表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/15

第0話 君、異世界で学んだことは?

 わたしは今、日本の大手ゲームメーカー、株式会社スタートイの新規採用面接中だ。

 といっても、面接を受けに来たわけではない。わたしは、面接官。採用かどうかを判断する側だ。


 わたしはスタートイの面接官の役割を担っているのだが、この役割は非常に疲れるし、うんざりする。何故なら、就活生たちは皆、何処かで聞いたような文言をコピーロボットのように話すからだ。


「私は異世界での冒険を通して、仲間の大切さを学びました」

「自分は異世界で日本製品を売買し、商売のやりがいを感じました」

「私が異世界の社交界で身に付けたコミュニケーション能力は、御社で活かすことができます」


 はぁ。異世界で無双すると、個性が埋没しがちなのは何故だろう。


 わたしは、今日もため息をつく。


 そう。今の日本では、異世界トリップは珍しくない。10人に7人くらいは経験する。

 なにも、トラックや過労死だけがトリップする方法ではない。

 ゲームにログインしたらキャラクターになっていただとか、クラスごと召喚されただとか、神様の手違いで……、なんかはよくある話だ。

 そしてそれは、引き篭りも、社畜も、アラサーも関係なく、誰しも突然起こり得る現象であり、日本人はそれを受け入れている。


 もちろん、行ったきり帰って来ないパターンもある。

 異世界が楽しすぎて永住したり、イケメンに溺愛されて幸せになったり、残念ながら、そもそも帰れない契約でのトリップだったりする。


 しかし、推計ではあるが、異世界トリップ者の半数は日本に戻って来ており、元の生活を再開しているという。


 わたしは日本から異世界トリップをしたことがないので気持ちは分からないが、「家族や恋人に会いたい」、「少年ジャンプの続きを読みたい」「SNSを更新しなきゃ」、などというアンケート結果を雑誌で見かけたことがある。


 いずれにせよ、好きなモノをそう簡単に手放せるほど、日本人は人生をリセットしたいわけではないらしい。


 そして社会の風潮として、異世界トリップで貴重な経験をした者への評価は非常に高い。


 とくに就活生に於いては、異世界で何を学んだかが出身大学よりも重要だ。


 この時期のニュース番組なんかでは、就活生が「どこの異世界で何をしたか?」などとインタビューを受けており、嬉々として回答している姿を頻回に目撃する。


「魔王軍に滅ぼされかけていた国で、勇者の役割をまっとうしました」

「魔法学園で、没落貴族の汚名を返上しました」

「浮気性の王子との婚約を破棄してきました」


 わたしが人事に関わる人間でなければ、「へぇ。苦労したんだね」で済む話なのだが、職業柄そうはいかない。


 わたしは、彼らに問い掛けなければならないのだから。


 具体的に何をしたの? 

 その過程で得たものは?

 それが、どう社会の役に立つの?


「君、異世界で学んだことは?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ