第百二十二話 長いつきあい
お読みくださり、ありがとうございます。
確定申告が終わった。
2022年は、スマホとマイナンバーカードがあればOK!
がんばったな、国税庁。
やればできる子だったんだ。
スマホ申告の守備範囲が広がって。
外国税額控除も対象になった。
画期的なのは。
ICカードリーダライタがなくても良くなったこと。
去年までは。
お家で確定申告するには。
二つの方法しかなかった。
ICカードリーダライタを購入(有料)。
税務署に行って、ID・パスワードをもらう(無料)。
今年からは。
ICカードリーダライタなしで手続き可能となった。
スマホをICカードリーダライタの代わりとして使う。
ただし、マイナンバーカード読取対応可能な機種であることが条件。
昨年は、ID・パスワード方式で手続きした。
今年もそうしようとしたら。
おいらのID・パスワードが廃止になっていたよ……
原因は不明だ。
ID・パスワード方式でやりたかったら。
もっかい税務署に行くしかない。
だけども。
今年は、スマホとマイナンバーカードがあればなんとかなる。
スマホのカメラで源泉徴収票を自動入力とな。
やってみよう!
挫折した。
自動入力はラクなんだけど。
スマホの画面だと、小さすぎてやりづらい。
パソコンで入力する方が慣れてるしな。
スマホ申告はあきらめた。
パソコンにしよ。
去年の失敗を糧にして。
こまめに保存する。
外国税額控除の項目を入力しつつ、思う。
なんでこうなった!?
日本はともかく。
アメリカに納税って……
老後のお金を蓄えるためにしたことだけれど。
想定外のことばかりだ
NISAの非課税枠を使い果たして。
定期預金を解約して、海外ETFに注ぎ込んだ。
NISAの非課税枠内で投資をしていたら。
外国税額控除の手続きはしなくていい。
自業自得だが。
分配金がもらえるから、いいのだ。
努力しなくても。
才能がなくても。
手に入る貴重なお金だ。
その代わり。
増えたり減ったりするが。
今年の還付金は。
4万くらい。
投資を続けるってことは。
確定申告も、続けるってことだ。
確定申告とは、長いつきあいになりそうだ。




