第十二話 これからどうしよう……
お読みいただき、ありがとうございます。
12月下旬に、価格com.から1500円振込があった。
SBIに証券口座を作った特典として。
また、何もしないのにお金が増えたよ。
ありがたいことじゃ。
軍資金の120万円は使い切った。
目標は、3%のプラス。
個別株はアウトだけど、収支は黒字。
海外ETFは4%以上、投資信託は平均しても3%以上のプラス。
10月から初めて、たった3ヶ月でも、成果が出ている。
続けよう。それしか選択肢はない。
軍資金、またもや投入だ。
ちなみに、現時点の投資信託では、勉強のために買った新興国が絶好調。
君ら、最初マイナスだったよね……
一位、新興国株式
二位、先進国株式(日本除く)
三位、全世界株式
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim が一位〜三位まで独占状態でした。
いずれも5%超のプラス。
導き出される結論は……日本株メインの商品は買うのやめとこう、だ。
とりあえず、一位〜三位の商品は買うことにして。
あとは、海外ETFを買う。
その海外ETFが悩みどころ。
日本の投資信託みたいに、100円から買えないしね。
よく、初心者向けの投資信託商品として全世界株式が紹介されているけど。
先進国株式(日本含む)と、新興国株式をそれぞれ買うと、全世界株式の出来上がり、なんだよね……
だったら、わざわざ全世界株式を買う必要ないんじゃなかろうか?
そう思ったけど、新興国って手数料が、全世界株式の倍近いんだ。
だったら、全世界株式で買った方が、手数料が安く済む。
あ、楽天は別だった。
全世界株式は、三菱UFJとSBIと楽天の三種類持ってるけど。
三菱UFJとSBI手数料の手数料は0.11%くらいなのに、楽天だけ、手数料が0.22%……
コスパのみの比較だと、楽天は除外だな。
海外ETFで買おうと決めてるのは、この間買ったバンガード社のVOOとVTI。
それと、同じくバンガード社の新興国株式のVWO。
この三点は、買おうと決めたんだけど。
悩ましいのは、バンガード社先進国株式(日本含む)のVEA。
これを加えると、またもや全世界株式の出来上がりだ。
リスク分散ってことを考えると、全世界持ってた方が良いんだけど。
さて、どうしよう……