表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

29/60

十三話「罪なき命を刈り取りましょう」下(あとがき:状況整理一)

 壱子はそう言うと、平間と沙和に革手袋を配り、自分は桶に川の水を溜めた。


「壱子、この道具で何をするの?」

「うむ、良くぞ聞いてくれた」


 平間の問いに大きくうなずくと、壱子はいつものようによどみない口振りで話し始める。


「今回の目標はこの勝未の森に住むネズミにツツガムシが付いているかどうかを確かめることじゃ。そこで問題になるのは、ツツガムシをどうやって取り出すか、なのじゃが……」

「普通にネズミの毛の間を漁っていけば良いんじゃない?」

「確かにそれも手ではあるが、ツツガムシはかなり小さく、そのやり方では見逃してしまいがちじゃ。かつて読んだ書物に良いやり方が記されておった。から、それを試してみよう。まず、ここに汲んできた川の水があるが、少しゴミが入っているから、あらかじめ取り除いておく」


 言うと、壱子は桶の中に浮かぶ葉の端やら枝切れやらをチョイチョイとつまみ始めた。

 手持ち無沙汰なので壱子と沙和も手伝う。

 二つの桶からゴミをおおむね取りきるまでしばらく。


「よし、次に、竹篭をひっくり返し、頂点に紐の一端をきつく(くく)りつける。そして紐を六、七寸程度のところで切る。平間、刃物はあるか?」

「ああ、隕鉄さんから預かってる短刀なら」

「十分じゃ。切ってくれ」


 平間は壱子の言うとおりに紐を切ると、逆さにした竹籠の内側に麻紐が垂れ下がったようになった。


「最後に、死んだネズミの尾を紐に括りつけて垂らし、桶を下に置く。すると毛皮の中に潜んでいた小さな虫が落ちてくる、というわけじゃな。ん、死んだネズミ……?」


 唐突に固まる壱子に、沙和が心配そうに声を掛ける。


「死んだネズミがどうかした? 壱子ちゃん」

「死んだネズミと言うことは、ネズミを殺さなければならぬのか」

「そりゃあ、うん。そうなるねぇ」


 何を当たり前のことを、と沙和は不思議そうに言うが、平間には壱子が何を考えているのか、なんとなく分かる。

 つまり、自分の手で動物の命を奪いたくないのだ。

 もしこれが食べるためならば、命を奪うことも許容できるのかもしれない。


 しかし今回は違う。

「ヌエビトの呪いの正体を探る」という大義名分があるが、それだけで命を奪っていいのか迷っているのだろう。

いや、仮に食べるためだったとしても、今まで生き物に手を掛けたことなど無いはずで、人一倍そういうことには抵抗があるはずだ。


「うーん、そうじゃのう……」


 檻の中でせせこましく動き回る野ネズミを見つめながら、壱子は言葉をにごらせる。

 野ネズミは不潔な印象を持たれがちだが、近くで見るとつぶらな瞳が中々に可愛らしい。

 平間も、魚や虫よりは殺すことに抵抗がある。


「でもさ壱子、仕方ないじゃないか。必要なことなんだよ」

「それはそうなのじゃが……」

「もし嫌だったら、僕がやろうか? 家に出てきたやつを駆除したことがあるから、壱子がやるより良いかも知れない」

「違う、そうではないのじゃ。ただ……良いのか? そんなことをしても」

「壱子、言わんとしていることは分かるけど、これは必要なことなんだろ? だったらやるしかないじゃないか。大丈夫、こういうのは家に出たやつで慣れてるからすぐに終わるし、苦しませることも無い。見たくなければ離れたところにいても――」


 平間の提案に、壱子は首を振った。


「いや、やろう。私が私の意志で彼らを殺す。ただ、不慣れな私がやっては不必要に苦しませてしまうかも知れぬ。平間、頼めるか」

「もちろんだ。殺鼠(さっそ)の平間と呼ばれた実力を見せてやる」


 革手袋をつけて息巻く平間を、沙和は不思議そうに眺める。

 そしてこっそり壱子に耳打ちした。


「ねえ壱子ちゃん、今のサッソのなんちゃらってのはどういうことなの?」

「ああ、平間のいる刑部(きょうぶ)では、新人は雑用を押し付けられて少しずつ仕事を覚えさせられるのじゃ。それで平間は庁舎にたびたび出るネズミを捕まえるのが異様に上手かったらしい」

「なるほど、それで殺鼠(さっそ)なのね」

「うむ、それとあやつは平間は皇都の家で『こげちゃ丸』というネコを飼っておるのじゃが――」

「こげちゃ丸じゃなくて花子だ、壱子」


 平間は口を挟むが、壱子は気にせずに続けた。


「こげちゃ丸はどんくさい奴でな。飼い主に似ずにネズミを捕るのが下手じゃ。それも可愛いのじゃがな」

「無視かよ!」

「へー、平間くんネコ飼ってるんだ! 勝未の一件が終わったら私も一緒に皇都に行こうかな」

「沙和さんも!」

「それは良い! 可愛い奴じゃぞ」

「絶対行くよ。ああ、今から楽しみになってきた!」

「あの~、僕の意見は?」


 平間は自分のツッコミがことごとく無視されるのに苦笑しながら、気を取り直して野ネズミの入った檻に向き直った。

 壱子が見ていないうちにやってしまったほうが、彼女も気が楽だろう。

 慣れた手つきでネズミの尾をつまみ上げると、平間はネズミの首筋に手をやって檻の天板に押し付けた。

 このまま尾を思いっきり引けば頚椎(くびのほね)脱臼(はずれ)て、ネズミは死ぬ。

 ある程度の慣れは必要だが、血が出て周囲を汚すことは無いし、失血死に比べて苦しむ時間は格段に少ない。

 とはいえ、必死でもがくネズミの拍動や体温が直に伝わるから、作業に慣れたと言っても決して気持ちの良いものではないのが本音だ。


「平間、やるのか……?」


 尾をつまんだ右手に平間が力を入れようとしたそのとき、いつの間にか話を切り上げてきた壱子が覗き込んできた。

 その表情には、やはり不安と罪悪感の色がありありと見える。


「やるよ。もとはと言えばこれは僕の仕事だ。壱子がどうこう思う問題でもない」

「そうか……」


 そう小さく呟いたきり、壱子は黙ってしまった。

 今にも命を絶たれようとしているネズミをジッと見つめながら、壱子は生唾を飲む。


「じゃあ、やるよ」

「……」


 無言を肯定と捉えた平間は、小さく息を吐いて手に力を込め――。


「平間、やっぱり待て!」


 寸でのところで壱子が叫んだ。


「すまぬ、二転三転してしまって……しかし私はこの方法を採ることに自分で納得できぬのじゃ。殺さなくて済むような方法を私が絶対に考えるから、待ってくれぬか……」


 そう言って、目を伏せて唇を噛む壱子。

 その様子を見た平間は黙ってうなずき、ネズミを檻へ戻した。


「ま、壱子ならそう言うだろうと思ってたよ。うちの花子(かいねこ)がネズミを捕ってきた時だって良い顔しなかったもんね。僕の部屋に迷い込んできたクモだって、おっかなびっくりしながら外に逃がしてあげていたし。そんな壱子が何か目的があるとはいえ、自分で生き物を殺す決断をするとは思えない」

「ふーん、やっぱり壱子ちゃんは優しい子なんだねぇ」


 顛末を見ていた沙和は、微笑みながら壱子の頭を撫でた。

 戸惑ったように見返す壱子に、沙和はさらに続けた。


「生き物ってのは難しいよね。アタシ達も生きている間は他の動物を殺して食べているわけだし、東の戦線じゃ人間同士で殺しあっているわけでしょ。普通はそんなことしないのにさ。殺すか殺さないかって線引きは状況とか自分勝手なリクツでみんな決めてるけど、そういうのに流されない壱子ちゃんは偉いと思う」

「私が偉い? そんなことは……」

「偉いよ。世の中の大人たちは自分の都合でえこ贔屓してばかりじゃない。生きるためとか言って他人を蹴落としたりとかさ。でも壱子ちゃんは違う。自分でガマンできないことはどんな理由があってもしないじゃない」

「沙和さん、壱子はそんな大したものじゃないですよ」

「む、お主にそう言われると妙に腹が立つな」


 おどけて言う壱子に、平間は噴出した。

 しかし――。


「じゃあさ、どうやってツツガムシがいるかどうかを調べるんだ?」


 平間の声に、沙和が苦笑いして言う。


「やっぱり一匹一匹、丁寧に探してみる? あ、でも大人しくしてくれるか分からないね」

「そうじゃな……それに、もしツツガムシがおったら知らぬ間に刺される可能性がある。そうなってしまえば、それこそ本末転倒じゃ。それゆえ、出来るだけネズミとの接触は避けたい」

「困ったね……。あれ? あれって……」


 そう言うと、沙和は突然ネズミの入った檻のほうへ駆け寄った。


「沙和さん、どうしました?」

「平間くん、壱子ちゃん、ちょっと来て」

「何かあるんですか?」

「いいから来て、早く!」


 平間と壱子は首をかしげながら沙和の言うとおりに近くへ歩いていく。

 すると、壱子はハッと目を見開いた。


「これは……、一体どういうことじゃ?」


 その声に平間は戸惑う。

 ネズミの入った檻が三つに、その近くに置かれた竹籠(たけかご)があるだけで、特に変わったことは無い。

 いや、よく目を凝らすと見えるあれは……。


「そんな、これでは話が全部変わってきてしまうではないか……!」

「どういうことだ、壱子?」

「あやつは最初から分かっておったのじゃ。こうしている場合ではない。平間、沙和、村に戻るぞ!」


補足:というか蛇足なので、読まなくても大丈夫です。作中のツツガムシ病について詳しく知りたいと思ってくださる方や、そういうのが好きな方向け。


■壱子が持っているツツガムシ病についての知識は以下のようになります。

①ツツガムシと言うダニに刺されることによってのみかかる。

②ツツガムシに刺されたら、特徴的な刺し跡が見つかる(勝未村の記録には、「呪いにかかった者」には高率でこの刺し跡らしきものが見られたという記述がある)。

③ツツガムシは川の土手など、水の豊かな場所に多い(勝未の森は川に挟まれた森で、条件に合う)。

④ツツガムシはネズミなどの野生動物の体表に付着する。

⑤ツツガムシの活動期は初夏から秋にかけてである(作中では初春なので、オフシーズン)。

⑥ツツガムシ病は薬で治すことが出来ない、致死的な病である。

⑦ツツガムシ病は発熱が伴い、やがて死ぬ。

⑧ツツガムシ病が存在する地域は限定的で、島のように分散している。

⑨ツツガムシ病はヒトにしかかからない。

⑩ツツガムシ病はヒトからヒトへはうつらない。

⑪勝未の森に接した川の水は村の人たちが日常的に利用しているので、それだけでツツガムシ病になることは無い。




■また、現代知識では明らかになっているものの、壱子たちが知らない(あるいは、それより正確な)知識はこちらです。

①「感染症」という概念。

②ツツガムシ病はリケッチアという細菌の一種が起こす。

③ツツガムシの刺し跡が見つからないことがある(刺された場所や感染経路による)。

④ツツガムシ病によく効く薬がある(ただし壱子たちの時代には存在しないし、生産することもまず出来ない)。

⑤ツツガムシ病はサルなどの類人猿のほか、一部の動物の特定部位には感染する(ウサギの睾丸とか)。

⑥ツツガムシ病の致死率は無治療でも4割ほどと、作中の描写ほど高くない(ですが、勝未のは高毒性で、しかも栄養・衛生状態も現代より悪かったということでここは一つご納得ください……)。

⑦全てのツツガムシの個体がツツガムシ病を起こす細菌を持っているわけではない。

⑧詳しくはウィ○ペディアを見よう!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ