【6】
「瑛璃ちゃん、祥子……、ママが週末に来るってさ」
夏休みも半分過ぎた頃、瑛璃は伯父にそう聞かされた。
もちろん、母からも直接メッセージが来ている。要件だけの端的なもの。
これは瑛璃にとっては朗報なのか、それとも……?
伯父の声からは悪い印象を受けなくとも、母が正直に「こちらに来る理由」を話しているとは限らない。
両親の離婚はもう避けられないのではないか。
強がりでもなんでもなく一向に構わなかった。
父にいい感情など一切ないし、いつも顔色を窺わなければならない窮屈な毎日から開放されるならただ嬉しさしかない。
母は仕事を続けていて、父がいなくても生活して行けるだけの経済力もある。「誰のおかげ」と恩に着せる物言いをしていても、実質瑛璃が生きているのは母のおかげだ。父ではなく。
しかし、いざ父を目の前にしたら何も言葉が出なかった。こういう関係は不健康な気がする。とにかく、離れたい。
直接聞いたことはないのでよくわからないものの、母は別れたがっていた筈だ。
父が体面上、離婚なんて! と拒否していたのだろうことは容易に想像がついた。家庭内ではともかく、『外』に向けては形だけでも円満な家族を装いたがった父のことだから。
……それとも母は、娘の存在に縛られて躊躇して、──あるいは我慢を強いられていたのだろうか。責任感からも。
もしそうだとすれば、母の決断のその先にあるものは瑛璃にとってどういう意味を持つのか。考えるほどに救いは見えてこない。
それだけが怖くて堪らなかった。
「祥子はなあ。じいちゃんの反対押し切って、瑛璃ちゃんのパパと結婚して出てったから」
沈んだように見える瑛璃が気掛かりなのか、伯父が顔を顰めて教えてくれる。祖母はその頃にはもう故人だったそうだ。
両親が駆け落ち同然で結婚したのは、瑛璃もなんとなく察していた。二年前に亡くなったという祖父とは、結局一度も会ったことはない。
単に瑛璃が覚えていないわけではなく、祖父が最期まで許さなかったのだという。きっと父を嫌っていたのではないか。
よく父が機嫌の悪いときに祖父を罵っていたのも記憶にあった。生前の話だけではなく。
祖父は葬式にも両親を呼ぶなと「遺言」したそうだから相当なものだ。
瑛璃は親の離婚自体を不安に感じたことなどなかった。
そして、そうなったら当然母につくものだとも考えていた。ただ、……母はそうではなかったということなのかもしれない。
心機一転、一人でやり直したい。
それとも単純に、「あの父の娘」である瑛璃と離れたいと願っていたとしても驚きはなかった。
瑛璃は母に見捨てられるのだろうか。そうなったらいったいどうすればいいのか。
まだ高校一年生。
今すぐ放り出されることはなくとも、自分を邪魔だと思っている相手に養ってもらい、毎日一緒に過ごすのはつらかった。
大好きだった、……今も好きで大切な母に抱いてしまったその思いがもう心苦しい。
もし母が瑛璃を「捨て」たくとも、まさかここにずっと放置はあり得ない。
母がそのつもりだったとして、伯父や伯母が承諾するわけはないのだ。期間限定の緊急避難的なものだからこそ、彼らは仕方なくお荷物を引き受けてくれたと思っている。
伯母のかわりに何もかもすべては無理でも、学校へ行く以外の時間は家事をするからここに置いてください、と頼んでみようか。
高校の転校は難しいのも知ってはいるが、事情があれば考慮してもらえる気もした。
流石に母も、瑛璃に愛情がなくなっても高校の間の学費と生活費くらいは出してくれるだろう。卒業したら就職して、どうにか独立できるようにすればいい。
東京に帰るのが嫌なわけではない。かと言って、この町が気に入って離れたくないというほどでもなかった。
ただ少しでも、瑛璃を受け入れてくれる、……必要だと告げてくれる場所が欲しかった。ここがそうだと言い切れないのは不安であっても。
伯父たちも、立場上仕方なくいい顔を見せているだけだとしても不思議ではない。
電話ではなくわざわざ新幹線を利用してまで来るというのは、それだけ重要な用があるという証左ではないか。
母は瑛璃を迎えに来るのだろうか。東京の家に連れて帰るために。それとも他に何かが……?
──私の夏も、もう終わるのかな。
◇ ◇ ◇
「お兄ちゃん、お義姉さん、航くんも。本当にありがとうございました」
在来線の駅からタクシーで来たという母の、半袖から覗く腕全体に巻かれた包帯。左頬に貼られた大きなガーゼ。……父の仕業に違いない。
そして、いつ以来かすぐには思い出せないくらいの、母の穏やかで嬉しそうな笑顔に胸を撫で下ろす。
もし瑛璃に別れを告げに来たのだとしても、──もう要らないと突き付けられたとしても、この表情だけで十分な気がした。
今までずっと、父から瑛璃を守ってくれていた母が望むのならば。
「祥子! 大丈夫なのか!?」
「うん、平気よ。お義姉さん、本当に助かりました。御迷惑掛けて申し訳ありませんでした」
伯父に笑い掛けると、母は伯母に向かって手をつき深々と頭を下げた。
「叔母さ──」
「やめてよ、祥子さん。家族じゃないの。あたし、女の子も欲しかったからすっごく楽しかったわ。瑛璃ちゃんいい子だし可愛くて〜」
航の口を塞ぐように腕を掴んで止めた伯母が、母に向かい頭を上げるように声を掛けている。
「その怪我あいつだろ!? 祥子、なんで兄ちゃんに言わなかったんだ! お前にもしものことがあったら瑛璃ちゃんは──」
「それこそお兄ちゃんに何かあったら、お義姉さんと航くんはどうなるのよ! わたしなら大丈夫。慣れてるから。怪我のおかげで離婚成立したのよ。即病院行って診断書取って、『警察に被害届出す、そっちの職場にももちろんバレる』って迫ったら外面だけは良いから仕方なく判子押してくれたわ」
そういえば、今まで父が母に目立つ怪我をさせたことはなかった。
大きな声を出したり、手あたり次第にものを投げたり壊したり。
手を上げるにしても、外から見える部分に明らかに傷をつけるようなことはなかった。
他人の評価だけが大切な、姑息で卑しい人間なのだ。瑛璃の父親は。
きっと母は、今回瑛璃を遠ざけることで父を怒らせた上で更に挑発したのではないか。「目に見える証拠」を得るために。
今までにも服に隠れる部分の痣程度は珍しくもなかった。診断書を取ることもできた筈だ。
しかしそれでは「暴力による離婚」の決め手にはならないと諦めていたのか、それとも母の中にまだ父を切り捨てることへの迷いがあったのかもしれない。
十八年も一緒にいたのだから、子ども側には窺い知れないものもあったことだろう。
「実はねえ。いまだから言えるけど、全然会ったことなかったし『イマドキの東京の女子高生』なんてテレビで観るみたいなだらしないというか、……そういう子だったらちょっと困るなと思ってたのよ」
「母さんみたいな人が『テレビでやってた!』ってデマ信じて広めるんだよな」
遠慮がちに切り出した伯母に、横から航が厳しい言葉を投げた。
おそらくは、かつて自分の中にもあったものへの嫌悪も上乗せされている気がする。八つ当たりと表現すれば航には申し訳ないけれど。
「まあそう言われてもしょうがないよねえ。でも祥子さん、わざわざあたしが恥晒したのは瑛璃ちゃんがとても素敵なお嬢さんだったからよ」
「ありがとう、お義姉さん。ごめんね、瑛璃ちゃん。見せなくなかったし、何よりあなたが同じ目にあったら、ってそれだけは避けたかったのよ」
数分前の笑顔はもうすっかり掻き消えて、母の瞳が潤んでいた。
「じゃあ最初から話してくれたら良かったのに! 私もう高校生だよ!? ちゃんと説明してくれたらそれくらい──」
母の心配も気遣いももちろんわかっている。
それでも瑛璃は、何もかも蚊帳の外に置かれるほどどうでもいい存在ではない、と悔しい想いを消せなかった。
「もし理由がわかってたら、瑛璃ちゃんはここには来なかったでしょ? ママのそばにいる、って言うの目に見えてる。あなただけは危険な目に合わせたくなかったの。言い訳は後でできるから」
「瑛璃ちゃん、伯母さんにはママの気持ちよくわかるわ。もう高校生だって言うなら理解してあげて」
母が話すのに、斜め後ろに控えていた伯母がそっと瑛璃の膝に手を置いて囁いてくれる。
わかっている。母と伯母の言いたいことは。
そう、瑛璃はもう十六歳なのだ。あと僅か二年足らずで成人する年齢。
「ママ。言いたいこといっぱいある。でも、……ありがとう。あと、ママがいなくなったら私一人だよ? これからは絶対無茶しないで」
「わかったわ。そうよね、瑛璃ちゃんはもう小さな子どもじゃないのね」
しんみりした雰囲気を変えるためなのか、伯母が明るく口を挟んで来た。
「祥子さん、今日は泊まって行くでしょ? 瑛璃ちゃんと同じ部屋でいいかな」
「すみません、お義姉さん。私、仕事があるから帰らないと。他にもいろいろやることあるし。申し訳ないけど瑛璃はもう少しこちらでお世話になれますか? 夏休み終わるまでにと思って、何とか新居も目処ついたんです。航くんも面倒掛けてごめんね」
「俺は何も! 一緒に遊んでるだけだし、すごい楽しいです!」
息子に頷いたあと、「もちろんよ」と母に微笑む伯母の横で、伯父が立ち上がる。
「祥子、帰るならもう出よう。新幹線の時間あるだろ。送るから」
忙しなく帰りの挨拶をしている母と、並んで玄関へ向かう伯父の背中を見送った。
いま瑛璃の胸中にあるのは、この夏が永遠に終わって欲しくないという気持ちだけだ。
母は確かに瑛璃を愛して、必要としてくれている。その保証ができたからこそ湧き上がる想い。
──夏が終わったら、航くんと会えなくなっちゃう。