史とブラームス(6)
史の変化は、ブラームスの練習にも効果をもたらした。
まず、指揮者の榊原が、その変化に気付く。
「何かが変わった、今までの少し繊細なブラームスではない」
「大らかで真正直なブラームスになった」
聴きに来た由紀は、首を傾げる。
「あれ?史の背筋がシャンとなっている」
「今までは、時々苦しそうに弾いていたんだけどなあ」
そんな由紀に、里奈が小声で
「史君、生活指導の菅沼先生に呼ばれて、呼吸法を教わったそうなんです」
「それから、顔が変わって」
由紀は、驚いた。
「へえ・・・あの菅沼先生?厳しい先生でしょ?」
里奈と由紀が、小声でそんな話をしていると、ブラームスのピアノ協奏曲は、壮大な盛り上がりの中、終わった。
史の変化を、楽団員も感じていたようだ。
大きな拍手を、史に浴びせている。
その史が、指揮者と榊原に、素直に頭を下げ、客席にいた由紀と里奈のところに歩いて来た。
由紀は、不思議なので史に声をかける。
「ねえ、史、何かあったの?」
「菅沼先生でしょ?叱られたの?」
史は、首を横に振る。
そして、その顔も素直。
「叱られないよ、呼吸の仕方を教えてもらっただけ」
しかし、それでは由紀には、全く意味不明。
「呼吸なんて、今でもしているって」
「生まれた時からしているでしょ?何を変なことを言っているの?」
やはり由紀は、ついつい、史を追求することになる。
史は、そんな由紀に表情を変えない。
そして、菅沼先生に教わった通りのことを言う。
「鼻の息は 通じるに任せ 喘がず 声せず 長からず 短かからず」
「緩まず 急がしからざれ」
由紀は、ますます不思議顔。
「史、どうしちゃったの?頭がおかしくなったの?」
そして里奈の顔を見るけれど、里奈は笑っている。
「私は史君が、お腹を抑えなくなっただけでも安心なんです」
「顔も苦しそうではないし」
と、まず史の変化を言う。
由紀は、ますますわからない。
「もーーー!二人して、仲がいいなあ・・・」
「うーん・・・」
それでも、由紀は考えた。
「まあいいや、史の状態が悪くなったわけではなく、里奈ちゃんも安心したって言っているし」
「弱々しい史じゃないし、いいかなあ」
と、追求をやめてしまった。
史は、そんな由紀に、
「菅沼先生が、その呼吸法って、禅の基本って言っていた」
「少し通うかも、先生は禅も勉強しているらしくて」
里奈も、史に続いた。
「私も、史君と一緒に、菅沼先生に教わろうかと思っています」
由紀には、またしても予想外の言葉だった。
「へーーー!禅?」
「わけわかんないなあ・・・」
その目が「点」になっている。




