表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/317

第二十三話 とりあえず、一本に絞ってみた

お読みくださり、ありがとうございます。

 投資信託の方は、最安値を更新したら買おう、と思っていたけど。

 まだまだ下がりそうなので、買うのをやめた。


 今は、指値で買える海外ETF一本に絞ろう。

 買うのは、バンガード社のVOOのみ。


 VOOにした理由は、いくつかある。

 まず、コストが安い。

 投資信託には、信託報酬という手数料がかかるのだけれど。

 日本の投資信託だと、安いものでも0.0938%

 VOOだと、0.03%

 三分の一以下だ。


 買付手数料も、おトクだ。

 通常、海外ETFを買うと、購入手数料がかかる。

 購入手数料は、0.45%

 ところが、一部の海外ETFは無料になっていて。

 VOOも無料で買える。


 内容的にも、アメリカを代表する主要業種500社という、安心感がハンパない。

 保有上位十社の顔ぶれも、アマゾンとかアップルとか知ってるものばかりで、素人にめっちゃやさしい。


 ちなみに、バンガード社のVTIも、信託報酬はVOOと同じ0.03%で、購入手数料も無料。

 こっちの内容は、アメリカの投資銘柄のほぼ100%

 平たくいえば、アメリカの株、全部買いだ。

 しかも、VOOよりも安く買える。


 じゃあ、なんでVOOにしたのかといえば。

 単に好みの問題だ。


 私としては、アメリカの株全部を買わなくてもいいや。

 500社もあれば充分だろうと、VOOにしたけど。


 逆に、VTIは安価な上に、アメリカの株全部買えてしまうので。

 こっちの方が買いだろ、と思う人だっているはずだ。


 ついでにいえば、海外ETFの購入手数料が無料になったのは、2020年になってからのことで。

 その昔、購入手数料は、もっともっと高かった。

 最低でも5ドル → 045% → 0円

 そう考えると、つくづくありがたい……


 他の海外ETFも買ってみたいと思うけど。

 SBI証券だと、購入手数料が無料で買えるのは9種類。

 その中には、全世界株式とか、高配当とかわかりやすいものから、インド株が対象とか、馴染みのなさすぎるものも混じってる。


 高配当、いいな〜と、思ったけど。

 手数料が、高い。

 大型株の配当ファンドで0.28%

 VOOの0.03%と比べると、7倍以上の差……


 とりあえず、VOOだけでいいや。

 余裕ができたら、考えよう……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 変わらない積極姿勢は、株式メインの運用をされる方らしいなと改めて思います。 そんな僕は、VIX指数が40を切るくらいになるまでは、動かない予定。 市場の下落率もやや鈍ってきた感がありますが、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ