表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/306

第一話 マイブームは「老後」です

実話です

 最近のマイブームは、「老後」です。

 図書館から、定年後の生き方についての本を借りてきて、何冊か読んでみた。

 痛感した。

 老後のお金がないって、悲惨だよな……

 若くて健康だったら、働けるけれど。

 若くもないし、健康でもなくて、さらに金もない、なんて事態は絶対に避けたい。


 若さは、まあ、しょうがない。

 健康。これはバランスのとれた食生活や、適度な運動とかで何とかなる。

 重要なのは、お金だ。


 定年までは働くよ。

 退職金と年金のために働いている、と言っても過言じゃない。

 六十歳で、退職して。

 年金もらうのは六十五歳から。

 その間の五年間の生活費は?

 仮にざっくり二百万としても、()()()()かかる……


 働けばいい?

 そりゃそうだ。

 でも、六十過ぎてから、働きたいとは思わない。


 定年後に備えて、お金を貯めてる最中だけど。

 貯金だけじゃ、足りなくなる気配が濃厚だ。

 自分で言うのもなんだが、百まで生きてそうな気がする……

 なので、働かずにお金を稼ぐ方法について、真剣に考えてみた。


 定年関係の本を何冊か読んでみた結果、共通点に気づいた。

 あ、著者はそれぞれ別な人のを選びましたよ。

 共通点は、「資産運用」

 枕詞(まくらことば)のように、年率3%で運用すると〜などと書いてある。


 100万円を年率3%で運用したら、103万円になる。

 3万の儲けが、十年続いたら、30万。

 100万が、130万に……美味しい話だ。


 そんなウマイ話があるのか?

 運用ってさ、リスクがあるよね。

 元本割れしたらどうなるの?

 そもそも運用の3%の年率って、何か根拠があるのか?

 

 ……待てよ。

 そういや私、資産運用してたな。

 会社で入ってる確定拠出年金。

 自分で運用しろって言われて。

 さっぱりわからんと思いつつ、適当にやっていたら。

 リーマン・ショックで、元本が30万以上も減ったよ……


 その後は3年以上経っても17万くらい赤字のまんまで。

 こりゃやべーわと思って、自分なりに必死で考えて見直しした。

 そしたら、翌年プラス17万の黒字に転換した。


 おお、やっと赤字脱出だ。

 そこで気づいた。

 自分で選んだ投資先よりも、保有数上位の投資先の方が、実入りがいいってことに……

 もういいや。

 保有数上位の二つに絞り込んで、半分ずつ投資した。

 

 一年後のお知らせを見て、ひっくり返りそうになった。

 黒字の17万が、70万になってた。

 放ったらかしにしといただけで、50万以上増えた、だと。

 怖すぎる……


 黒字になったけど、多いときと少ないときで、1年間でプラマイ50万くらい差がある。

 増えたと喜んでたら、その翌年には50万近く目減りすることもあって。

 正直に言おう。

 心臓に良くないと。

 

 今のところは、マイ年金は元本プラス100万以上増えてて、運用利回りは、年3.7%だ。

 ド素人でも、3%は超えてる。

 年率3%は、夢物語じゃない。

 

 真面目に働いて、お金を稼いできた。

 だけど、運用すれば、何にもしなくってもお金は貯まる(こともある)。

 メンタル的に、耐えられればの話だが。

 

 まあ、都合の良い解釈をすれば、この先リーマン・ショック級の大事件が起こったとしても、数年あれば、黒字に転換できる可能性があるということだ。

 

 定年を過ぎて資産運用を始めて失敗したら、ダメージが大きすぎる。

 だけど、今だったら、多少失敗してもなんとかなる。

 上手くいったら、定年後も働かずにお金を稼ぐことができる。

 

 覚悟を決めて運用すれば、60過ぎたら楽隠居、できるかもしれない。

 やってみたい。

 働かなくても食える生活!!

 

 よし決めた。

 投資やってみる。

 そしてどうなったかについては、後ほど報告するということで。

連載にしてみました。続きを読みたい人って、いるんだろうか……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ