表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
275/318

第二百七十五話 税金が……

お読みくださり、ありがとうございます。

 水道の蛇口を閉めても。

 ぽったんぽったんと。

 水滴が出てくる。


 夜な夜な聞こえてくる。

 ホラーのようだ……


 修理を頼んだら。

 6万かかった。


 故障の出費って。

 割と多いな。

 

 かくなる上は。

「こんなこともあろうかと……」

 予算を別枠で設立しよう。


 予期せぬ出費だと。

 痛いけど。


 対応する予算があれば。

 なんとかなるハズだ。


 予算といえば。

 気になるのが。 

 退職後の生活費。


 健康保険料が。

 高いと聞くけど。

 本当かな。


 ホントだった……

 介護保険料を含めると。

 年間で40万くらい。


 前年の所得をベースに計算するから。

 退職した年は。

 高くなるのだな。


 無収入になった翌年からは。

 安くなる。


 収入がゼロでも。

 健康保険料は。

 払わねばならん。


「健康保険料」と。

 思っていたけれど。


 市のHPでは。

「国民健康保険税」となっていた。


 そうか。

 税金なのか……


 納税は。

 国民の義務だもんな。

 

 会社員だと。

 給与天引きなので。

 税金を意識することがない。


 けれども。

 退職後の。

 生活費を考えたら。

 

 税金がどのくらいになるのか。

 把握しておかねばならん。


 年間の生活費と。

 年金額を把握しておけば。

 老後に必要な金額が割り出せると思ったが。

 そう簡単に済むモノじゃなかった。


 必要な金額プラス税金。

 これが正解だ。


 年金にだって。

 課税されるのだ。


 年金の繰り下げ受給を知ったとき。

 絶対やろうと思った。


 受給を遅らせれば。

 年金が増える。


 なのに。

 繰り下げ受給を選択する人の割合は。

 2%以下だ。

 

 老後の貯蓄が。

 少なくて。


 繰り下げしたら。

 生活ができないという人も。

 いるだろう。


 それでも。

 せっかく増えるのに。

 なんでみんなやらないのか。

 不思議に思っていた。

 

 繰り下げ受給すると。

 受給額がアップするけれど。

 その分税金の負担も増える。


 がんばって。

 受給を遅らせれば。

 遅らせるほど。

 

 税金も。

 めっちゃ増える。

 

 そりゃ。

 モチベも下がりますわ…… 

 

 だけども。

 税金を引かれても。

 受金額がアップすること自体は。

 変わらない。


 受給額が少なすぎて。

 少しでも増やしたい!

 という人には。

 向いているのかもしれん。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ