表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カフェ・ルミエール  作者: 舞夢
613/760

由紀と史のデート?(5)

由紀と史を店から追い払った支配人は、まだ機嫌が悪い。

「ああ!朝から気分が悪い!」

「この店はな、懐石料理の本場の京都が発祥なんだ」

「日本料理の最高峰、いや世界最高峰の料理なんだ」

「それを、そもそも味がわからない関東の地で、店を開いてあげているんだ」

「目的は単に金集めだけ、味なんかどうせわかりやしない、関東の人間に」

「それも、来たのはガキだぞ?まるで高校生」

「少なくとも、大人が来ないと酒も出せない」

「酒で儲けるんだから、そんな酒を飲まない客なんぞ、いらない」

「大人ばかりが来る店で、あんなガキが来れば、雰囲気が落ちるだろう」

「ガキ相手のファミレスじゃないんだから」

「おれの格まで落ちてしまう、これから金を集めてのし上がろうってのに」

支配人は、ブツブツと文句を言い続ける。

ただ、それでも、「予約済み」が気になったようだ。

仲居に声をかけた。

「おい!その予約票の名前を見せろ、なんて名前だ」

「どうせ、そこいらの馬の骨だろうが」


仲居は、支配人の文句を辟易して聞き続けていたので、これ幸いと予約票を支配人に手渡した。

少なくとも、その予約票を見ている時間だけでも、文句の声を聞かないで済むと思ったのである。


支配人は、まずは予約票に書かれた苗字を確認。

「うん?・・・近衛?たいそうな苗字だなあ・・・」

「まるで摂関家?はあ・・・まさかね・・・」

「滅多にそんな苗字を使えないって・・・」

と、そのまま予約票を丸めて、仲居に戻した。

つまり、ゴミとして捨てろとの意味になる。


支配人は、次に仲居に尋ねた。

「もう一組の客は?まだ来ないのか?」

「俺が声をかけたんだ、かのイタリアはフィレンツェからの客」

「それも超一流の貿易商社、バチカンにも関係が深いとか」

由紀と史との態度とは、全く異なる期待感にあふれた表情になっている。


仲居は、話題そのものが変わったので、ホッとした顔。

「はい、つい30分前に、間違いなく来店なさるとの連絡を交わしております」

「ですから、そろそろ」


その答えには、支配人も笑顔を戻した。

「そうか、たっぷり酒を勧めてふんだくれ」

そして、つい大声になってしまった。

「どうせ、そもそも毛唐だ、日本の京都伝来の繊細な味なんかわかりやしない」


その大声が懐石料理店の玄関に響いた時だった。

自動ドアが開き、ルクレツィアと三人のイタリア人男性が入って来た。


支配人は、ハッとなったけれど、今さら仕方がない。

「ルクレツィア様ですか、お待ちしておりました」

「ささ・・・お席までご案内いたします」

珍しく支配人本人が、席まで案内をするらしい。

それを見ていた仲居は、かなり驚いている。


しかし、ルクレツィアは、厳しい顔。

首を横に振る。

「いや、ここまで来たのは、キャンセルを伝えるため」

「そこの玄関の前で、全て聞いていました」

「あなたの言葉をね」

「酒を出して、ふんだくれ?」

「毛唐だから味がわからない?」

素直に聞いたそのままを、支配人に話す。


支配人は、顔が本当に真っ青。

珍しく震えだしている。


ルクレツィアは厳しい顔のまま、スマホを見せた。

「全て録音しました」

「この連れてきた旅行会社の人も、しっかり聞いています」

「これでは、とても紹介記事は書けませんね」


うなだれる支配人に、ルクレツィアは、さらに追い打ちをかけた。

「さっき、あなた方が約束を違え、暴言まで吐き、塩までかけて追い返した、あの若者たちは、このルクレツィアとフィレンツェにとっても、本当に大切な友人」

「そして、それよりなにより・・・」

ルクレツィアは、すでに目が虚ろとなった支配人に小声。

「あの若者たちに、そんな仕打ちをして、この業界で生き残ることが出来るのでしょうか、いや、もっと・・・」

「何しろねえ・・・あの若者たちは・・・あのお方の・・・」


ルクレツィアがつぶやいた一言で、支配人は床に崩れ落ちてしまった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ