二十話「憎き化生を斬り裂きましょう」上
【皇紀五五年三月十七日(翌日)、夕暮れ】
勝未の森の入り口に「ヌエビト」はいた。
その巨大な体躯を暮れ行く太陽から背けさせ、ゆらりゆらりと左右に揺れていた。
二つの頭にそれぞれ付いた二対の虚ろな眼を村の方へ眼を向けて、いずれ来るであろう敵に備えている。
ヌエビトの周囲には、異様な「気」が漂っていた。
自然的な腐臭と、人工的な悪臭が混ざり合っている。
その臭気は、周囲の人間の顔をしかめさせるのに十分すぎるほどに強い。
「全く、鼻が曲がりそうじゃな」
突如として聞こえてきた涼しげな声に、ヌエビトがぐらりと大きく揺れた。
「どういう処理をしているか分からぬが、あまり上手くは無いな。それだけ年月を経ているということかも知れぬが」
その声は、小柄な少女のものだ。
しかしその姿を「ヌエビトの眼」が捉えることは出来ない。
不自然に高い場所から聞こえてくることは分かるのだが。
「いつから使っておるのじゃ? その様子を見ると、せいぜい三年位か、それとも継ぎ足し継ぎ足し使っておるのか。まるで伝統のタレのようではないか。のう、隕鉄?」
「まことに」
少女に応じる、太い男の声。
その時ついに、「眼」が少女の姿を捉えた。
彼女は一際大きな木の上で、これまた大きな男に抱きかかえられてこちらを見ていた。
「見つかってしまった。隕鉄、もういいじゃろう。降ろしてくれ」
「御意に」
大男はそう言うと、ひらりと木の枝から飛び降りて音もなく着地する。
男の体躯に全く似合わない、そのあまりに柔らかな着地に、「ヌエビトの眼」には男が人外の何かであるかのような錯覚を覚える。
しかし、おかしい。
この少女は森にいるという話だったはずだ。
あっけに取られていると、少女がスルリと男の手から降りる。
そして懐から淡い桜色の扇子を取り出し、ひらひらと己に風を送る。
「こうもジメジメとしていると、屋敷の氷菓子が恋しくなってくるな」
「……」
「さてヌエビト殿、本来私たちは“こちら側から”お主と会うことは無いが……果たして私はどうなってしまうのかな?」
少女はニヤリと笑う。
細められた目の奥からは、ギラギラとした挑戦的な光が宿る。
だがその中に彼女の悲哀が隠れていることは、本人でさえ気付かなかった。
「ヌエビトの眼」は考えた。
予想外の事態だ。
いままで全て上手く行っていたこともあって、思考が上手く回らない。
……いや、こういう時こそ単純に考えよう。
この少女を“黙らせる”ことは許されているのだ。
「おお、そう来るか。鉈に匕首に鎌……まことに、妖怪より人の子のほうが恐ろしいとはよく言ったものじゃな」
ぱちり。と小気味良い音を立てて、少女が扇子を閉じる。
それと同時に、彼女の後ろに控えていた大男がかすかに揺れるのが見えた。
――
【少しさかのぼって、同日、朝】
壱子はちゃぶ台をはさみ、平間の向かいに腰を下ろした。
二人の間には平間の用意した朝食がある。
とはいえ、昨晩炊いた米の残りと簡単な汁物だけの質素な食事だ。
壱子はついさっき「この村にはもう、そう長くは居ないじゃろう」と言って、平間が朝食を用意する横でやたらめったらに食材を使わせようとしていた。
材料を余らせまいと思ったのだろうが、下手に手を加えては帰って食材を無駄にしてしまうと考えた平間は、慣れない手つきで野菜に包丁を入れようとしていた壱子を寸でのところで制した。
壱子はムッとした。
平間は、なぜ壱子がこの勝未村に長居しないと言ったのか、不思議だった。
もしかしたら、壱子の中では沙和の死因が判明していて、かつヌエビトの謎が綺麗さっぱり解けたからだろうか。
あるいはこの宿舎の一室で眠っている沙和の亡骸を葬らなければいけないからか、なんてことも考えた。
しかしそれと同時に、「もう暑くなってくる時期だもんな」なんて考えてしまった自分が、平間は嫌で堪らなかった。
この日の朝食は平間と壱子の二人きりだった。
隕鉄はまだ眠っているのだろうか。
昨日帰ってきたばかりだし、いくら鉄のような肉体を持っている隕鉄でさえ、疲れが溜まってしまったのかもしれない。
二人は、珍しく言葉少なに、黙々と箸を進めていた。
箸と食器の当たる音。
咀嚼音。
汁物をすする音。
無機質な音と生々しい生き物の音が、雑に交じり合って響く。
この広間は、たった二人には広すぎる。
「平間。お主は、演技が下手そうじゃのう」
不意に、壱子が口を開いた。
その発言の趣旨が分からず、少し黄色くなっていた米を嚥下しながら、平間は首をかしげる。
「……演技? 演技って、芝居のこと?」
「うむ」
いきなり下手だ、と決め付けられて、平間は少しムッとする。
実際、平間に演技をする自信は無かった。
しかしそもそもなぜ演技をする必要があるのか疑問だったし、第一、嘘をつくのが凄まじく下手な壱子に、そんなことを言われたくはない。
そんなことを平間が考えていると、壱子は返事を待たずに続ける。
「まあ良い、お主の今日の予定は?」
「あまり無いけど……というか壱子、何か分かったなら教えてくれ」
「急いてはことを仕損じる。準備を万全にするのが肝要じゃ」
「それらしいことを……。で、予定を聞くってことは何かしたいことがあるんでしょ?」
「うむ、まあな……」
平間の問いかけに壱子は俯き、言葉を濁す。
そして少し考え込むと、顔を上げて言う。
「……よし決めた。今日は森に行く。少し調べたいことがあるからな」
「分かった、じゃあ食事が終わったら用意するよ」
「いや、今日は私だけで行く」
「え?」
壱子の予想外の言葉に、平間は思わず耳を疑った。
「壱子、一人で森に行くって……そんなの危険すぎる」
「大丈夫じゃ。森の入り口で少し用事があるくらいだから、昼過ぎまでには戻る」
「でも――」
「大丈夫じゃ」
壱子は平間の言葉をぴしゃりと遮ると、小鉢の漬物の最後の一切れを口に放り込んだ。
こりこりと口を動かしながらそっぽを向く壱子の態度からは、平間に一切の反論を許さないという彼女の意思がふつふつと感じられる。
今の壱子は、何か急いでいるような気がする。
それにこの村で、あるいは沙和の身体に何が起きていたのか分かったようなのに、それを教えてくれるような様子も無い。
平間が知っては、何か不都合でもあるのか。
妙な憤りに駆られて、平間は眉をひそめた。
「あ、そうじゃ平間、言い忘れておった」
「何?」
壱子は平間の目を真っ直ぐに見て、小さく微笑む。
しかし、その表情がどこか硬いように見えるのは気のせいだろうか。
「今日の夜は忙しくなりそうじゃ。昼の間にしっかりと休んでおくのが良いと思うぞ」
「……はぁ」
「頼んだぞ。何があっても良いように、な」
釈然としない表情の平間を残して、壱子はそそくさと席を立った。
そして自分の使った食器を持って台所に向かう。
それは、彼女がここに来て始めて身につけた習慣だった。
確か、沙和が壱子にそうさせたのだった。
そう思った瞬間、平間は喉の奥がカッと熱くなるのを感じた。
結局その日、壱子は昼過ぎどころか、日が暮れる頃になっても戻らなかった。
――
【再び、同日の夕暮れ。森の入り口付近】
一人、平間は村を出て、森へ至る道を進んでいた。
壱子が消えて、その姿を探し回っていた平間は、最後に捜す場所としてこの森を選んだのだ。
もし彼女が意図せず森に入っていたなら……。
そんな嫌な想像を、平間は首を振って否定する。
森が近付いてくると、平間の目に人間にしてはあまりに巨大な影が映る。
間違いない、ヌエビトだ。
前に壱子と見た時と同じように、ヌエビトは西日を背にして立っていた。
そのせいで、その細かな容貌はハッキリしない。
しかし今回は、以前のヌエビトとは何かが違うような気がした。
それが壱子や皿江がいないからなのか、あるいは前には聞こえた不気味な唸り声が無いからなのか、平間には分からない。
「参ったな、やっぱり出てくるか」
おそらく平間は、壱子が行きそうな森以外の場所を全て探した。
宿舎の中はもちろん、川べりや広場、皿江の屋敷周辺、それに万が一に備えて井戸の中。
無論、村人にも壱子の行方を尋ねて回った。
しかし、それでも壱子は見つからなかった。
平間はその上でここに来ている。
ヌエビトを見定めた平間は少しだけ足を止めてから、しかし前へ――ヌエビトへ足を進める。
襲われたとしても、何か手がかりは得られるはずだ。
それに、前方に立ちはだかるヌエビトからは、何とも言い難いが、生気のようなものを感じなかった。
徐々に、ヌエビトはその正体を晒していく。
その双頭の巨躯は、太い毛のびっしり生えた毛皮で覆われていた。
と同時に、独特の臭いが風に乗って平間の鼻を突く。
腐った肉と、糊と、飼育小屋の臭いが混ざったような、奇妙な香りだ。
「これが妖怪の発する臭いか、話の種にはなるかな」などと呑気に考えながら、平間はなおも一歩一歩、足を前に運んでいく。
平間が一五間(十八メートル)ほどの距離まで近づいても、なぜかヌエビトは一向に動こうとしない。
すると平間は、ヌエビトの毛の流れにどことない違和感があることに気付いた。
よくよく見ると、二つの頭の間で谷になっている部分に縫い痕がある。
首から下も近付けば近付くほどに不自然で、肩から腕にかけては不恰好な綿袋のように不自然な凹凸を描いていて、遠目に見て初めてそれが腕のように見えるのだと気付いた。
足元に至るとなお酷く、足の形を再現するどころか台のようになっていて、よく見ると車輪らしきものも見える。
湿気を存分に含んだ風に揺れる獣毛の間に覗く目は白く乾き、おぼろげな眼差しを村に向けていた。
虚像だ。
そう確信した平間がさらにヌエビトに近付き、その身体に触れる。
太い体毛が擦れて、カサリ、と乾いた音がした。
その時、平間の耳に明るい声が響く。
「やあ平間、来ると思っておったぞ」
声の主が、ヌエビトの像の後ろから姿を現す。
それは、平間が見慣れた小柄な少女だった。
――




