表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/318

第二十九話 投資って、ある意味ハーレムだよね

お読みくださり、ありがとうございます。

 なろうの小説には、ハーレムものがけっこうあるが。

 現実世界では、実現はかなり厳しいだろう。

 

 投資の世界だと。

 たった一つに絞るやり方は、あんまり推奨されてない。

 それでも、面倒だし、ほったらかししておきたいという人だったら。

 バランスファンドとか、全世界株式とかだったら、いいのかもしれない。

 

 いや、でもアンタ、最近海外ETFのVOOばっかり買ってんじゃん、とツッコミを入れた方。

 貴方は正しい。

 

 でも、大丈夫、インド株に浮気したから!

 一個だけじゃさびしいなと思って、ついついまとめて買っちゃった。

 あと、海外ETFのVTIも、赤字のままはやだなーと思って、買い増ししたら黒字になったよ。


 それにしても、さすがに、アメリカの株とインド株だけの構成はありえない。

 アメリカやインドに投資できるのも、土台があるからだ。


 確定拠出年金では、日本株式と先進国株式のインデックスファンドに投資している。

 比率は五分五分くらい。

 投資を始めてから。

 日本株式って、あんまり持たなくてもいいかな、と気づいた。


 持株会で毎月買ってるし。

 個別株を買って、見事に失敗したし。

 確定拠出年金で、そこそこ貯まってるし。

 

 なので、確定拠出年金の比率を変えてみた。

 具体的には、日本株式のインデックスファンドを買うのはやめて。

 先進国株式一本にした。


 世界経済を基準に考えると、日本の比率って、そんなに多くない。

 ちなみに、全世界株式インデックスファンドの中身を見てみると。

 先進国88.5%、新興国11.5%で構成されている。

 

 一番多いのはアメリカで、55.8%

 一つの国だけで、半分以上を占めている。

 日本は二番目に多いけれど、7.3%……

 

 一位と二位の差が大きすぎるよ。

 やっぱりすごいなアメリカ。


 全世界株式を参考に、自分好みにアレンジしてみよう。

 理想は、日本株式10%、新興国株式10〜15%、アメリカ株式60〜70%、残りはその他の先進国株式かな。

 それを海外ETFを各種買うことで調整する。


 投資が成功したら、儲かった分を債権とか手堅い資産に移して、老後のお金をガッチリキープなんてこともやってみたい。 


 投資の世界では、ハーレムは、むしろ推奨されてるかもしれない。

 自分なりのベストな布陣を見つけたい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >投資って、ある意味ハーレムだよね 巧い例えです。 僕は「一点集中の運用だめ、ほんとだめ!」としましたが、こちらの方が響きがいい。 ほしみ様のセンスを感じますね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ