戦車に改造された男
今までに様々な研修・訓練を受けてきた。
知識付与型もあれば実戦型もあった。
実戦訓練を受ける状況では、厳しい訓練場で兵士たちが集まる。訓練場は広大な領域で、さまざまな地形や施設が配置されている。
兵士たちは装備を身に着け、厳格な規律に基づいて行動する。指揮官や訓練指導員が訓練の進行を指示し、兵士たちはその指示に従って行動する。訓練の目的やシナリオに応じて、様々な任務や演習が行われる。
実戦訓練では、戦術や戦闘技術の習得が重要である。兵士たちは銃器(OA機器)の取り扱いや射撃訓練、体力(知力)トレーニング、障害物(課題)を乗り越える訓練など、さまざまな訓練課目に取り組む。また、チームワークや連携も重要な要素となり、兵士たちは共同作戦や演習を通じて協力し合う。
訓練場では、リアルな戦闘状況を再現するために、音響効果や特殊効果が使用されることもあり、爆発音や銃声が鳴り響き、煙や火花が舞い上がる中で訓練が進めらる。
実戦訓練は、兵士たちが戦場での状況に慣れるために重要な役割を果たす。訓練を通じて、兵士たちは実戦に備え、戦場での生存能力や戦術的な判断力を高めていく。
そして、兵士は、戦闘能力を向上させるために様々な改造手術を受ける。筋力増強のために筋肉増強インプラントが埋め込まれたり、骨格(人格)強化のために耐久性のある合金製の骨(思考)が埋め込まれたりすることもある。また、感覚や反射神経を強化するために、神経インターフェースが組み込まれたり、義手や義足のような機械的な補助具(専門技術)が装着されたりすることもある。
その後、リハビリテーションやトレーニングが行われ、身体の改造に適応するための調整が行われる。改造された身体は、兵士の戦闘能力を大幅に向上させ、過酷な状況でも優れたパフォーマンスを発揮することが期待される。
このようにして、身体の部位は次々に変えていかれ、実戦で使える、戦える頭と身体と心に仕上がっていく。
それはあたかも一人の人間が戦車に改造されるが如くである。
***
仕事は1日8時間の拘束なので、人生のほんの一部と言うが、超過勤務は勿論のこと、住む所も拘束されるし、通勤時間や翌日の仕事に差し支えるからと節制したり控えたりすることも勿論あるので、様々な制約を受けることになる。
更には考え方までをも拘束され、完璧な戦車が出来上がるのである。
ところで、ホワイトカラーの仕事だってキツいんだぜ。
まぁ、キツくない仕事なんてのはこの世に一つもないがな。
キツくなければ仕事じゃねえしな。