表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ&レポート

春のエッセイ祭りに乗っかろう!

 エッセイ・ジャンルでお祭りやってるってぇぇ――???

 乗らねばなるまい、この大きな波(ビッグ・ウェーブ)に!!



 事の始まりはこう。

「エッセイの月間ランキングが同じ名前の作者様たちで占められている。これは寡占状態ではないか」。

 ある日、そう論じるエッセイが投稿された。

 数々のデータ、数字分析の結果、定義的に「寡占ではない」と結論づけられたものの、これを皮切りに同テーマでの新エッセイがいくつか投げ込まれる。


 上位陣やエッセイ・レジェンドたちから、メッセージ的な内容で。


「エッセイ・ジャンルは新しい人ウェルカム! みんな、エッセイ書こうぜ!!」


 クレクレならぬ、コイコイ。


 そうして、春のエッセイ祭りの狼煙(のろし)が上がった――!!



 そこで私は考えた。

 これって便乗して、読みたい作品を誘致するチャンスでは? と。



「エッセイは一度も書いたことないんだ」という方のために、僭越ながら少しばかり。


 ===========


 エッセイって


 ===========


 驚いたこと、困ったこと、嬉しかったことなどで感情が揺れ動いた時、その心情を文字に落としたもの。告白系。


 反省事項や難しい見解もエッセイだけど、個人的には好きなものについて愛を叫んだりしてる作品が、読んでて楽しい。


 大抵は体験をもとに(つづ)られることが多いが、学んだ内容、何かを見ての所感などもエッセイの範疇だと思う。


 日記と違う点は、他者に読んで貰う前提で(しる)すこと。


 だからお役立ち情報なんかを織り込むと喜ばれるかもだし、もちろんなくても平気。


 詳しくは検索したら出るし、エッセイ・ジャンルに投稿されてる作品を読むと、「なろう」流エッセイの傾向もわかって、バッチリだね!!



 ===========


 エッセイジャンルの現状


 ===========


 投稿に必要な文字数は最低200文字。

 これをクリアすれぱ、作品として投稿が可能。


 エッセイ・ジャンルで200文字ジャストの作品は、実のところ117件。

 これが201文字~300文字で探すと+1804件。301文字~400文字なら+1566件加算される。


挿絵(By みてみん)


 わりとある。

 つまり少ない文字数から気軽に投稿出来る。


 エッセイの読みやすさとしては、3,000文字くらいまでが好ましいと思う。読了時間約6分。それを超えると、ややヨイショがいる。

 本心では読了5分、2,000文字ちょいくらいまでがありがたい。


 約3分、1,000文字ちょい。すごい好き。さっくり読めて、あっさり楽だ。


 ランキングについて。

 エッセイ・ジャンルの活性化でどう変動するかわからないが、4月17日深夜調べでは12ポイントあれば日間ランキング50位内にランクインしていた。

 なろう様の現行システムなら、お星様5つとブクマ1件。ひとりが全力評価してくれたら、12ポイント得ることが出来る。

(42位から83位まで全員同10ポイントだった)


 活性化(エッセイ祭り)後は条件が厳しくなるかもしれないし、時間帯によってもキツイけど、12ポイントは50位付近、10位内なら100ポイントくらいを目安としていて良いと思う。



 ほら、なんだか楽しそうになってきた。

 

 200文字以上で、さくさくっと誰かに聞いて貰いたい思いを(つづ)り、投稿する。

 誰かひとりでも応援してくれたら、日間ランキング50位前後に作品名が載る可能性がある。


 このあたりがハイファンやイセコイなどの激戦ジャンルと大きく異なる点。

 さらに読者総数こそ少ないものの、エッセイ・ジャンルの読み手は"書き手"であることが多い。「作家」というわけ。

 

「作家」だから、お星様評価の重要性をよく知っている。

 気に入れば気前良く星を投じてくれたりする。閲覧数に対し、ポイントを得やすいジャンルだと思う。


 そのうえ「作家」だから、発信する習慣もある。

 心に響いた作品なら活動報告で紹介したり、Twitterにツイートしたりしてくれるケースもある。


【もし長編を書いていて、ちっとも読んで貰えないと思ったら、エッセイで自己紹介がわりに短編を書き、顔と名前を売るといい】


 これは、なろう様に限らず、あちこちの小説サイトでささやかれている不文律だったりする。


 だからエッセイ未経験という方は、一度このジャンルに飛び込んでみることをオススメしたい。

 いつもと違う新鮮な体験が出来るのではと思う。



 ◆ ◆ ◆



 さて、それらを踏まえたうえで唐突に話を変えるが、実は私は2年前から探している作品がある。

「機内食」をテーマとしたお話だ。


 なろう様に「機内食」検索で出てくる作品が何作あるかご存じだろうか?


 たったの4件、である。


 2021年前まで、2件だった。


 嘘でしょ? 天下のなろう様で?? 何か検索ワードを入れたらバババッと数千件はタイトル表示されるこの大手web小説サイトで?

 たったの……4件?


 参考までに書くと、ジャンル問わずで、ノペブラ様1件、カクヨム様1件、アルファポリス様0件、エブリスタ様3件、ステキブンゲイ様0件となっている。2022年4月18日現在。


挿絵(By みてみん)


 す、少ない……。需要がないんだ……。


 だけど私は「機内食」を題材とした作品が読みたい。

 なぜなら「機内食」に憧れていて、「機内食」が好きだから。


 あの特別な空間で出される食事。ほぼワンプレートに詰まった各国の料理。行き先か出発国か、どこの料理が出るのかな? 的わくわく。

 機内食についての写真集だって2冊持っている。

 何をするでもない、眺めて楽しむ。

 そして時々、機内食っぽい料理を用意しては、家に()ながらにして飛行機旅に(ひた)る遊びを楽しんでいる。


 だからこの際、訴えることにした。


 皆様、ぜひ「機内食」に関するエッセイを投稿してプリーズ。


 機内食なんて食べたことない、格安航空機や国内線じゃ機内食出ない。

 そういう話題でもOK。


「フィッシュ オア チキンって聞いて貰えなかった」、「テレビ番組で機内食のバックヤードを見た」、こんなのでもOK。

 もちろん本格的な写真付きで、「ここの機内食が美味しかった、感動した、面白いものが出た、記憶に残った」なんてあったりしたら、もうウハウハで大喜びしちゃうだろう。


 書いてくれたら、私で良ければ読みに行く!


 規約に触れてしまうので、お星様をお贈りするとは言えないけど、ご希望いただければ活動報告で作品名もご紹介したいし、出来るだけ感想欄にはお伺いしたい。

 

 私に知名度がないから、活動報告の宣伝効果はまるでないものの。

 あなたの「機内食」エッセイの読者にはなれると思う。ひとりだけど。


 タグに「機内食」、「エッセイ春祭り」と入れていただき、今日から2022年5月10日までの期間でエッセイジャンルに作品を置いて貰えれば、それを目印に探すつもり。


 活動報告紹介を希望しない場合(・・・・・・)は「エッセイ春祭り」タグ無し(・・)で。

(その場合、感想を残して去る感じ。感想不要の際は、感想欄を閉じるかご一報を)


 目的は個人的好みから、「機内食」作品を増やすこと。そして、エッセイ新作の促進。


 1件で良いから、増えて欲しいなぁ。

 4件増えたら現状の2倍! すごい。

 5件増えてたら万々歳の大成功。


 もし随時確認が出来ない場合、締め切り後、検索かけて一挙対応を予定。

 といっても、拝読して、感想書いて、活動報告で作品名・作者様をご紹介させてもらうだけ……。

 も、申し訳ない。


 状況によっては少しばかり猶予をいただくこともあるかもですが、どうぞよろしくお願いします。(←急に丁寧)


 みんなっ! エッセイ、楽しもうね!!

 お読みいただき、ありがとうございました!


 普段エッセイ投稿してないのに「どんな立ち位置だ」的発言の数々、すみません。


 また本作品は性質上【その他】ジャンルに投じるところですが、今回は「新エッセイを増やしたい」という趣旨に賛同のため、【エッセイ】ジャンルにお邪魔いたしました。


 内容が内容だけに、日間50位には入りたいです!

 応援のお星様をどうぞよろしくお願いします!!

 エッセイって「後書きでのクレクレが大事」なんだって。うぉぉぉ、お星様、押してねーっっ。


 ところで私自身はまだ、機内食作品書いたことないです。何度か挑みはしたのです。

 でも思い入れ過ぎて書けないパターンでした。

 けど、誰も書いてくれなかったら……自分で増やします。頑張る。しくしく。

 挿絵(By みてみん)

 こういう写真で心弾むのって私だけ? めちゃくちゃ好きなんですが、この雰囲気。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 読みやすく優しい文章。 [一言] 海外の機内食は舌に合わないのこと多い(´;ω;`) 中国行ったとき「モスバーガー」が出て「やったー」って喜んだら、中国風にアレンジされたモスバーガーでショ…
[良い点]  専門知エッセイ、確かに読みたい。 [一言]  私事ながら、自転車安全整備士自転車技師の試験受けたり、雑踏一級警備を受けに行った話は今でも時々読まれている模様です。
[良い点] 機内食エッセイ…っ! 読んでて楽しそうなエッセイですね!! エッセイジャンルの盛り上がりが楽しみです(*´∇`*) [一言] はじめまして(о´∀`о) ひだまりのねこさんのところから来ま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ