表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/74

第61話 学生夫婦へのインタビュー

久しぶりに更新です。

 それは、少しずつ秋も深まって来た九月のある月曜日の事だった。

 いつものように古織(こおり)と二人揃って教室に入った俺たち。

 教室の中には、ずらっと揃ったクラスメイト。


 今朝は、いつもより遅く家を出たからそれはいいんだけど。

 クラス中から視線を感じる。


「なあ、俺たち、何かしたか?」

「皆の視線が気になるんだけど」


 夫婦揃って、少し困惑してしまう。


「あ、ごめんねー。私のせいなんだ」


 席を立って謝って来たのは、香川沙織(かがわさおり)

 身近な話題で盛り上がるタイプのグループで、よく従姉妹がどうした、

 とか、家族がどうした、とかそういう話題で盛り上がっている。

 ちなみに、古織ほどじゃないけど(俺主観)、容姿もいい方だ。

 うちの高校は温厚な奴が多いけど、その例に漏れず、落ち着いた物腰。


「というと?」

 

 話が見えない。


「実は、先週の土曜日、十歳くらい上の私の従姉妹が結婚したの」

「うん?沙織ちゃんの従姉妹さんが結婚したのはおめでたいけど……」


 古織ははてな、という顔だ。

 確かに、どう、今の話に繋がるんだろう。


「私は親戚だから、結婚式と披露宴に出たんだけど。披露宴とか出たのは初めてだったんだよ。それで、料理凄かったー、とか、ウェディングドレス綺麗だったー、とか、つい、はしゃいじゃったんだよね」

「なんか、話の流れが読めてきた気がする」

「そしたら、私達のクラスで夫婦と言えば、道久(みちひさ)君たちだよねってことで、話題が飛び火してしまって。皆して、工藤家の夫婦生活の話で盛り上がっちゃったの」


 香川が語った経緯は聞いて、概ね状況はわかった。


「経緯はわかった。つっても、結婚したのは春頃だぞ?今更、話題にする話か?」

「そうそう。皆、ある程度は知ってるよね?」


 ねー、と夫婦二人して、まだ微妙にこの視線の意味がわかっていない。


「私から事情を説明した方が早そうね」


 と立ち上がったのは雪華(せっか)


「今まで、なんとなく、夫婦生活の突っ込んだ事はあまり聞けなかった、というのが皆の本音らしくて。いい機会だから、普段の夫婦生活を色々聞きたいらしいわよ。で、いいのよね?」


 と、簡潔にまとめてくれた。

 異議なーし、異議なーし、と教室中から声が挙がる。

 もうそろそろ慣れたと思っていたけど、そんな方面で興味津々だったのか。


「まあ、別に話してもいいんだけど。あまり変なことはナシにしてくれよ」

「うんうん。普通のことだから答えられるから」


 さすがに、睦事とかそっち方面は止めて欲しい。


「じゃあ、私が代表して、取り仕切るわね。質問ある人は挙手ー!」


 いつの間にか雪華が取り仕切る流れになってやがる。

 ま、俺たちと親しいといえば、雪華と幸太郎(こうたろう)だし、妥当か。


古織(こおり)ちゃんと道久(みちひさ)君の馴れ初めを聞きたい!」


 早速、女子の一人が挙手。


「馴れ初め、ねえ。春の自己紹介とかでも簡単に言ったと思うけど。俺と古織は幼稚園からの付き合いなんだよ。なんか、そういう頃のガキって、誰々がお嫁さんになるー、とか、無邪気に言ったりするもんだろ?」


 と、いったん言葉を区切る。


「うんうん。私もよく覚えてないけど、そんな事言ってたかも」


 と、香川。


「どうも、その頃の俺は、お嫁さんになる前に普通は恋人になるもんだって、妙なところだけ、聞きかじって知ってたっぽくてな。古織が無邪気に言ったのにマジレスしてしまったんだよ。お嫁さんの前に恋人にならないといけないよ、ってな」

「思うと、本当に、みーくんの返しは変わってたよね」

「なら、恋人になるーって言った古織も相当だと思うぞ」

 

 夫婦で言い合っていると。


「すっごい憧れるようなぶっ飛んでるような。それで、今まで付き合いが……?」


 まさかだよね、という様子だけど。


「そのまさかって奴。途中、色々あったけどな」


 主に両親の蒸発という大イベントが。


「納得。物凄く年季入ってるもんね。二人とも」


 何やら呆れた様子。


「小学校の頃とか、カッコつけるの覚える前だからなあ。あんま隠し事はないな」

「うんうん。でも、結婚してからは、やっぱり色々、みーくんの事知らないんだなーって思ったけどね」


 この春からの色々な事を指しているんだろう。


「はいはい!夫婦の夜の営みは週何回くらいしてますか?」


 と、また手を挙げたのは別の女子。

 なんで、女子ばっかり、興味持つんだか。


「さすがに、それはノーコメント。な?」

「うん。ちょっと、それは……」


 何が悲しくて、そんな事を暴露しなきゃいかんのだ。


「えー。せっかくだから。参考のために、ね!」

「はいはい。そういう質問は却下ということで。次」


 雪華が幸い、これ以上の質問を遮ってくれた。


「じゃあ、いい機会だし、俺も」


 今度は男子だ。二年からの知り合いの奴だ。


「確か、工藤は倉敷の家に世話になってた気がするんだけど。そこで同居か?」

「あー、その辺、ちゃんと言ってない奴もいたかもな。元々は、俺たちもそのつもりだったんだけど、お義父さん、あ、義理の父って意味な。で、お義父さんが、結婚したんだから、新居に二人で住みなさいって言い出してな。で、千葉県の市川に賃貸マンションを借りて、今はそこで生活」


 もうすっかり慣れてしまったけど、そんな事もあったなあと思い出しつつ語る。


「納得。そこで、さんざんイチャイチャしてるってわけか」

「イチャイチャって……まあ、その通りだけど」


 納得が行ったのだろう。そいつの質問はそこで終わり。


「あ、そうそう!それで気になってたんだけど。二人はなんで、いっつもやたら節約してるの?なんかあるのかなーって思ってたんだけど」


 俺の答えを聞いて、さらに別の女子が挙手。


「お義父さんからの要求でな。二人暮らしして、費用も予算枠内で収めなさいって条件があったんだよ。ま、お義父さんからすれば、俺たちが自活した後に備えての教育のつもりなんだろな」

「あ、でも。無理を言われてるわけじゃなくて、予算が少ないようだったら、増額OKって言われてるからね!」


 親に無理な条件を突きつけられてると誤解されそうと思ったのか、古織が補足。


「古織ちゃんたちのお父さんも、随分変わったこと考えるんだねー」


 確かに、今まであえて考えなかったけど、普通は無い発想かもしれない。


「こいつの実家は、曲がりなりにも企業を経営してるわけだからなあ。金銭教育には思うところあったんだろうよ」


 でも、いい機会だから、今度、お義父さんに確認して見るのもいいかもしれない。


「じゃあ、私からもしつもーん。子どもはいつくらいに作りたい?それと、男の子、女の子、どっちがいい?」


 別の女子からの質問は、性生活程じゃないけど、答えに困るな。


「正直、結婚して半年経ってないし。いつとか、男がいいかとか、色々未定」

「えー。私は、女の子がいいんだけど」

「それ聞いたの初耳だぞ」

「なんとなく、だから、別に言う機会がなかったの!」

「その辺、今夜辺り、話し合うか」


 まだまだ先なのは変わらないけど、女の子がいいとまで願望があるとは。

 と、言い合っていると、クラス中から生暖かい視線が飛んでくる。


「なんか、やっぱり二人見てると、夫婦なんだねー」

「そうそう。普通に、子どもの話を話題に出来る辺りとか」

「ねー」

「私も彼氏と付き合ってるけど、そんな話題、出ないしねー」


 普通に話題を振ったつもりなのだけど、クラス連中としては違ったらしい。

 その後も、ホームルームの時間まで、色々質問が飛んできて、少し疲れた。


 席に戻った俺たちは、ラインで


【こういう事があると、高校生で結婚って、普通じゃないんだって実感するな】

【うん。すっかり慣れちゃってたけど】

【興味深々な奴が多すぎて、意外過ぎた】

【それは仕方ないよ。でも、ちょっと嬉しかったかも】


 嬉しかったとは少し意外な言葉。でも、そうか。


【夫婦なことを祝福してもらえた感じってとこか?】

【そうそう。さすが、みーくんはよくわかってる!】

【まあ、まだ、式も披露宴も出来てないしな。その辺はわかるつもり】

【ふふ。そういうところも、大好き❤】


 などと、裏でメッセージのやり取りをしていたのだけど。

 「大好き❤」の所を誰かが見ていたらしくて、後でまたからかわれたのだった。

 ま、奇異の目で見られたりするよりはずっといいか。

完結までの道のりがようやく作者の方で見えたので、

以後、こっち中心にガンガン更新していきます。


応援してくださる方は、感想やブックマーク登録、評価などお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] まあ、興味はあるだろうけれど、普通は聞けないからなあ。 特に大人になると、プライベートなことってとっても突っ込みにくくなるし。子供の内だから、まだ許されるか。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ