表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/21

【第2話】これを文脈闘技(プロットバレット)と呼ぶ

 道は開かれた。

 ルードゥスは、部屋の奥にあるベッドを見つめる。

 五メートルは離れていたが、少年にはハッキリと分かった。

 あの頃から背丈も髪の長さもだいぶ成長した妹が、静かに寝息を立てているのだ。

 実に数年ぶりの再会。ルードゥスは一四歳、妹ソンリッサは十一歳になっていた。


「リッサ……!」


 小さく、名前を呼ぶ。

 目をつむる妹の顔を見つめながら、少年はふと、これからの事を考える。

 妹を医者に連れて行き、作家になって治療費を払う。

 しばらくは働きながら、勉強をする日々になるだろう。想像するだに、多忙である。

 それでもルードゥスの気持ちは揺るがない。胸の奥が、火が灯ったように熱い。

 妹を助けたいという強い想い。そして、道を作ってくれた師匠アピリアへの感謝の気持ち。それが心を燃やしていた。

 何も迷いはない。

 ただ一つ気掛かりなのは、師匠の言葉である。

 作家になる者は、武術を学ばなければならないらしい。

 まったくワケが分からない。

 小説を書くことと武術に、一体何の関係があると言うのか?

 理解はできないが、それでも進むしかない。

 熱い気持ちと共に、ルードゥスは妹ソンリッサの元へ一歩を踏み出した。

 その時である。


「リッサァァ!」

「リッサちゃん!!」


 入り口のドアが開き、叔父と叔母が駆け込んで来た。

 ひどく息を切らせ、慌てた様子である。

 しかしルードゥスの存在に気がつくと、夫妻はそろって怪訝な表情を浮かべた。


「なんでお前がここにいる?」

「……叔父さんたちこそ、どこ行ってたんですか?」

「そんなのお前に関係ないだろ! 退け!!」


 叔父が少年を押し除けようと手を伸ばす。

 その瞬間、アピリアが彼の腕をスッと掴んだ。


「失礼。私の弟子に手をあげることは、ご遠慮願いたい」

「なんだお前ぇ? ルードゥスが“弟子”だと?」


 アピリアは手を離すと、素早く包拳礼をした。


「私はマティマティカ・アピリア。流派は『活劇』。ルードゥス君を作家にするべく、師弟となった」

「マティマティカ・アピリアだとぉ?」


 ジロリと、彼女を睨みつける。


「史上もっとも若く宮廷作家になった伝説の人物が、こんな所にいるわけないだろ! バレバレなウソをつくな!」

「ッッ! この人は──」


 反論しようとしたルードゥスの口を、アピリアがそっと手で塞ぐ。


「どちらにせよ、手荒なマネは“彼ら”だけにして頂きたい」


 そう言い、アピリアが部屋のすみを指差す。


 そこでようやく夫妻は、借金取りたちが床に転がっていることに気がついた。


「な……ななななっ!?」

「どういうこと……!?」


 何がどうしてこうなったのか、夫妻には想像もつかないらしい。

 気絶した借金取りとアピリアを交互に見ながら、目を丸くし震えている。


「それより叔父さん、答えてください。病気のリッサを放って、どこに行ってたんですか?」

「放ってなんかいないよ! ちょっと出掛けてただけじゃないか!」


 答えたのは叔母である。彼女はリッサのことを特に気に入っていた。


「借金取りは、中に居ました。でも窓も入り口も、壊された形跡がない。叔父さんたちが、家に上げたと考えるのが自然ですッ」


 ルードゥスは静かに怒りを溜めながら、叔母を見上げる。


「教えて下さい……あんなに可愛がっていたリッサを、どうして借金取りたちの中に、置き去りにできるんですか?」


 夫妻は言葉を詰まらせた。罪悪感からだろうか。

 しかし、そこへ更なる来客が現れた。


「オイオイオ〜〜〜イ! ガキひとり連れてくるのに、時間かけ過ぎっしょー」


 そう言いながら入って来たのは、ルードゥスにスリを強要した男だった。


「お? さっきのお兄ちゃ〜〜〜ん! ちゃんとお金持って来たかー?」


 少年に邪悪な微笑みを向けたのち、隣にいるアピリアに視線を移した。

 男は一瞬色めき立つが、周囲に倒れた仲間の姿を見つけ、表情を険しくした。


「なんだオメェ……?」


 アピリアは、彼の問いには答えなかった。

 ベッドに移動し、眠るソンリッサをそっと抱きかかえた。


「さてルードゥス君。先ほどのキミの質問だが」


 何事もない様子で話し始めるアピリアに、周囲の全員が唖然とした。

 驚くほどのフル・シカトである。


「いや先生……何の話です?」

「なんなんだこの失礼な人は!?」

「オイオーイ! オレの事は無視ですか〜〜〜?」


 皆が同時にリアクションを返す。しかし彼女の瞳は、ただ一人、ルードゥスだけに向けられている。


「小説を書くことと、武術を学ぶことの関連性を、キミは疑問に感じているのだろう?」

「あっ、はい……」


 あまりにマイペース過ぎる師匠に、少年は動揺を隠せない。

 変人かもしれない……そう思いつつも、ひとまず彼女に成り行きを任せる事にした。

 師匠が柔和な口調で続ける。


「娯楽小説において、物語は人物の行動によって描かれる。これは逆説的に、『動き』によって物語を表すことが可能という事だ」

「その『動き』が、武術……?」

「素晴らしい。その通りだ」


 う〜ん……と、腑に落ちない様子で少年はうなる。

 義夫婦と借金取りも、何を言ってるんだという顔で二人を交互に見ている。


「ルードゥス君。武術も物語も、どちらにも『型』という共通点がある」

「物語に……『型』?」

「ああ、そうだ。あらゆるものに『型』は存在し、『型』を理解すれば、ある程度の未来は予測できる。つまり──」


 その次の瞬間。

 アピリアはソンリッサを左手で抱えたまま、空いた右手で何かを後方に向かって投げた。


「作家に、不意打ちは通用しない」


 ルードゥスたちの後ろ、ベッドの近く。

 密かに襲い掛かろうとしていた借金取りの一人が、肩を押さえてうずくまった。

 男の肩には、棒状の刃物が突き刺さっていた。ルードゥスを脅すときに使用した暗器、“ひょう”である。

 激痛のあまり、男はナイフを床に落とした。


「オイオイオイ……なんでバレてんだよ」


 義夫婦と来た男は、密かに仲間に合図を送っていたらしい。

 自分を無視して長々と話しているのだ、当然の企みだろう。


「ルードゥス君。いま私が背後の男に気づいたのも、『型』を理解しているからだ」

「えっ……? どういう事ですか?」

「私は『活劇』の作家。活劇において重要なものは、悪役の行動にある。何故なら読者の感情を大きく動かすのは、彼らの悪行にあるからだ」


 ルードゥスはハッとした。悪役の悪行と聞いて、思い当たるシーンがあった。

 それは『グッドマンと秘密の組織』における一幕。

 サーラという貧困な少女が、病気の弟の治療費を借金取りに奪われたのち、スリを強要されるシーンだった。

 ルードゥスはその場面を読みながら、借金取りの行いに対して激しく怒りに震えた記憶があった。


(あれ……? でもコレ……今の自分の状況にそっくりな気が……)

「『活劇』の作家は悪役のことを考える。どうすれば読者に絶望感を与えられるか、常に考えている」


 今度は目の前にいる借金取りが、ナイフを手に取った。

 ルードゥス、そして義夫婦の表情が凍る。


「はいは〜い、それじゃぁお姉さーん。これからオレが何をするか分かる〜〜〜?」


 怪しげな笑みを浮かべ、手の中でナイフを弄ぶ。

 彼のそんな様子を見て、アピリアは穏やかな声色で返す。


「つまらないプロットだ」

「はいぃ〜〜〜? 何つった??」


 彼女は、抱きかかえているソンリッサに視線を移した。


「この子を、売りに出すつもりだろう?」

「なんだって……!?」


 ルードゥスが思わず声を上げる。

 ギクリっと、顔を強張らせる義夫婦。どうやら図星だったらしい。


「ッッ! もう……我慢できませんッ! リッサのことだけは信じてたのにッ……!」

「この子は私たちが育てたんだから、どうしたって勝手でしょう!」


 返答した叔母を、ルードゥスはギロッと睨んだ。


「病気になったら不用ですか? ふざけないで下さい……リッサは物じゃないッ!!」

「リッサちゃんは、私たちに恩があるんだから! 納得してくれるに決まってる!」

「サイっっっテー……」


 ぽつりと呟いたのは、ソンリッサだった。

 アピリアの腕の中で、義夫婦に侮蔑の眼差しを向けていた。


「そんな……リッサ?」

「リッサちゃん?」


 義夫婦はショックを受けているようだった。

 しかし二人に対して、ソンリッサはもう何も言わなかった。

 苦しそうに、再び目をつむった。


「行こう、ルードゥス君。腕利きの医者を知っている」

「はいッ、先生!」


 立ち去ろうとする二人に、男がナイフを見せながら叫ぶ。


「背を向けると刺しちゃうよ〜〜〜!」

「どうだろう。キミは、自分より弱いと判断した者にしか攻撃しない」


 振り向くことなく、ドアへ向かいながらアピリアはそう言った。

 図星なのか、男はその場を動くことはなかった。

 師匠は妹を抱えてる。少年は先にドアへ行き、開けようとした。


「ルードゥス君、大丈夫だ。ドアは自分で開ける」


 アピリアは再び片手でソンリッサを抱え、右手でドアノブを回した。

 十数センチ開けた、その刹那──。

 ドアの向こうに、ナイフを構えた男の姿があった。

 “最後の一人”が、外で待ち伏せしていたのだ。


「先生ッ!?」


 すぐ後ろにいたルードゥスが、思わず声を上げる。

 少年が最初に借金取りに会った時、彼らは五人いた。

 アピリアと再び訪れた時、家の中にいたのは三人。そして後から来たのは一人。もう一人……つまり五人目が今、扉の先にいたのだ。

 彼は手に持ったナイフで、ドアの隙間からアピリアの右手を突いた。


「なッッッ!? マジかよッッッ!?」


 驚愕したのは、男の方だった。

 アピリアは円を描くように手を返し、奇襲をかわしていた。

 そして素早く腕を掴み、目一杯に引き寄せた。

 男は半開きのドアに、勢いよく顔面を強打。鈍い音とともに、地面に崩れ落ちていった。


「凄い……」


 一瞬の攻防である。

 ルードゥスは思わず、感嘆の溜め息をもらす。

 そして思う。もし自分がドアを開けていたら……と。


「これも、『型』による予測……?」

「そういうことだ。そして、このように『物語の型』と『武術の型』を組み合わせたものを、我々はこう呼んでいる。『文脈闘技プロットバレット』と」

「プロット……バレット?」


 困惑する少年。そして、背後にいる男。

 彼が何もしなかったのは、この出口の奇襲があったからだろう。

 それすらも打ち破られ、ただただ呆然と立ち尽くしていた。


「レッスンの続きは、また後にしよう」


 何が起こっても穏和な表情のアピリアと共に、ルードゥスたちは義夫婦の家を後にした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ