表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/317

第二十一話 確定申告……?

お読みくださり、ありがとうございます。

 ついに、この時がやってきた。

 失われたお金を取り戻すのだー!

 

 持株会の配当金支払証明書と源泉徴収票を持って、いざいかん!

 えーと、市役所へ…?

 

 還付金もらった時に、市役所の人に配当金の手続きって、今後どうしたらいいのか聞いた。

 2月頃に広報に案内が載るから、その時に手続きすれば良い。

 税務署の手続きはしなくていいという回答だった。


 え、いいの?

 e-TAXやってみようかなって、思ってたんですが……

 そのために、税務署からIDとか、パスワードとかもらったのに。

 さよなら、e-TAX……


 脳内に疑問符が渦巻いていたが、市役所に行けばすべて解決するはずだ。

 広報に持ち物が載っていた。

 配当金支払証明書、源泉徴収票、マイナンバー、運転免許証、印鑑、振込先のわかるもの。

 

 よし、全部準備したぞ!

 我に、還付金を与え給へ。


 受付で、株の配当金と答えると、受付票をくれた。

 会議室で、受付番号を呼ばれるまで、しばし待つ。


 高齢者が多い。

 それ以外は少数派だ。

 高齢者の方々は、よくここまで自力で来れたなーと思うくらい、歩き方がおぼつかない。


「免許証は?」と職員に聞かれたおじいさんは。

「車の中にある」と明るく答えていた。

 じいちゃん……


「取りに行けない」って。

「車の中にあるんだよね、家じゃなくて」と内心ツッコんだが。

 冷静に考えれば、足腰の弱ったお年寄りにとって、駐車場までの道のりは果てしなく遠いのだ。

 職員は、おじいさんに名前と生年月日を聞くことでカバーしていた。


 待つこと三十分。

 番号を呼ばれて、ブースで真剣な面持ちの職員と向き合う。

 言われるままに、必要書類を一式差し出す。


 職員がパソコンに入力を始めた。

 やり方がわからないのか、分厚いマニュアルをひもとき始めた。

 それでもわからないのか、先輩職員に聞きに行った。


 で、最後に私に聞いた。

「二つの方法がありますが、どうしたらいいんでしょうか?」

 こっちが知りたいわ!

 と思いつつ、秘密兵器を差し出す。


 会社作成の「配当金支払証明書の手続き方法について」だ。

 税務処理方法について詳細に記されており、一読した税務署員が感心していた代物だ。

 君も、読めばわかるだろう。

 わかってくれ、頼む。


 戦いが、終わった。

 手元には、市民税・県民税の申告書と確定申告書の控が残された。

 よく見たら、振込銀行の名前、住信SBIじゃなくて()()SBIになってるよ。

 ちゃんと振込まれるんだろうか……


  

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ