第百二十九話 振り返れない……
お読みくださり、ありがとうございます。
家計簿を見て。
1年間の振り返りをしようとしたが。
挫折した。
もういいや。
黒字だし。
マネーフォワードと。
紙の家計簿とを突き合わせて。
記入間違いがなかったかどうか、チェックするはずだった。
毎月、きちんとやっとけば良かった。
一年分、確認するのは面倒だ。
家計簿をつけてみたが、大変なのでやめた。
という人の気持ちがはじめてわかった。
家計簿がなくても。
普通に暮らせる。
家計簿をつける前は。
袋分け管理をしていた。
袋分けの良いところは。
わかりやすいこと。
貯金用のお金は。
一番最初に確保して。
クレジットカード払とか。
固定費とか。
引き落とし用のお金も準備しておく。
小遣いは。
この袋に入ってる分。
その中でやりくりすればいい。
欠点は。
何にどれだか使ったか。
わからない、ということ。
……そっか。
それで家計簿をつけたんだ。
家計簿の後ろには。
まとめの欄がある。
1年間の医療費とか。
ふるさと納税とか。
投資とか。
貯蓄とか。
記入欄がいっぱいあって。
億劫になった。
全部書かなきゃいい。
必要なこと以外。
医療費は未記入でいいや。
基本、定期検診だ。
削るわけにもいかん。
ふるさと納税は……
さとふるのサイトで確認できる。
気が向いたら書こう。
昔は。
欲しいものがあったら。
バンバン買っていた。
今は。
投資をしたり。
老後資金を貯めるのが。
優先事項だ。
60歳での隠居は。
プチFIREと言うらしい。
FIREは無理だが。
プチFIREなら、いけそうだ。
不動産とか。
高配当株とか。
持ってると良いんだったな。
不動産は。
持ってない。
高配当株……
持株会で持ってる。
東日本大震災のとき。
株価は10分の1以下だった。
もし、2011年に購入して。
10年保有してたら。
株価は10倍以上に……
勤務先が、テンバガーだった。
退職したら。
売っちゃったって話をよく聞くけど。
売らずに取っておいて。
配当金をもらおう。
ウチの会社。
潰れないといいな。
退職金をもらうまでは。
と思ってたが。
撤回する。
退職金をもらった後も。
存続しててほしい。




