第百三十二話 リスクヘッジとは……
お読みくださり、ありがとうございます。
円とドル、両方持っておくと。
良いらしい。
リスクヘッジになるから。
というのが、理由だが。
リスクヘッジって、何だっけ?
意味すらわかってない人間が、ここにいる。
リスクヘッジとは……
元本割れリスクのある商品に対して、リスクを予測し、対応できるように備えること。
なるほどわかった。
と、そのときは覚えていても。
秒で忘れる。
リスクヘッジという言葉は忘れるかもしれんが。
リスクヘッジみたいなことは、やってるハズだ。
投資先の70%以上が米国で。
海外ETFから分配金をドルでもらっている。
海外ETFを買ったのは、好奇心からだったが。
分配金が年4回もらえることで。
味をしめた。
分配金をドルでもらうのって。
円安だと。
すんごくありがたい。
円とドル、両方持ってると。
円高でも円安でも、困らない。
これが、リスクヘッジ……
ウクライナ情勢で、株価が下がったとき。
暴落するかもと、ドルを多めに買った。
下がったことは下がったけど。
コロナショックほどではなかった。
そうこうしてるうちに、円安が進み。
今は1ドル128円くらい。
1ドル118円だった頃に買った、米ドル。
余ってるのどうしよう……
日本円に戻せば。
為替差益で、プラスになる。
だけども。
海外ETFを買うとき。
円安が改善されないままだと、厳しい。
ドルは売らずに、残しておこう。
来年のNISA枠で使っても良いしな。
老後の資金なので。
換金に一手間かかるのは、むしろメリットだ。
簡単に換金できちゃうと。
うっかり使いかねない。
2022年の秋から。
iDeCoに加入したい。
NISAとiDeCoの二本立て。
投資先は、厳選しよう。
iDeCoの投資先は、S&P500だ。
全世界株式にするつもりだったが。
取りやめた。
全世界株式には、新興国が含まれている。
新興国株式は、リスクが高い。
長い目で見れば、発展していくかもしれないが。
その間の紆余曲折に、心がついていけるかどうかわからん。
iDeCoは節税が目的なので。
なるべく安全なものに投資しよう。




