が額から流れている。口の中が乾燥しきって、ひりひりと痛い。


 そして、自分の置かれている状況に気が付いた。

 まず、ベッドの中にいる。暖かい毛布と布団が掛けられていた。雨に濡れ、泥に汚れたはずの学ランも脱いでいる。こざっぱりとした屋内。見覚えの無い場所。


 ドアの向こうに人の気配。間髪を入れずにドアが開く。


「お、目が覚めた」


 プラチナブロンドの髪に、青い瞳。どう見ても日本人ではない青年が、顔だけを出して流暢な日本語を呟いた。すぐに顔を引っ込める。


「ヴォルフー、起きましたよー、おーい」

「聞こえとるわ!」


 さらに奥から男性の声。これまた日本語だ。果たしてここは一体どこなのか。

 理解が追いつかないうちに、今度は別の人物がドアを開ける。


「お、ちゃんと起きたな」


 奥から聞こえてきた声の主であろう、初老の男性だ。洗いざらしの白いシャツにジーパンというラフな格好である。


「メシは食えそうか?」

「え、あ、はい」

「おかゆ作ってやるから、食える分だけ食え。それまで寝てろ。な」


 それだけ言って引っ込んでしまう。なんだか忙しい所だな、と考え、そんなことを考えられる程、自分は余裕が出来たのかと認識する。

 さほど間をおかずに、またドアが開く。今度は最初の金髪青年だ。


「水、持ってきたぞ」

「あ、ありがとうございます」

「脱水症状激しいだろうから、ゆっくり飲めよ?」


 これまたコップを手渡してすぐに引っ込む。ぬるめの水を口に含むと、僅かに塩分を感じた。口の中を湿らせる程度に少しづつ含む。一気飲みすると酷い目に会うことを、部活動で嫌と言うほど知っていた。


 これだけでは終わらなかった。今度は初老の男性が出てきて、「梅干は大丈夫か」と問うので問題ないと答え、金髪の青年に「水分足りた?」と聞かれこれまた問題無いと返す。


 そんな受け答えをしながら、随分と久しぶりに人と話したような気分になった。全く喋っていない訳ではない。そのはずなのに、恐ろしく長い間、誰とも会話をしていないような感覚に陥っていたのだ。

 それはきっと、相手に対して意識を向けず、ただ言葉だけを返していたからなのだろう。


「おかゆだぞー」


 声が先にあり、後からドアが開く。ドアを開けたのが金髪の青年で、粥を持ってきたのが初老の男性。きっといつもこんな感じなのだろうな、と、何故だか羨ましくなる。


「梅干入ってるからな」


 真っ白い粥。手にした木の匙の感触。暖かい粥の湯気。口に運ぶと、米の味がした。「味」が分かったのはどれくらいぶりだろうか。


「メシ食って落ち着いたら、風呂入ってこい。できるか?」


 頷く。今はまだ、目の前のことをこなすしかできなかった。


 粥を食べ終え、言われるままに風呂へ行く。割れた足の爪に湯が沁みて痛かったが、黙って耐えた。痛みの類は我慢できることを、もう学んでしまったからだ。


 風呂から出ると、例の二人がダイニングテーブルで待ち構えていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ