第十八話 定期預金の使いみち
お読みくださり、ありがとうございます。
満期を迎えた地元銀行の定期預金。
今までなら、そのまま寝かせておいたけど。
これからは違う。
まずは、住信SBIネット銀行に預け替えだ。
幸い、高金利のキャンペーン(税引前0.20%)はまだ続いている。
これで、一年後の利息は、前の銀行と比べて20倍アップ!
ありがたや……
しかし、投資もしないとな。
定期預金の一部は投資に充てよう。
それにしても、口座を開設するまでは、正直メンドーくさいなと思っていたけど。
開設した後のネット銀行って、めっちゃ便利だ。
その昔。
定期預金を解約しようとしたら、窓口で投資信託を勧められたりして。
解約にも、時間がかかっていた。
ネット銀行は加入も解約も、ポチッとすれば終わる。
実店舗がない方が、むしろ便利と感じられるようになるとは……
そういえば、国債ってどうかな。
ローリターンだけど、安全だ。
と思って確認したら、現在キャンペーン中だった。
50万円以上加入すると、500円キャッシュバック。
100万以上加入すると、千円のキャッシュバック。
おお、いいね。
利率は、0.05%か。
……あれ?
ちょっと待て。
住信SBIネット銀行の方が、利率がいいぞ。
ふと、我に返った。
キャッシュバックって言葉に弱いな自分。
危うく、加入することだった。
だけど、国債だって、他の金融機関の金利に比べれば高い方だ。
それに、加入したら一年間解約できないのは、むしろメリットだ。
お金って、簡単に降ろせない方が貯まるしね。
本当は、ガンガン投資してみたいけど。
調子に乗って、失敗するのが怖い。
投資に使う分のお金は、2種類想定している。
一つは、景気に関わりなく毎月コツコツ買う分。
もう一つは、暴落したときのまとめ買い分。
リーマン・ショックみたいなことが、またあったとしても。
何年かすると元通りになるだろうし。
安い時にまとめ買いしといて良かったと、思えるようになりたい。
しかし、実際そういうことが起きたら、落ち着いていられるかどうか……
あわあわしそうな気もするけども。
最悪の事態も、想定しておかないとね。